カーポートのよくあるご質問

既築
はじめまして。
このたび新車購入に伴いまして、ガレージの扉変更を考えている山崎と申します。
既存のカーゲートは片開き式の物なのですが、動きが悪く且つ開けて畳んだときに幅を取り出入り口が狭くなることをを懸念しておりました。
以前より跳ね上げ式にしたいと思っていたのですが、カーポートの支柱の屋根を支える横棒部が低め(最低地上高約1660mm)になっていて跳ね上げ式は入らないのではと勝手に思っていました。
しかし貴社のHPで確認させていただきますと、奥行き次第で入りそうに思えます。
ちなみに上記の自宅のガレージのカーポートの支柱(最低地上高約1660mm)は、道路面より約1440mm中に入ったところに有ります。幅は全部で約2890mmです。
現在のカーゲートが支柱内々で約2700mm、しかも扉を畳んだ状態でのはみ出しが数十センチ有りますので、有効開口部は約2470mmとなっています。
少なくとも現状より開口部を広げたく、且つ現状のカーポートはそのまま利用したいのですが…
跳ね上げ式カーゲートで、できるだけ安くすみ、且つ上記の条件に合う物は存在しますでしょうか?
すみませんが見積もりをよろしくお願いいたします。
現場調査の希望日時ですが、土曜だと私が立ち会えますが、平日は同居の父親が立ち会うような形になります。
父には詳しく話をしておきますので大丈夫です。
またできるだけ早く施工していただきたいのですが…
すみませんがご検討よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------
現場調査・施工について
商品の詳細について
跳ね上げ型カーゲートのYKKapのエクスラインアップゲートシリーズ手動式で検討しています。敷地サイズが2890mmですので同シリーズにある2880mmかと思っています。
下にも書きましたが現在伸縮タイプ片開きノンレールが設置されていて、たたんだ状態でも片側430mm幅を取られてしまっています。反対の止める側の支柱は80mmくらいですので、両方合計約510mm幅が取られているのですが、跳ね上げ型にすると両サイドの支柱に取られる幅はどれくらいになるのでしょうか?
また、ハイルーフタイプとノーマルタイプでは、高さはどれくらい変わるのでしょうか?カーポート片流屋根タイプが設置されているので、高さ次第ではハイルーフタイプは設置できないのではないかと思います。
今の車はハイルーフタイプではないのですが、今後どうなるかわからないのでハイルーフタイプが設置できるのであればそちらにしたいのですが…。高さはどれくらい必要なのかもお教え下さい。
色々とお尋ねして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
設置予定地には、現在伸縮タイプ片開きノンレールが設置されているのですが、最近動きが悪くなり、片開きだと車の出し入れの際幅が狭くなってしまうので、この機会に跳ね上げ型に変更したいと考えています。カーポートも付いていて片流屋根タイプです。これはこのまま使用したいのですが。

【商品カテゴリ > カーポート 】 (ご質問No.14529)

お問い合わせ頂いておりますエクスラインアップゲート1型の寸法につきまして、
W=2,880mmですが、この寸法は扉本体の寸法になります。
設置の可否の判断はカーゲート柱外々の間口寸法と敷地寸法の
比較が必要になります。
比較すると、
敷地寸法=2,890mm
カーゲート柱外々の間口寸法=2,980mm+20mm(クリアランス分)
となりますため、設置は困難かと存じます。
標準柱仕様及びハイルーフ柱仕様の高さにつきましては、
※本体H1,000mmの場合
標準柱仕様 有効高1,760mm・必要高さは1,974mm
ハイルーフ柱仕様 有効高2,140mm・必要高さ2,276mm
となりますため、
高さの差は有効高で380mm・必要高さで302mmになります。
ただ、カーポートとカーゲートの取り合いは複雑なため、
寸法の数値のみで設置可否の判断は危険かと存じます。
そのため、現場調査にお伺いさせて頂き、設置の可否を判断させて頂きたく存じます。
下記に現場調査依頼フォームを記載致しますので、
ご記入の上、ご返信頂けましたら、幸いでございます。
また、YKKAP エクスラインアップゲート1型及び
TOEX オーバードアR1型の資料をお送り致しますので、
ご確認頂き、ご検討の程、宜しくお願い致します。

  • ご回答いただきまして、ありがとうございます。
    今後の参考にさせていただきます。
参考になった!0

この質問と関連のある質問

該当件数 :10297

キーワードで探す

商品に関するご質問

関連する動画

ページトップへ