バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし

ウッドデッキ人工木のデメリットは?DIY方法や施工例も紹介!

エクステリア

ウッドデッキ人工木のデメリットはあるのか、DIY方法や施工例があるなら教えてほしいとお考えの方必見!

今回はデメリット内容とその対策、DIY方法の注意点やコツ、実際の施工例を紹介致します。

最後まで読めばデメリットの解決策と失敗しない為の知識が手に入るのでだけでなく、イメージ以上のウッドデッキ人工木を作り上げることが出来ます!

それでは最後までお見逃しなく♪

ウッドデッキ人工木のデメリットは?DIY方法や施工例も紹介するよ

ウッドデッキ人工木のデメリットやDIY方法や施工例を紹介致します。

ウッドデッキ人工木のデメリットに関して理解を深めれば意外に簡単な方法で対策も出来てしまったり、DIY方法や施工例を事前に確認すると完成のイメージが出来るので失敗を防げます。

それでは早速いってみましょう!

ウッドデッキ人工木のデメリットは?

ウッドデッキ人工木のデメリットは人工木内に熱がこもりやすく夏場は熱くなることです。

簡単な対策としてはスリッパなどを履いて利用することや昇温抑制効果のある人工木デッキを選択することにより表面温度を約8〜10℃軽減することができます。


太陽光線を反射することができる耐光性に優れている顔料を使用している為、デッキの表面温度を抑える効果があるので夏場でも安心して歩くができます。

またアール型の施工にも対応でき敷地に合わせて設置できるのでアプローチのスロープや通路などのスペースにも対応できる商品です。

さらにウッドデッキ人工木のデメリットを軽減する為にはテラス屋根を付けることにより直射に日光を避けるとことにより改善されます。


ご対応可能なサイズが幅広く狭い敷地や広いお庭まで対応でき、風や雪にも強い強度設計の為どのような地域でも対応可能な頼もしい逸品になります。

ウッドデッキ人工木のDIY方法や施工例も紹介!

ウッドデッキ人工木のDIY方法や施工例を紹介致します。

ウッドデッキ人工木のDIY方法にかんしては3ステップに分けてご紹介し、施工例はオススメを3選紹介するのであなたに合った方法を見つけることができます♪

それでは早速行ってみましょう♪

ウッドデッキ人工木のDIY方法紹介

それではウッドデッキ人工木のDIY方法を3ステップに分けて紹介致します。

1ステップ:基礎となる束石を用意して設置していきます。束石の間隔は決まってるので事前に確認して設置するように!

ここを間違えてしまうと後々サイズが合わない…なんてことになるので要注意です!また高さもしっかり合わせる事が大切です。

2ステップ:骨組みとなる束柱、大引きを固定取り付けていきます。束柱の間隔は目安:900〜1200mmとして設置し束柱の上に大引きを設置して根太を垂直に設置しましょう。

ここでは束柱の高さをお建てもののサッシに合わせることがコツになります。

3ステップ:土台は完成したのであとは床板を張れば完成です。床板をビスでしっかりと固定しましょう。ビスはステンレス製がオススメです。

これで完成ですが側面に幕板を取り付ければ土台をより丈夫にできます。

ウッドデッキ人工木のDIY方法をわかりやすくご説明いたしましたが、作成の前に必ず簡易でも良いので図面を作って完成イメージをしてから作成することが大事です。

ウッドデッキ人工木の施工例紹介

ウッドデッキ人工木の施工例を3つ紹介致します。
吐き出し窓からウッドデッキへそのまま出るだけでなく、簡易的ながら階段を作ることによりお庭に出ることも可能です!

こちらは階段式の段差を作ることにより、更にウッドデッキがお庭の一部になっております。

広々としたウッドデッキを設置。テーブルや椅子を出したらおしゃれなティータイムができそうですね♪


耐久性に優れている再生木でできており、また主原料に硬度の高いポリプロピレンを使用しているのでひっかき傷やささくれにも強く、カラーバリエーションも5色ありますのでデザイン性も兼ね備えております。


ウッドデッキの中でも木の自然な木彫を実現。多段デッキやスロープ等のオプションも豊富なので色々なご要望にご対応できます。


朽ちない天然木材を使用しており直射日光による伸縮でささくれや反りの心配もないのでお子様も安心して遊ぶことができます♪

また、熱に強く気温が30℃の暑い日でも裸足で歩く事が出来るので洗濯の際も安心です。

ウッドデッキ人工木の施工例を3つ紹介いたしましたが、エクスショップではこれまでも沢山の施工を担当しておりますので、もっとこうしたい!というご質問があればご相談致しますので、是非お問い合わせください!

ウッドデッキ人工木のデメリットは?DIY方法や施工も紹介!まとめ

ウッドデッキ人工木のデメリットとDIY方法や施工について紹介と解説を致しました。

ウッドデッキ人工木のデメリットとしては、床板が熱くなる為歩くのが難しくなるが、スリッパを履いたり昇温抑制効果のある人工木デッキを選択するか、あわせてテラス屋根を設置することで対策することができます。

ウッドデッキ人工木DIYの方法としては3ステップあり、基礎となる束石を用意して設置→骨組みとなる束柱、大引きを固定取り付け→土台完成後は床板を張れば完成。

ウッドデッキ人工木DIYのコツとしては作成前に簡単な図面を作り、作成時の各工程の際に高さを平行にすることです。

施工例に関してご希望の内容やデザインにより設置方法が変わります。熱を感じにくくする商品もあるのでウッドデッキのデメリットを解消することもできます。

以上でウッドデッキ人工木のデメリットとDIY方法や施工について紹介となりますが、ご参考になりましたでしょうか?

ご紹介した施工方法以外にも方法は沢山ありますのでご検討の際は一度エクスショップまでご連絡ください。

Pocket

RSS

この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。

この記事へ質問する

エクスショップが選ばれる7つの理由

高価な買い物だから、工事が必要な商品だから、ネットを介した購入だから、工事実績豊富で価格面も安心!のエクスショップが選ばれています。

24年連続NO.1エクステリアネット販売実績2000〜2018

  • 極限価格 割引率最大63%+α OFF!!
  • 現場調査&お見積り工事開始まですべて無料! 仕様変更による再見積りももちろん無料!
  • 全国対応 地域密着 1,613店 お近くの当社提携施工店が工事対応します!
  • メーカー取り扱い商品点数 豊富な10,000商品
  • 掲載中の施工実績&お客様の声 170,000件の実績!!
  • 商品&施工、安心のダブル保証! 商品2年施工10年
  • お客様情報をあらゆる面から守ります 安心セキュリティ

ページトップへ