ガレージの保全・防犯にカーポートと合わせて
防犯、お家のドレスアップはこれで決まり
快適なガレージには必須
お家の収納能力をアップ
日光、雨・風を防ぎバルコニーを快適に
門には必須のアイテム
各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2025年1月27日更新日:2025年2月7日
投稿日:2025/1/27更新日:2025/2/7
著者:エクスショップ編集部
門扉の落とし棒が上がらないし動かない!これって修理できるの?交換方法が知りたい!
門扉の落とし棒が上がらないことや動かないこと…そんな経験はないでしょうか。
今回は門扉の落とし棒が上がらない、動かない時に修理ができるのか、落とし棒の交換方法を解説します。
この記事では門扉の落とし棒が上がらない、動かない時に修理ができるのか、どんな交換方法があるのかを知ることができるので、門扉の落とし棒でお困りの方は要チェックです!
見たい場所へジャンプ
Toggle
門扉の落とし棒が上がらない、動かない時って修理できるの?交換方法はある?
門扉の落とし棒が上がらなくなってしまった時や、動かなくなってしまった時にどのように対処したらいいか知っていますか?
もしもの時のために、今回は門扉の落とし棒が上がらない時や動かない時に修理ができるのか、交換方法はあるのかを解説しているので、門扉を使用している方は必見です!
そもそも門扉の落とし棒が上がらない時や動かない時の原因は何でしょうか。
いくつか理由は考えられますが、門扉の落とし棒が上がらない動かない時の理由として1つは門扉の落とし棒そのものが曲がってしまっていることが挙げられます。
ずっと使い続けていると、故意でなくても門扉の落とし棒を下げたまま扉の開け閉めをしてしまうことがあるかもしれません。
これが原因で門扉の落とし棒が曲がってしまい、上がらないことがあり、動かない時も同様の理由が考えられます。
もう1つの理由は部品が錆び付いていることで、門扉の落とし棒の内部の動きが悪くなり、これが原因で上がらないことや動かないこともあるのです!
門扉の落とし棒の不具合の原因をいくつか挙げましたが、修理はそもそもできるものなのでしょうか。
結論からいうと、門扉の落とし棒の修理は非常に難しいです!!
例えば門扉の落とし棒が曲がってしまった時、無理に逆側に曲げても、元のまっすぐな形に直すことは難しいです…。
錆が原因なら錆落とし剤を使う、ということも一つの手ですね。
ですが錆が付いている部分が門扉の落とし棒の内部だと、外からは見えないので、そもそも錆が原因か分からず、効果的な修理方法が見つけられない…なんてことも考えられます。
では門扉の落とし棒の修理が難しいなら、交換方法はないのでしょうか。
そもそも門扉の落とし棒を取り付けるのは、製品にもよりますが、門扉を組み立て工事の後半の作業になることが多いです。
あまり見慣れないかもしれませんが、これは門扉の落とし棒部分の分解図です。
ここでは落し錠と書かれていますが、落とし棒は色々な部材とセットになって戸先(開閉する側)に刺さっています。
この門扉の落とし棒を取り外すには、初めに一番下のキャップを外し、新しい落とし棒に交換します。
ただし門扉本体を柱に付けたままだと落とし棒が取り外せない時があるので、その場合は一度柱から門扉を外してから落とし棒を取り替えるという交換方法になります。
門扉の落とし棒の交換方法ですが、一見簡単に見えますが、慣れていないと元の位置に戻すことが難しく、それがまた門扉の落とし棒が故障する原因になってしまうかもしれません。
自分で交換をすのは不安という方は、やはりプロにお任せするのが一番です!
門扉の落とし棒だけの交換で済むこともありますが、長く使っている門扉だとそもそも部材が用意できない場合もあるので、そんな時は門扉の一式交換がおすすめです!
門扉についてお困りごとがあればエクスショップなら無料で相談できるので、お気軽にご相談ください!
今回は門扉の落とし棒が上がらない・動かない時に修理ができるのか、どんな交換方法があるのかご紹介しましたが、いかがでしょうか。
門扉の落とし棒が上がらない・動かない原因として、落とし棒が曲がってしまっていることや、内部が錆び付いていることが挙げられます。
門扉の落とし棒を修理をするにしても、曲がった落とし棒を元に戻すことはかなり難しく、錆を落とせたとしても、内部のことなのでそもそも錆が原因か分からず、根本的な解決にはならないかもしれません。
修理が難しい時のために落とし棒の交換方法も簡単に紹介しましたが、こちらも一筋縄ではいかないです。
単純に門扉の落とし棒だけを取り替えることは難しく、製品によっては一度扉ごと取り外す必要があります。そうなると自分で交換するには少し不安ですよね。
そんな時は門扉のプロのエクスショップにお任せください!
エクスショップでは門扉の修理や交換ができない時のご相談を承っております。相談は無料ですので、困ったときはエクスショップにお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57