各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2025年4月1日更新日:2025年4月1日
投稿日:2025/4/1更新日:2025/4/1
ウッドデッキの屋根で後悔することってあるの?屋根がいらない場合と必要な場合ってどんな時?
今回はウッドデッキの屋根を設置して後悔しないために、いらない場合や後悔の回避方法、どんな時に必要なのか解説します!
この記事ではウッドデッキの屋根を設置して後悔しないためのノウハウを知ることができ、いらない場合や後悔しないための回避法、必要な時など色々なケースを知ることができるので、ウッドデッキの屋根が必要かどうかお悩みの方は要チェックです。
ウッドデッキの屋根を付けて後悔する時ってどんな時?屋根がいらない場合と必要な時を知りたい!
ウッドデッキの屋根を設置したいけど、設置してから後悔した…なんてことは避けたいですよね。
今回はウッドデッキの屋根で後悔しないために、屋根がいらない場合と必要な時はどんな時か解説しちゃいます!ウッドデッキの屋根を検討中の方は、設置の前にこの記事を読むと、自分のウッドデッキに合った屋根の設置方法が見つかります!
まずはウッドデッキの屋根を付けて後悔した、いらない場合について解説します。
ウッドデッキに屋根があれば便利そうですが、実は設置することで後悔してしまい、やっぱりいらない…ということになる場合もあるのです。
ここではウッドデッキの屋根を付けて後悔し、いらない場合を4つご紹介します!
ウッドデッキの屋根で後悔といらない場合1つ目は、「室内が暗くなること」です。
ウッドデッキに屋根をつけることで、雨風をしのぐことはできますが、実は室内に入る日光も遮ってしまうこともあります。
そうなると室内が暗くなってしまい、快適に過ごせず、ウッドデッキに屋根を付けて後悔してしまい、いらない…と感じてしまうかもしれません。
ウッドデッキの屋根で後悔といらない場合2つ目は、「柱の圧迫感」です。
ウッドデッキの屋根を付ける時は柱が必要になりますが、付けてみると意外と圧迫感があり、邪魔かも…と後悔してしまうことがあります。ウッドデッキの屋根はいいけど、柱の圧迫感で後悔し、いらないとなってしまう場合があるので予想外ですよね。
ウッドデッキの屋根で後悔といらない場由3つ目は、「汚れ目立ち」です。
ウッドデッキの屋根は設置してすぐはきれいですが、屋外のため雨風にさらされているので、使い続けていると、屋根の汚れが目立つようになります。
ふと上を見上げた時に、屋根上に汚れを見つけてしまうと、そこからずっと汚れが気になってしまいますよね。汚れが気になってしまうくらいなら、ウッドデッキの屋根を付けて後悔した、いらないと思うかもしれません。
ウッドデッキの屋根で後悔といらない場合4つ目は、「雪風の影響」です。
ウッドデッキの屋根は外にあるので、天候の影響を受けてしまうのは仕方のないことですよね。ですが雪風の影響まで考えて設置する方はなかなかいないのではないでしょうか。
例えば突然の積雪や強風で屋根が壊れてしまい、メンテナンス費用がかかるなんてことになれば、便利なウッドデッキ屋根のつもりが余計な費用が発生して後悔し、いらないかも…と思ってしまうかもしれないです。
ではそんなウッドデッキの屋根の後悔を回避する方法はあるのでしょうか?
実は…あるのです、しかも4つも!!
ここからはウッドデッキ屋根の後悔の回避方法をご紹介しますので、必見です!
まずは「暗くなる問題」のウッドデッキ屋根の後悔回避法をご紹介。
ウッドデッキ屋根を付けて暗くなってしまうのは、ずばり屋根材で解決できます!ウッドデッキ屋根で使用する屋根材を透明感のある材質を選ぶことで、室内に光を入れることができます。
ですが、ウッドデッキ屋根によく使用されるポリカーボネート材では10%くらいは明るさをカットしてしまいます。
できる限り室内に日の光を入れたい!という方には、オーニングやシェードを付けることで解決できちゃいます!オーニングやシェードは開閉できるので、不要な時は屋根を閉じると、日の光を遮ることがなく、明るさを確保できますね!
