各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
投稿日:2024年6月10日更新日:2025年3月27日
投稿日:2024/6/10更新日:2025/3/27
外からお家が丸見えだと、少し居心地悪く感じてしまうかもしれません。
目隠しや防犯の面から、外構を取り囲むフェンスがあると安心ですよね。
ただ、お家の外観は人目につくところ。
目隠しになったとしても、外観とあわないフェンスは置くのは避けたいところ…。
機能性はもちろん大切ですが、せっかくならおしゃれなフェンスを設置したいものです。
今回の記事では、機能性とデザイン性を兼ね揃えたおしゃれなフェンスと具体的な施工例について紹介します。
ぜひ、おしゃれなフェンスを設置したいとお考えの際は参考にしてくださいね。
フェンスを設置することには、次のような効果があります。
・目隠しになる
・防犯効果がある
・敷地の境界線をはっきり区切れる
・遮光・防風・防音効果がある
・おしゃれなフェンスを選べばお家の外観を素敵にできる
一つずつチェックしていきましょう。
フェンスを設置する大きなメリットといえば、周囲からの視線を遮る目隠しにできることです。
お庭に干している洗濯物や、お家の中でゆっくりしている様子が、通行人や近所の人から見えるかもしれないと思うと落ち着かないもの。
フェンスで目隠しを作れば、外からお家の中を覗かれる心配がなく、プライバシーをしっかりと守れます。
目隠しフェンスは視線だけでなく、侵入を防ぐメリットもあります。
物理的な障害ができるため、家族やきちんとした訪問者以外の侵入防止に役立ち、防犯効果も期待できるでしょう。
また、人だけでなく、迷い込んできた動物や飛び石、排ガスなどの侵入も防げます。
侵入に加え、お子さまの飛び出しを防げることも見逃せません。
フェンスを設置することで、敷地の境界線をはっきりと区切れるのもメリットの一つです。
見た目の面でもメリハリがつき、近隣の住宅との境界線を明確にできることも、防犯効果につながります。
また、境界線が曖昧なままだと、いざという時に隣人とトラブルになりかねません。
目隠しフェンスの設置は、メリハリのついた見た目と防犯、隣人トラブル防止のすべてに貢献してくれるでしょう。
目隠しフェンスの種類によっては、遮光効果や防風効果、防音効果も期待できます。
例えば、防音効果を得られるフェンスは、主にコンビニや道路沿いに設置されており、車の騒音を防いでくれるタイプです。
いずれも特別な機能を備えているため、通常のフェンスよりは価格が高い傾向にありますが、「ウッドデッキに適度な日陰を作りたい」「風の強い地域に住んでいる」「車や楽器の騒音に悩まされている」といった方は、設置を検討する価値ありでしょう。
フェンスは目隠しや防犯だけでなく、見た目への効果にも期待できます。
おしゃれなフェンスを選ぶことで、お家の外観をワンランクアップさせることが可能です。
おしゃれな目隠しフェンスの選び方は、次の見出しで詳しく説明するので、あわせてチェックしてみてください。
目隠しフェンスは外構に加え、お庭もおしゃれに演出してくれます。
お庭のイメージやデザインに合わせて選べば、統一感が出て、洗練されたイメージに。
植物を絡ませたり、寄せ植えを組み合わせたりすれば、シンプルなフェンスも浮きません。
「フェンスを設置すると無機質なイメージになりそう」と心配な方も、ぜひ検討してみましょう。
目隠しフェンスを選ぶ際は、高さと設置位置、素材や特徴を確認するのが基本です。そのうえで、デザイン性にも注目すれば、おしゃれで機能的な商品を選べます。
目隠しフェンスを選ぶポイントを紹介していきます。
目隠しフェンスを選ぶ時に、まず注目したいのが高さです。
本格的な目隠しや防犯目的で設置するなら、家の中が覗きにくくなる200cm前後が妥当でしょう。
ただし、あまりに高さがあると、ただの壁に見えてしまい、おしゃれに見えません。
