各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2024年6月21日更新日:2024年6月21日
投稿日:2024/6/21更新日:2024/6/21
新築にカーポートを設置して後悔したくないという方必見!ブログでカーポートの後付けが必要か、徹底解説!
新築にカーポートを取り付けたら後悔してしまった、という話を聞いたことはないですか?今回は新築にカーポート設置で後悔しないために、ブログで後付けが必要かという点からも、実例とともに後悔しないためのポイントを解説。
新築にカーポートを一緒に設置する時に後悔したくない方、後付けするなら何をポイントにカーポートを選んだらいいのか。このブログを読んで、カーポート設置の様々な後悔を回避しましょう!
新築にカーポートを建てて後悔した!という話は聞いたことありませんか?
今回のブログではカーポートの後付けが必要か、新築に設置した時の失敗例と後付けする時に後悔しないポイントを4つに分けて解説します!
実は新築にカーポート設置する時は、色々なことを考えないと後悔することがあるのです。
このブログで後付けが必要かどうかも書いているので、新築にカーポート設置を検討中の方は、このブログを読んで後悔を回避しましょう!
まずは新築にカーポートを取り付けて後悔した実例を4つご紹介!
新築を建てる時にカーポートを一緒に建てたい、と考える方も多いかもしれませんが、実はよく考えてから設置しないと、後から後悔してしまうことも…。
新築にカーポート設置前に、実例を参考にして後悔を回避しましょう!
新築にカーポートを取り付けて後悔した実例1つ目は、「設置導線」です。
「設置導線」は、カーポートから家に入るための道のことで、新築にカーポート設置する時に重要になります。
設置導線を考えずに新築にカーポートを設置すると、実は雨の日に後悔することがあります…。
雨の日のことを考えることはあまりないかもしれませんが、例えば雨の日に車から降りて玄関に向かうまでに屋根がないと、途中で雨に濡れてしまう…ということが!
車から降りて、途中で傘をさすのは面倒だし、そもそも荷物で両手がふさがっていると、傘がさせない時もありますよね。
せっかくカーポートを付けるなら、車から降りた時だけでなく玄関に向かうまでの道も、濡れないようにしたかった…。
このように「設置導線」を考えずに、新築にカーポートを設置すると後から後悔することがあるのです!
新築にカーポートを取り付けて後悔した実例2つ目は、「柱位置」です。
新築にカーポートを考える時、ついデザインや機能性ばかり意識してしまいますが、実は「柱位置」を考えないと、後悔してしてしまうことがあるのです!
柱位置を特に考えず、カーポートを設置した結果、駐車する時に柱を避けるために、車の出し入れが大変になることや、降りる時も柱が邪魔で扉が開けられない、ということも…。
せっかく素敵なカーポートを取り付けたのに、柱位置が悪いだけで、日々不便を感じてしまいます。
新築にカーポートを設置する時に後悔ないためには、デザインや機能性だけでなく、車の大きさや出入りの頻度、家の配置などをちゃんと考えた上で、柱位置を設計段階でしっかりと計画を立てることが大事になります。
カーポートは車を守るだけではなく、日々の生活の一部になるので、後悔しないように細かいところもしっかりと決めてから設置しましょう!
新築にカーポートを取り付けて後悔した実例3つ目は、「柱の高さ」です。
実はカーポートの柱の高さで後悔してしまったという話もあります。
カーポートを選ぶ時に、ついつい見た目や価格だけで選んでしまうことがありますよね。
実は車の使用シーンを考えずに選んでしまうと、新築にカーポート設置しても、後々後悔することになる可能性が…!
例えば、カーポート柱が高すぎると屋根上の雪かきがとても難しくなってしまいます!特に積雪地域に住んでいる場合は、冬になると雪が降るので、雪かきは避けられない問題。
ですが、カーポート柱が高すぎると手が届かず、雪下ろしがとても大変です。ではカーポート柱は低い方がいいのか…実はそうではありません!
