各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2024年10月3日更新日:2024年10月3日
投稿日:2024/10/3更新日:2024/10/3
ベランダへの物置でマンションでの設置ってNGなの?
今回は、ベランダに物置を設置するさいマンションがNGな理由についてご説明していきます。
そもそもベランダに物置でマンションへの設置がNGだって知らなかった方も知っていた方も、理由について詳しく説明させていただくので、深く理解できちゃうと思います!
早速見ていきましょう!
「ベランダに物置を置きたいです、マンションです」っていうお問い合わせをすると、高確率で「うちではできません…」と言われるという方、いらっしゃるのではないでしょうか。
かくいう当社エクスショップも、ベランダへの物置設置をマンションでお考えのお客様には難しいとご説明差し上げている現状でございます。
なんでだよ、と思う方、詳しくご説明いたしますので最後までチェックしましょう!
ではなぜベランダに物置を設置する際、マンションだとNGになってしまうのかの詳細のをご紹介していきます。
ベランダの物置設置がマンションでNGな理由は3つございますので、それぞれ詳しく説明していきます、余すことなく見ていきましょう。
ベランダに物置を置く場合、マンションがNGな理由の1つ目としては、マンションのベランダ自体が非常時の時のための確保スペースだからです。
実は、いざというときの避難のためのルートになっているんです。
そもそも避難用に使うはずである経路を物置などでふさいだりしてしまうのは、取り決めで禁止されているのです。
逃げなくてはいけないときに、隣の部屋に避難したりなど、ベランダ部分を通っていけるように確保されてるスペースなのに、そこに物置をおいたら…。
せっかくベランダに物置置いても、マンションなので、いざというときにの逃げルートがふさがれてしまって、なんてことになったら…。なんとなく想像がついたのではないでしょうか。
一目散に避難できなくなってしまう上、安全が確保できないなんて考えただけで恐ろしいですね。
ですが、一部共有スペースではない場合など、例外もございます。
マンションによっては、物置おいていいよ!っていう場合もあるので、気になる方はお住まいのマンションの規約などを見てみましょう。
他にも、ベランダに物置を置く場合、マンションがNGな理由はあります。
ベランダに物置を置くと言っても、マンションのベランダは「共有部分」としての扱いになることがほとんどです。個人所有じゃないので自由においていいわけじゃない、って制限が厳しくなってるんですね。
そもそも、マンションの規約の部分に「ベランダに物置を設置しないでね」ってしっかり表記してあることもあるみたいなんです。もちろん規約なので、ルールを破って物置を置いてしまうと…!
「だめって言ったでしょ!ペナルティです!」
「即刻物置どかして捨ててください!」
怒られたくないですし本当に勘弁ですよね。
というのも、避難経路として設定されていることが原因になるみたいで、住民の方を守るためにも必要なルールのようです。
ベランダに物置を置く場合、マンションがNGな理由の最後の1つは、物置を置くことによるリスクです。
「風で倒れた」
「しかも壁とか柵が壊れた」
「風でとんだ」
「ベランダから落ちた」
ことの顛末を想像するだけでとても嫌な気持ちになりますよね。
こういったベランダに物置を置く場合、マンションだとしても、例えば1階の駐車場等に管理組合としておきたいんだ!って場合だったら、地面にアンカー工事という転倒防止工事を使うことで、地面にしっかり固定して強風で倒れないように備えることができます。
これは地面に穴をあけたりする工事なので、当然のようにマンションのベランダ部分にはそれができません。1階部分ならまだしも、それが高層ビルの上の方になったりすると…。
当然ですが受ける風の強さも違ってきますし、万が一倒れたり飛び散って落下したり…。他の人に大きく迷惑をかけてしまう可能性も考えられます。
そういった時に責任を取らなければいけないのは当然設置した本人になってくるので、そういったリスクを考慮すると、避難経路確保のためにも、マンションのベランダには置かないのが一番です。
ベランダに物置を置く際、マンションがNGな理由をご説明していきました。
・避難経路確保のため
・そもそも個人だけのスペースではないことが多い
・強風で転倒のリスク
この3点について述べさせていただきましたが、これだけでももうベランダに置きたくなくなりますね。
物置は、1階の地上部分に置きましょう。マンションでも、1階のみんなのスペースに管理組合で話し合っての設置とかが一番理想ではないでしょうか。
その場合はご設置のご相談について、お電話で無料でご相談いただけます。お気軽にご連絡ください!
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57