加えて、高いほど圧迫感も増すので、求める目隠し度合いとおしゃれに見える中間点を探ってみましょう。
目隠しフェンスで高さの次に重要なのが、設置位置です。
どこに設置するかによって、得られる効果や印象は変わってきます。
家の周囲にぐるりと設置すると、目隠し・防犯効果は高まりますが、高さと同様、圧迫感も出てしまいます。
外構やお庭のアクセントや、境界線としての役割を目的とするなら、部分的な設置も検討してみてください。
外構やお庭をおしゃれに演出したいなら、最重要視すべきはデザインです。
デザイン性の高い目隠しフェンスは、空間のワンポイントになり、印象をアップしてくれます。
好みのデザインを選ぶほか、外構・お庭のイメージやテーマカラーに合わせて選ぶと、よりおしゃれに見せられるでしょう。
おしゃれな目隠しフェンスを選ぶ時は、その素材や特徴にも注目してみてください。
アルミやスチール製は、耐久性が高く頑丈で、木や樹脂製は、温かみのある印象を与えられます。
また、視線を遮ることが目的なら、隙間がほとんどなく、目隠し率の高いタイプが好適です。
ただし、隙間がないぶん通気性は低くなるため、風通しを良好に保ちたい方は、程よく隙間が空いたタイプや、メッシュ状のフェンスを選びましょう。
外構にフェンスを設置するメリットはたくさんありますね。
おしゃれなフェンスを設置すれば、お家の中で過ごす時間がより楽しく、快適になるでしょう。
エクスショップでは、機能性の高いおしゃれなフェンスを幅広く取り扱っています。
今回は、その中から特におすすめの6種類のおしゃれなフェンスをご紹介します。
シャイングレーとブラウンの木目調の組み合わせが、洗練されたおしゃれな雰囲気を演出してくれます。
フェンスの木目調部分は、クリエモカ、クリエダーク、チェリーウッドのおしゃれな3種類のカラーから、お家の外観にあわせて選べます。
1200mmまでの高さの設置が可能で、目隠し率は88%。
おしゃれかつ目隠し効果の高いフェンスです。
チャコールブラックと木目調の組み合わせは、全体の印象がより引き締まります。
スタイリッシュでおしゃれな印象のフェンスです。
木目調部分は、キャラメルウッドとショコラウッドの2種類から選べ、どちらも深みのあるおしゃれなカラーとなっています。
フェンスの横板同士の間隔が少し広めで、モクハイフェンスと比べると目隠し効果は下がります。
そのぶん日光や風を通しやすいのが特徴です。
モクアルフェンスは、デザインから見ても機能性から見ても、ガーデニングとの相性が抜群です。
海外ドラマに出てくるような洋風の縦織フェンス。
ナチュラルテイストのおしゃれなカラーバリエーションが豊富で、思わず迷ってしまいます。
お家の色合いと同系色にして馴染ませるのもおしゃれだし、お家とのコントラストがはっきりした色のフェンスでアクセントにするのも素敵です。
高さは、1000mmか1200mmを選べます。
高さがあり、縦板の幅も狭いフェンスは、おしゃれなだけでなく、プライバシーをしっかりと守りたい方におすすめです。
温かみのあるおしゃれなフェンスは、ナチュラルなおしゃれさを叶えてくれます。
洗練されたおしゃれなカラーバリエーションは4種類で、どんなお家にもあわせやすい色合いとなっています。
仕上げたい全体の雰囲気にあわせて、フェンスのカラーを選ぶことが可能です。
おしゃれで自然なカラーのフェンスは、ガーデニングとの相性もよく、お庭にこだわりがある方にもおすすめです。
フェンスの高さも600mm、800mm、1000mm、1200mmと細かく選べるため、目的やバランスを考えて選択できます。
有害物質を含まない、環境にやさしい人工木材が使用されているフェンスです。
おしゃれなだけでなく、サステナブルにもこだわりたい方におすすめです。
天然木材と同じような温かみのある見た目のフェンスでありながら、本物の木材のように腐食せず、色褪せにくい特徴があります。
おしゃれなカラーバリエーションは、10種類とかなり多めです。
きっとお気に入りのカラーフェンスが見つかるはずです。