これらのように暗くなることが、ウッドデッキ屋根の後悔につながる場合は、設置する屋根材や商品を工夫しましょう!ウッドデッキ屋根で後悔しないためにも、屋根材や付ける商品は慎重に選びましょう!
こちらはポリカーボネート材を使用したテラス屋根です。下から見ても空が見えるくらい透明な屋根材なので、室内にも光がある程度入ります。
先ほどの商品とは打って変わって、こちらはテント地の屋根。自由に開閉ができるので、室内に日光を入れたい!という時は屋根を閉じるだけで、光を遮るものがなくなります!
こちらは先ほど紹介したオーニングと似ていますが、テント地をウッドデッキに直接固定するタイプ。もちろん屋根として機能しますし、不要な時は簡単にテントをしまうことができるので、日の光を入れることができちゃいます。
ウッドデッキ屋根で後悔する理由が暗くなることなら、屋根材を変えることやオーニングやシェードのような開閉タイプの屋根をつけると解決できます!
次は「柱問題」のウッドデッキ屋根の後悔回避法をご紹介。
室内から庭を見た時に、ウッドデッキ屋根の柱が視界に入ると、景観は良くないですよね…。
普段使う場所に急に柱があるとウッドデッキ屋根を付けて快適にするつもりが、逆に後悔してしまう…なんてことになりかねません。なのでウッドデッキ屋根を付ける時は、柱位置も注意してプランを練る必要がありますね。
さらに柱不要なオーニングやシェードなら柱が不要な屋根なので、柱位置を気にする心配もありません!
こちらの施工例は柱位置で圧迫感を感じないように、居間の窓から離れた場所に設置しています。こうすれば柱があっても気にならないですよね。
建物近くに柱を設置してしまうと圧迫感を感じますが、施工例のように建物から離し、生活導線を邪魔しない場所に柱があれば、使い勝手もよくなります。
またウッドデッキ上ではなく、設置できるぎりぎりまで柱位置を広げることで、ウッドデッキを使う時に柱が邪魔になることはないですね。
設置場所の広さやどの位置に柱を持っていくかなど、色々な選択ができるので、柱位置が気になってウッドデッキ屋根で後悔するなら柱位置を調整することで回避することができますよ。
続けて「汚れ問題」のウッドデッキ屋根の後悔回避法をご紹介。
せっかくウッドデッキに屋根を付けて快適に過ごせているのに、ふと上を見ると屋根の汚れが気になってしまう…そんな後悔を回避するには金属製の屋根にすることで解決できます。
金属屋根なら、一般的な半透明の屋根と違い、下から汚れが見えないので視覚的な問題は回避できますね!
こちらは重厚感のある黒が印象的な金属屋根です。透明な屋根ではないので、屋根上の汚れを気にする必要はありません!
こちらは先ほどの商品とは対照的な白色の金属屋根です。建物の色味ともマッチしていてスタイリッシュな印象の屋根で、こちらも屋根上が透けていないので、汚れが見えないようになっています。
最後は「雪風問題」のウッドデッキ屋根の後悔回避法をご紹介。
実はウッドデッキ屋根には積雪仕様や耐風仕様の商品があることはご存じですか?突然の積雪や強風に耐えることができる仕様のウッドデッキ屋根を付けることが後悔回避につながります。
こちらは積雪対応の屋根です。見た目は通常の屋根と変わらないので、遜色なく設置できます。
ここまでウッドデッキの屋根の後悔など解説しましたが、ウッドデッキ屋根が必要な時だって、もちろんあります!ここからは、ウッドデッキ屋根が必要な時はどんな時なのか解説します!
ウッドデッキ屋根が必要な時、1つ目は「床面の汚れ対策」です。
ウッドデッキは野ざらしになっているので、どうしても汚れてしまいます。ですが屋根があれば、床面を覆うことができるので、汚れ対策として必要になります。
こちらはウッドデッキを屋根がすっぽりと覆ってくれています。ウッドデッキに屋根があれば、汚れることが少なくなるので、汚れを気にされる方はウッドデッキに屋根は必要ですね!
ウッドデッキ屋根が必要な時、2つ目は「雨対策」です。
例えば洗濯物干し場としてウッドデッキを使っているときに雨が降ってしまうと、雨を遮るものがなく、洗濯物が濡れてしまいますよね。
そんな時にウッドデッキ屋根があれば、雨で洗濯物が濡れてしまうのを防いでくれるので、洗濯物干し場を有効に活用するためにもウッドデッキ屋根は必要です。
ウッドデッキに屋根があれば、天気に影響されないのでお子さまの遊ぶスペースとしても活用できます!
