各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2024年7月19日更新日:2024年7月19日
投稿日:2024/7/19更新日:2024/7/19
物置にアンカー工事は不要なのか、設置地面がコンクリートや砂利の場合はどのようにアンカー工事を行うのか…物置転倒防止のためにアンカー工事を検討されている方はまずこのあたりをお知りになりたいのではないでしょうか?
今回はそんなあなたのために、まず物置にアンカー工事は不要なのか、大前提の部分を解説します。その後、物置の設置地面がコンクリートの場合と砂利の場合とで工事内容が変わるのかも解説していきます。
こちらの記事を読むだけで、物置にアンカー工事が不要なのかの判断指標や設置地面ごとにアンカー工事をどのように行うのか方法がわかります!早速一緒に確認してきましょう!
果たして物置にアンカー工事は不要なのか、そもそも地面がコンクリートや砂利によって工事方法が変わるのか…
大切な収納物をしまう物置なので、ただ組み立てるだけでなくアンカー工事も併せて検討している方も多いのでは?
こちらの記事では、物置にアンカー工事は本当に不要なのか理由も含めて解説し、続いて物置の設置地面がコンクリートの場合と砂利の場合とでアンカー工事をどのように行うのかをご紹介していきます。
読み進めて頂くと、物置のアンカー工事は不要なのか、またコンクリートと砂利それぞれの設置地面ごとにアンカー工事はどのように行うのかが分かります。このような物置のアンカー工事の前提知識を知ることできっとあなたの今後の検討材料となるはずです。
さてまずは物置にアンカー工事は不要なのかどうかから説明していきます!
エクスショップの場合は物置のアンカー工事はオプションとしており、一部物置を除いて必須とはしておりません。
ただそれで物置にアンカー工事が不要かと申しますと、台風や地震などの天災が生じた際物置が転倒する危険があるため私たちの意見としては物置にアンカー工事を行うことを推奨しております。
ここまでのアンカー工事についての回答をまとめると必須工事ではないけど、決して不要と切り捨てる工事内容ではないということですね!
続いては、物置にアンカー工事を行う場合、一体どのように行うのかを解説していきます。
どんな工事にも言えることですが、検討している工事内容の手順やイメージだけでも掴んでおくとご自身が納得した状態で工事の決断を下すことができるので以降の内容も必見です。
ここからは物置にアンカー工事を行う場合の方法を、地面がコンクリートなのか砂利なのかに分けて解説していきます。
実は物置のアンカー工事方法は、地面がコンクリートなのか砂利なのかによって変わってくるんです!業者によっては金額が変わることもあり得ますので、それぞれ確認していきましょう。
まずは物置アンカー工事をコンクリートに行う場合の方法を解説していきます。
方法はいたってシンプルで物置設置場所の四隅の地面にアンカーを打ち込みます。
もう少し具体的に解説すると、まず物置設置場所の四隅に穴をあけます。
その後、物置本体に付属しているアンカープレートというL字形の部材を物置に接続し、最後にアンカープレートをオールアンカーと呼ばれるねじのような部材で地面に留めます。
以上が、物置アンカー工事をコンクリートに行う場合の方法でした。続いては物置アンカー工事を砂利に行う場合の方法をご紹介します。
物置アンカー工事を砂利に行う場合の方法は先ほどより少し複雑となります…
まず物置設置場所の四隅に穴を掘ります。大体穴のサイズは深さ約30cm・縦横はともに1辺20cmが目安です。
その後、物置本体に付属しているアンカープレートを物置に設置します。
あとは最初に掘った穴にモルタルを流し込んで地中にアンカープレートを固定し完成です!設置地面がコンクリートの時よりも手間がかかることは容易に想像ができたことでしょう…
ここで一つ豆知識をば。物置のアンカー工事は、通常四隅を固定するのがセオリーですが、どうしても設置が難しい場合は3箇所でも可能な範囲でアンカー工事を行うのががオススメです。
エクスショップでは物置の販売とセットで今回解説したアンカー工事も対応しております!「どのくらい金額がかかるのか」「自分の設置したい場所はどのようなアンカー工事になりそうなのか」何でも構いません。
少しでも物置のアンカー工事について気になられた方はまずは無料相談をご利用くださいませ。
最後にまとめに入ります。
今回は物置にアンカー工事は不要なのか、設置地面がコンクリートや砂利の場合はそれぞれ工事方法はどうなるのか解説してきました。
まず物置のアンカー工事はエクスショップの場合必須工事にはしていませんが、台風等の天災を考慮すると物置の転倒防止策にもなるので推奨をしております。決して不要な工事ではありません!
また、物置のアンカー工事の内容を設置地面がコンクリートと砂利に分けて解説しました。物置のアンカー工事をコンクリートに行う場合はシンプルに設置場所の四隅に付属のアンカープレートを打ち込みます。
物置のアンカー工事を砂利に行う場合はもう少し複雑で、まず物置設置場所の四隅に穴を掘ってアンカープレートを本体に設置後にモルタルを流し込んで固定します。
いずれの方法にしろ物置の設置初心者さんがアンカー工事を行うには少々荷が重いのが正直なところ…
エクスショップではそんなあなたのために物置の販売とセットでアンカー工事を行っております。物置の商品提案やお写真を通じてご設置可能か確認することも可能でございますので、まずは無料相談をぜひご活用ください!
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57