フェンスの横板の隙間も、希望にあわせてサイズを選べます。
透け感のあるポリカパネルを使ったフェンスもおしゃれです。
透け感があるので圧迫感がなく、ほどよい存在感を与えてくれます。
フェンスの外からもぼんやりとシルエットが見えるため、「外から家の中の様子がまったくわからないのは不安」「完全に遮断するのはちょっと…」と感じている方にもおすすめです。
透明感のある涼しげな印象のフェンスは、都会的でスタイリッシュ、かつおしゃれな雰囲気を演出してくれます。
ミニマルかつおしゃれなデザインのフェンスを探している方にぴったりです。
また、こちらのフェンスもカラーバリエーションが5種類と豊富なので、お家の外観にぴったりのものを選べます。
外部からの視線を遮断したい方におすすめの目隠しフェンスです。
目隠し率100%の完全目隠しタイプで、プライバシーをしっかりと保護。
目隠し性と通気性を両立しているので、「視線はきっちり遮りたい、でも風通しが悪くなるのは避けたい」といった方にぴったりです。
実用性に優れながら、費用もリーズナブルで、コストパフォーマンスも抜群。
設置後は、低コストで視線を気にせず安心して過ごせるようになって嬉しいとのお声を多数いただいています。
本体カラーは全5色と、カラーバリエーションも豊富です。
ベーシックデザインがおしゃれなアルミフェンスです。
外構を選ばないシンプルな縦格子タイプで、目隠し率は25%、採光・通風率は75%をマークしています。
景観の美しさと開放感を保ちつつ、セキュリティを強化したい方におすすめ。
程よく目隠しになり、境界線を区切れて良かったとのお声をいただいています。
お子さまの転落防止や、見た目のすっきり感向上にもぜひお試しください。
圧迫感を軽減しながらも、目隠しフェンスを設置したい方におすすめの商品です。
横桟が一直線に伸びるデザインが特徴的な、プレスタフェンス1型のリニューアル版。
目隠し率は45%で、程よい視線カット効果を誇ります。
カラーは、シャイングレー・オータムブラウン・ブラックほか全5色。
好みのカラーを選べば、周囲の印象がガラリと変わるはずです。
高さは60cm・80cm・1mの3種類からお選びいただけます。
視線が遮断されている安心感を得たい方にぴったりの目隠しフェンスです。
目隠し率100%の隙間がないアルミフェンスで、溝の数が多い横桟が特徴的。
本来カラーは、他のエクステリアと組み合わせやすい5色をラインナップしています。
スタイリッシュな見た目は、外側だけでなく、内側からの美しさもキープ。
高さは60cm〜1.2mまで揃えています。
「高さがありつつも、目立ち過ぎないフェンスを選びたい」といった方は、ぜひご検討ください。
可視性と通風性に優れた目隠しフェンスです。
シャレオ/エクジスシリーズが、シンプルで普遍的なフラットデザインを展開するライシスシリーズに生まれ変わりました。
井桁格子のフェンスデザインで、正面からの目隠し率は約61%です。
リビングへの光や風を遮りたくない場所の設置におすすめ。
「外観が引き締まって見える」とのお声もいただいています。
目隠し率88%を誇る、アルミ製の目隠しフェンスです。
採光率と通風率はともに12%で、視線カット効果と、程よい光と風の取り込みを確保。
横スリットが印象的なデザインで、圧迫感に配慮し、設置後も狭さを感じさせません。
カラーはプラチナステンとカームブラックの2色展開。
外構やお庭周りに合った1色をお選びください。
太め・細め2種の横桟が規則的に並ぶ、おしゃれな目隠しフェンスです。
ユニークなデザインが魅力的なだけでなく、高さ80cmで算出した時の目隠し率は約81%で、通風性も良好。
カラーは、シャイングレー・オータムブラウン・マイルドブラック・ホワイトの4色展開です。
「個性的な目隠しフェンスを選びたい」「他のお家と違ったデザインにしたい」といった方は、ぜひ注目してみてください。
リーズナブルな天然木風の目隠しフェンスです。
高密度のポリエチレン樹脂に木粉を混ぜた、複層合成木材タイプ。