もちろん洗濯物干し場として活用できること間違いなしです!
ウッドデッキ屋根が必要な時、3つ目は「日差し対策」です。
ウッドデッキは日に当たり続けると熱を持ち、デッキ上がとても熱くなってしまいます。そうなるとウッドデッキで快適に過ごすことが難しくなるかも…。そんな時にウッドデッキの屋根が必要になるのです!
ウッドデッキ屋根を設置することで、デッキの熱さを和らげてくれます。
この屋根はすりガラス調になっているタイプの屋根で、ウッドデッキに直射日光が当たらないようになり、ある程度光は入るので屋根下が暗くならないのがおすすめポイントです。
ウッドデッキ屋根が必要な時、4つ目は「劣化対策」です。
屋外に設置していると、天候などの影響で劣化が早くなってしまいます。なるべく劣化しないための対策として、ウッドデッキ屋根が必要になります!
ウッドデッキ全体をカバーできる大きな屋根があれば、様々な影響を受けにくくなるので、劣化のスピードを抑えて、長く使い続けることができますね。
ウッドデッキ屋根が必要な時、4つ目は「視線対策」です。
これまでの対策理由は何となくイメージしやすいものでしたが、実はウッドデッキを使っていると気になることの一つとして、周囲の方からの「視線」が挙げられるのは知っていましたか?
隣家との距離が近い場所にウッドデッキがあると、たとえば2階からウッドデッキが丸見え…なんてことに!そんな時にウッドデッキ屋根が必要となるのです!
こちらの施工例のように隣家の2階からウッドデッキが見える場所だと、少し視線が気になってしまいます。そんな時にウッドデッキに屋根があると視線を気にすることなく、のびのびと過ごせますね。
これまで、ウッドデッキ屋根で後悔していらない場合や後悔しないための回避方法と、ウッドデッキ屋根が必要な時の理由と解決策をご紹介しましたが、いかがでしょうか?
まずウッドデッキ屋根で後悔、いらない場合として、「室内が暗くなる、柱の圧迫感、汚れ目立ち、雪風の影響」の4つをご紹介しました。
ウッドデッキ屋根を付ける時に考えずに設置してしまい、屋根が日の光を遮ってしまう、柱が視界に入り圧迫感を感じる、屋根の汚れが気になる、雪の重みや強風で屋根を修理しないといけない…というように、使っていると気付く後悔の声を耳にします。
そんな後悔を回避するため、以下の回避方法をご紹介しました!
1:暗くなる問題には透明な屋根と使用する
2:柱の圧迫感が気になる場合は、オーニングなど柱がいらない屋根を付けるや柱を気にならない位置まで屋根を広げる
3:汚れが気になる場合は、汚れが見えない屋根を使う
4:雪風の影響を受けやすい場所には、積雪や耐風に特化した商品を付ける
どれもウッドデッキ屋根設置前に後悔事例を知っていれば、回避できますね!
ですがウッドデッキ屋根はいらない場合だけでなく、必要な時もあります!
ウッドデッキ屋根は主に「床面の汚れ、雨、日差し、劣化、視線」の5つの対策として必要になります。
ウッドデッキは屋外に野ざらしになっているので、床面が汚れてしまうことや、雨や日差しの影響を受け、デッキ上で快適に過ごすことができない、劣化が早まってしまうというように屋根がないことでデッキ自体に不具合が起きてしまうことを防ぐために屋根が必要です。
さらに、隣家の2階からや通行人の視線が気になる場所にウッドデッキがある場合、屋根を付けることで視界を遮ることができるので、ウッドデッキが設置されている場所によっては屋根が必要かもしれません。
このようにウッドデッキ屋根は後悔していらない場合もあれば、快適に過ごすために必要な時もあります!ではウッドデッキ屋根を付ける時、どんな商品をどのように付けたらいいのか迷ってしまいますよね。
そんな時はプロに相談するのが一番です!エクスショップではウッドデッキの屋根のご相談を無料で承っています。ウッドデッキの屋根でお困りの方はお気軽にエクスショップにご相談ください!
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57