各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2024年8月30日更新日:2024年8月30日
投稿日:2024/8/30更新日:2024/8/30
庇の後付けDIYをホームセンター材料でする際の手順や費用は?そしておしゃれに仕上げるにはどうしたらいい?
この記事では、庇の後付けDIYホームセンター版の手順と費用をお教えしますよ。さらに、おしゃれな庇の最強ノウハウも紹介するのでお見逃しなく!
DIYの裏側やおしゃれな庇情報が分かるので、後悔しない庇づくりができますよ。ご参考あれ♪
庇後付けDIYホームセンター版の手順と費用はズバリ?おしゃれな庇の案ってどんな感じ?
庇だけでもお家の印象が変わるので見た目も妥協できないですよね。
早速、庇後付けDIYホームセンター版の手順からご紹介!手順は3工程に分けて説明していきますね。
「材料収集」が庇後付けDIYホームセンター版手順のファーストステップ!
まずは本体のポリカーボネート板とアルミフレームをホームセンターで入手します。その他にもノコギリやネジなど庇後付けDIYに必要なアイテムもホームセンターで揃えておきましょう。
次に「加工と組立」が庇後付けDIYホームセンター版の手順2つ目!
手順1で用意したポリカーボネート板とフレームを希望のサイズにカットして加工を行います。そしてフレームで枠組みにポリカ板をつければ、屋根本体の出来上がり!
ここまでくれば庇の後付けDIYホームセンター版の完成は目前ですよ〜
最後に「設置」が庇後付けDIYホームセンター版の最終工程!
先ほど作った本体を希望の場所へ設置すれば出来上がりです。
※建物へ直接固定する際に外壁などの保証が懸念される場合は、必ず事前に住宅メーカーへ保証内容をご確認ください。
簡単に3工程に分けてご説明しましたが、庇後付けDIYをホームセンターで入手しオリジナルでつくるのは、正直強度面に不安が残りませんか??
実際にできあがったら、なんだか不格好?なんて想像と違うこともあるかもしれません・・・
続きまして、庇後付けDIYホームセンター版の費用を説明しますね。
例えば1.5m×0.6m程度のサイズで屋根を作る場合ですが、ポリカーボネート板が5,000円程度、アルミのフレームが10,000円程度が目安です。
そして庇後付けDIYに必要な道具や部品もホームセンターで手に入るので、追加費用としてノコギリやネジなどを+5,000円程度みていてくださいね。
庇後付けDIYホームセンターより最強おしゃれなノウハウがあるんです。それはメーカー製の庇を設置すること。
メーカー製の庇はお家の外観を邪魔しない見た目で、デザインによっては家のおしゃれ度が上がるものもありますよ♪
こちらはスタイリッシュさが際立つ庇で、DIYでは表現できないシンプル且つ重厚感のある仕上がりになります。
おしゃれな庇とはこのこと!といっても過言ではないほどの見た目。超おしゃれなお店の入口にこんな感じの屋根あるの見たことありませんか???
打って変わってクリアルーフは上吊り且つクリアな見た目が適度なアクセントになり、建物のおしゃれ度を大幅にアップしてくれるので、後付けでも外観が引き立つデザインですよ。
庇の後付けDIYをホームセンターで材料調達しておしゃれに仕上げることもできなくはないですが、知識と技術は必要です・・・
強度も見た目も諦めたくない!という場合は、エクスショップへご相談ください。数ある庇の中からお家にピッタリな商品を無料でご紹介しますよ♪
この記事では庇後付けDIYホームセンター版の手順や費用と、おしゃれな庇をご紹介しました。まず手順としては大まかに「材料収集」「加工と組立」「設置」です。
ホームセンターでポリカーボネート板やアルミフレームを調達し、希望するサイズや形に加工を行って本体を組み立てます。
完成した本体を付けたい場所に設置すれば完成!サイズによりますが材料費含め総額は2万円台〜。
とまぁ一見簡単そうですが、実はある程度の知識や技術がないと納得のいく強度や見た目の庇をつくるのは難易度高めかも・・・そんな時はしっかりとしたメーカーが作っている既製品が安心でおすすめ!
エクスショップでは様々なメーカー商品を取り扱っているので、どんなお家でもピッタリな庇が見つかりますよ。是非参考にしてみてくださいね♪
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57