天然木の風合いを感じさせつつも、気温差による伸縮や経年劣化による硬化への心配はありません。
さらに目隠し率は94%で、防犯効果もばっちり。
費用を抑えながらも、機能性・耐久性に優れ、ぬくもりあるデザインの目隠しフェンスを設置したい方におすすめです。
レンガ調の外観など、洋風のお家にぴったりのアメリカンフェイスです。
隙間20mmの120サイズに、1.4〜2mの4つの高さをラインナップする高尺タイプ。
カラーはマロンやモカ、パールホワイトなど、計10色からお選びいただけます。
目隠し率も約84%で、プライバシーもしっかり保護。
おしゃれな雰囲気に仕上げながらも、程よく視線を緩和させたい方は、ぜひご検討ください。
おしゃれなフェンスは種類が豊富であるため、どのような種類のフェンスを選ぶのが良いのか、迷ってしまいますよね。
また、フェンスをどのように設置すれば、よりおしゃれに見せられるのかも気になります。
実際に、みなさんはどのようにしておしゃれなフェンスを設置しているのでしょうか。
ここからは、おしゃれなフェンスの設置事例について紹介します。
おしゃれなフェンスを設置するイメージをつかむための参考にしてくださいね。
隣のお家との距離が近いのですが、背の高いフェンスであれば、プライバシーをしっかり守れますね。
高さのあるフェンスですが、おしゃれなウォルナットブラウンのやわらかカラーで圧迫感がありません。
むしろ、軽やかな雰囲気のフェンスが、中をより明るい雰囲気に仕上げてくれます。
やさしい色味のフェンスであれば、もともとかわいらしかったり賑やかであったりするお庭のおしゃれな雰囲気を邪魔することなく、すんなり馴染みます。
デッキの床にあわせたキャラメルチークのフェンスを取り付けたことで、全体に統一感が出ておしゃれにまとまっています。
ナチュラルな雰囲気の温かみのあるフェンスは、たくさんの植物との相性も抜群です。
また、フェンスの間に隙間があることで開放感があります。
プライバシーを守りながら、フェンスの外からも植物の緑が少し覗く様子が素敵です。
おしゃれなフェンスときれいな植物を見ると、空気が澄んでいるようなすがすがしい気分になりますね。
横板の間の隙間を埋めた、目隠し効果の高いフェンスです。
どっしりとした作りのフェンスも、ナチュラルな木目調ならやわらかな雰囲気になりますね。
ライトグレーとハニーチェリーの組み合わせが、洗練されたおしゃれな印象です。
この事例では、お隣の家への落葉防止としてフェンスを取り付けたとのこと。
お家にあうフェンスを取り付けることは、目隠しになったり外観のおしゃれさをUPさせたりするだけでなく、ご近所の人と居心地の良い関係を築くのにも役立ちます。
生垣の間をフェンスで埋めるのもおしゃれです。
深いブラウンカラーのフェンスが、周囲によく馴染んでいます。
生垣に余白があるのにあわせて、フェンスにも隙間をもたせることで、バランスの良いおしゃれな印象です。
お家の色合いがやさしいヌーディーカラーなので、フェンスの深いブラウンカラーは同系色でありながら、全体の印象を引き締めるアクセントにもなっていますね。
統一感のあるおしゃれな空間は、外から見ても素敵です。
シンプルでミニマルなデザインのフェンスは、お家の外観に都会的でおしゃれな雰囲気をプラスしてくれます。
ライトグレーの華奢なフェンスは、どんなお家にも馴染みやすいのが特徴です。
フェンスで目隠しすることが、かえって不安に感じられる場合もありますよね。
イーネットフェンスなら、外部からも中の様子が覗えます。
外からの視界は遮らずに、侵入や通り抜けを防ぐことが可能です。
フェンスで目隠しはしたくないけれど、敷地の境界線をはっきりさせたい方にもおすすめです。
イーネットフェンスは、シンプルなデザインながら、おしゃれな存在感もある洗練された印象のフェンスです。
お家の色合いに近いフェンスを選べば、全体に一体感が生まれます。
はじめからフェンスが建て付けてあったかのように自然です。
フェンスもお家の一部のように見えますね。
