各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2016年2月4日更新日:2016年2月5日
投稿日:2016/2/4更新日:2016/2/5
ウッドデッキの基礎部分の部品に柱がありますが、どのメーカーでも固定式と調整式の2種類が用意されています。
「どちらを選べばいいのか分からない!」という方に、選ぶときのポイントをご紹介させていただきます!
ウッドデッキの柱は基礎となり、床板を支える大事な部品です。
この部品のおかげで、お住まいからウッドデッキに出るときの段差をなくし、スムーズに出入りすることができます。
基礎なのでもちろん強度は大切なのですが、長さを調整できる機能がついている柱とついていない柱があります。
調整できない固定式の方が価格は安く、当社のホームページでお見積りされるときも固定式を選択されているケースが多くなっています。
しかし、この長さを調整できる機能は、時に非常に重要な機能となり設置環境や購入後の状況によってはトータルでお安くなるケースがあります。
なぜ、そんなことが起きるのかを、今回はご説明させていただきます。
固定式の柱は各メーカーとも、3種類前後が用意されています。
調整式よりお値段が安いのが魅力なのですが、以下のケースでは後々費用がかかることがあるので注意が必要です。
(1)設置場所の地面が平ら(水平)ではない
このような時は柱を加工して長さ(基礎の高さ)を調整します。
1本ならまだしも、ウッドデッキの面積が広くなると10本以上の柱を使うこともあり、それをすべて加工するとなるとかなりの手間と時間がかかります。
柱を置く基礎石を含めた高さを合わせるのは結構難しく、すなわち設置費用が高くなるということになります。
柱の価格を安くしても工賃が増えると意味がありませんね。
ちなみに
「コンクリートを打っている場所なら水平だから固定式でもよい!」
と、思ったらそうでもありません。
地面がコンクリートの場所は、雨水が溜まらないよう勾配がついていることが多くあり、結果的に固定式の柱を加工しなければならなくなることがあります。
(2)整地して間もない場所
しっかり水平が出ていることを確認しても、整地の間もない場所は注意が必要です。
なぜなら土がしっかりと締まっていないと、雨が降ったり上から荷重がかけたりすると、僅かですが地面が沈んで基礎のレベルが柱ごとに合わなくなることがあります。
このような状態でウッドデッキを設置すると、最初は水平が出ているのですが日が経つと水平でなくなり、水はけが悪くなるようなことがあります。
ウッドデッキの高さを調整するために基礎部分の柱を加工する必要がありますが、取り外すなんてことになると、かなり手間がかかります。
価格が少し高い調整式の柱は、固定式での困りごとを解消することができます。
設置場所が水平でないときも柱を加工する必要が無く、固定式に比べて施工費が安くなることで、トータルでは価格が安くなることがあります!
また、設置当初は水平が出ていた場所で設置後に傾斜が出てきたとしても、調整式なら柱を取り外すことなくウッドデッキの高さ(基礎)の調整が可能です。
取り付け終わったら安心というわけではなく、末永く使うことになるウッドデッキだからこそ、将来を見据えて調整式の柱をお選びいただくのもいいのではないでしょうか?
特にDIYで挑戦するときには、板の色やデザインだけではなく、基礎の調整方法についても考慮に入れて商品と部品をお選びください!
■調整式の柱でも、ウッドデッキをお手頃価格でご提供!
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するどんな些細なご質問でも承っております。お気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57