ちょうど1階のベランダ部分が隠れる高さも、バランスが良くおしゃれな印象です。
ヌーディーなやさしい色味のフェンスは印象もやわらかですが、頑丈なつくりで防犯効果や目隠し効果もばっちりです。
おしゃれな外観のフェンスながら、しっかりとお家を守ります。
ブラックのお家にブラックのフェンスをあわせているのが、とてもスタイリッシュでおしゃれですね。
ブラックのお家でなくても、オールブラックのフェンスはおしゃれにあわせることが可能です。
ブラックのフェンスは、他のカラーのお家にとってもおしゃれなアクセントとなり、全体の印象を引き締めてくれます。
ブラックのフェンスを取り付けるだけで、お家の外観が一気に都会的でおしゃれな印象に生まれ変わることも。
モードな雰囲気のオールブラックのフェンスですが、実際は植物や芝生との相性も抜群です。
お庭をおしゃれに見せてくれるブラックのフェンスは、ガーデニングが好きな方にもおすすめです。
シャイングレーの高いフェンスは、お家の外観に高級感を与えワンランク上のおしゃれな雰囲気を演出してくれます。
アルミ素材のフェンスには無機質なイメージがあるかもしれませんが、意外とレンガ調のブロックやお庭の植物とあわせてもおしゃれです。
高くて隙間の狭いフェンスは、目隠し効果が高いのはもちろん、夏は直射日光を遮り、冬は風を防いでくれます。
おしゃれなだけでなく快適さにも優れた、機能性の高いフェンスです。
背の低いメッシュフェンスと背の高いルシアスフェンスをおしゃれに組み合わせる方法もあります。
視界を遮らないメッシュフェンスをお家の境界線をはっきりさせるのに使用し、大きな窓やベランダがある部分だけ高いルシアスフェンスをつけてプライバシーを守る設置の仕方です。
2つのフェンスを並べる場合には、カラーや素材のさまざまな組み合わせによって、違った雰囲気に仕上げることができます。
きっとお家の外観にぴったりのおしゃれな組み合わせが見つかるはずです。
組み合わせによる選択肢が広がることで、より理想に近いおしゃれなフェンスの設置方法が見つかりそうですよね。
ウッドデッキにフェンスを取り付けることで、ウッドデッキのプライバシーを守り、ゆったりとした時間を過ごすことが可能です。
ショコラウォールナットのフェンスがウッドデッキと調和し、おしゃれな雰囲気を演出しています。
目隠しタイプのフェンスを設置することで、周囲からの目線を避け、安心安全な空間を作ることができます。
目隠しタイプのフェンスではあるものの、サイズなどを考慮することで、圧迫感がなく、おしゃれで明るい印象を与えることも可能です。
安心とおしゃれをどちらもとりたい!という方に参考になる施工例です。
既存のブロック塀に、シャイングレーとクリエモカを組み合わせたカラーのフェンスを設置しました。
おしゃれなフェンスの設置は、植木を剪定する負担を和らげ、かつ景観をスッキリさせることも可能です。
適度な隙間があるタイプなので、木で目隠しするのと変わらないくらい風と光を通し、圧迫感もありません。
県道沿いのお家に、外部からの視線カットに効果的な2段支柱タイプのフェンスを設置した例です。
チャコールブラックカラーのスタイリッシュな目隠しフェンスは、目隠しや防犯性だけでなく、外観のドレスアップも可能。
プライバシー保護とデザイン性を両立したい方は、こちらのミエーネフェンス 目隠しルーバータイプ 2段支柱 自立建て用をご検討ください。
枕木材を使用したシンプルなデザインが、すっきりした外構周りのアクセントになるフェンスです。
空間に彩りを添えるだけでなく、目隠し効果も期待できるため、広い駐車場への設置や、カーポートとの組み合わせにもぴったり。
「シンプルだけど高級感のある見た目にしたい」という方におすすめのデザイナーパーツです。
芝生のグリーンを引き立てる、チャコールブラックとショコラウッドカラーの目隠しフェンスを設置しました。
1.6mを超える高さながら、程よい間隔の横スリット入りで、通気性と採光性を確保しています。
「視線を気にせず快適に過ごしたい」「適度なゆとりを設けた木調フェンスを設置したい」という方におすすめです。
ドッグランの囲いにも、リビングの目隠しにもなる、アルミフェンスの施工事例です。
門扉のカラーに寄せたシャイングレーで、空間に統一感を与え、かつ圧迫感がないよう仕上げました。
愛犬をお庭で広々と遊ばせてあげたい、そんな願いを叶えることも可能です。
お庭時間を快適に彩る、落ち着いた木目調のモクアルフェンスを設置しました。
チャコールブラックとキャラメルウッドのWカラーが、お庭をシックに、そしておしゃれに演出。
高さ92cmと十分な高さがありながらも、上段のみの設置なので、圧迫感を抑えることが可能です。
白を基調とした外観にマッチする、シャイングレーとチェリーウッドカラーの目隠しフェンスです。
構造上、ブロック塀の上に乗せるのが困難だったのですが、高さ1,14mで内側に立てても違和感のない自然な仕上がりとなりました。
太めの横板と細めのスリットにより、気になる玄関周りの視線カット効果も上々です。
プライバシーを保護する目隠し率100%のアルミフェンスを設置しました。
落ち着いたグレースブラウンカラーが、和の趣ある外観になじみ、お家の周囲から駐車スペースまでしっかり守ります。
外部からの目隠し効果に加え、防犯面の強化も期待できる仕上がりです。
たて格子タイプのミエッタフェンスと、横スリットデザインのモクハイフェンスの設置を承りました。
どちらも落ち着きのあるグレーカラーで、お家の外観になじみ、片方を低くすることで圧迫感のない仕上がりに。
「視線が気にならなくなり、お孫さんの転落防止にもなって良かった」とのお声をいただきました。
おしゃれなフェンスを設置したいけど、色々と不安。
ここでは、そんなお悩みを解決する、おしゃれなフェンス設置時のよくある質問をまとめました。
ぜひ、参考にしてみてください。
目隠しフェンスの設置費用は、材質や施工条件により異なります。
一般的な目安として、樹脂製や木製のフェンスは1メートルあたり15,000〜30,000円、アルミ製は30,000〜50,000円、スチール製は40,000〜70,000円が相場です。
平坦な土地での施工費は1メートルあたり5,000〜10,000円ですが、傾斜地などでは10,000〜20,000円になることもあります。
最終的な費用は、材質や現場の状況により変動しますので、見積もりを複数取ることをお勧めします。
目隠しフェンスの高さは、プライバシーの確保と外観に合わせて選ぶことが重要です。
一般的には、庭やテラスのプライバシーを守るために高さ1.5〜2メートル程度が適しています。
1.5メートルの高さは、座っている状態で目隠し効果が得られ、2メートル以上になると立った状態でもしっかりと外からの視線を遮れます。
ただし、自治体によっては高さに制限がある場合もあるため、事前に確認が必要です。
バランスを考え、必要なプライバシーを保ちつつ、周囲の景観に馴染む高さを選ぶのがポイントです。
フェンスには、さまざまな種類があります。
完全に視界を遮ってプライバシーをしっかり守るフェンスもあれば、隙間を残して防犯性を高めるフェンスもあります。
フェンスの設置によって敷地の境界線をはっきりさせたり、落ち葉が隣のお家に入らないようにしたりして、ご近所とのトラブルを避けるのにも有効です。
どのようなフェンスが良いかは、お家のつくりや立地、考え方によって変わってくるでしょう。
そして、あなたの条件にあったフェンスの中からおしゃれなものを選ぶことで、お家の外観もぐっと素敵にランクアップできます。
おしゃれなフェンスがあれば、今のお家のこともますます好きになるはずです。
「フェンスの機能性をとるか、おしゃれさをとるか…」と2択で迷う必要はありません。
機能性もおしゃれさも兼ね揃えたフェンスが、あなたの生活をきっともっと快適にしてくれます。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57