逆にカーポート柱が低すぎると、設置した時は小さい車で問題なくても、ライフスタイルの変化などで車を買い替えることはありますよね。
そんな時大きい車にしたいと考えても、カーポートの柱が低すぎると、カーポートに欲しい車が入らなくなってしまう…なんてことも考えられます!
そのようなことにならないために、カーポートの高さは今後のライフスタイルも踏まえて、後悔しないよう慎重に選ぶ必要があります!
新築にカーポートを取り付けて後悔した実例4つ目は、「統一感のなさ」です。
新築の建物とカーポートのデザインが合っていないことで、建物全体の統一感がなくなり、後悔したという話も…。
カーポート単体で見たら素敵なデザインでも、組み合わせるとちぐはぐになってしまい、せっかくの魅力がダウンしてしまうことがあります。
家を建てる時は、全体のイメージを考えながら各部分の設計をすると思いますが、カーポートもその一つと考えることが必要です。
カーポートは機能性も大事ですが、設置場所との調和を考えることも、新築にカーポートを設置する時に後悔しないために重要になります!
ここまで新築にカーポートを設置した時の後悔した実例を紹介しましたが、次は新築にカーポート設置で後悔しないために、このブログで後付けが必要かという点も踏まえて、4つのポイントに分けて解説します!
新築のカーポート設置で後悔しないために、ブログで後付けが必要かを解説する提案1つ目は「ライフスタイル」を考えること!
カーポートはただの車置き場ではなく、ライフスタイルに大きく影響を与えるとても大事なものです。
なので新築にカーポート設置で後悔しないために、ブログで後付けが必要かを踏まえて解説していきます。
カーポートの必要性や設置商品は、その時の家族構成やライフスタイルによって変わってきます。
例えば、最初は夫婦2人暮らしで十分なサイズの車を持っていても、子どもが生まれて家族が増えると大きい車が必要になりますよね。
ですが、もともと持っていた車のサイズにあわせたカーポートを付けていると、買い替える車とサイズが合わなくなり、カーポートも買い替えるとなると、手間もお金も余計にかかってしまいます。
他には生活導線も大事になります。
通勤で毎日車を使うなら、日々の車の乗り降りはスムーズな方が、乗り降りが楽ですよね。
そのためにもカーポートの位置や玄関など家までの導線は、事前にチェックする必要があります。
カーポートは単なる車の屋根、というだけでなく、あなたの生活に大きく関係するものです。
そのためカーポートを設置するときには、10年や20年というように、先のライフスタイルのことも考えて取り付けることが大切になりますし、もちろん後から設置することもできますが、その時には十分な費用と手間を考慮することが大事になります。
新築のカーポート設置で後悔しないために、ブログで後付けが必要かを解説する提案2つ目は「柱の位置や高さ」を考えること!
新築にカーポート設置を考える時、柱の位置や高さは、日々の生活に影響するかもしれないくらい大事なことですので、ブログで後付けが必要かという点からも解説します!
新築にカーポートを設置する時、ついつい「今」の車に合うカーポートを選びがちですよね。
ですが今はよくても、将来的に大型車への乗り換えや、もう一台車を増やすかもしれないことを考えると、「今」だけで考えるのは注意が必要です。
さらにカーポートの柱の位置や高さは、生活の導線に直結します。
適切な位置にカーポートの柱を設置しないと、車の動きが制約されてしまうことや、トランクを開けた時にカーポートの屋根に当たってしまう、なんてトラブルが起こる可能性が…!
これらのトラブルを回避してカーポートを選ぶ時は、後付けが必要かどうかも一緒に考えるといいですね。
もちろん後付けが必要になったとしても、適切に設計して設置すれば後悔しないから安心です。
カーポート選びに迷った時は、少し大きめの規格サイズを選ぶのがオススメです。
大は小を兼ねると言いますし、ちょっと幅を広げても工事費はあまり変わらないので、商品代金と相談しながら、自身のライフスタイルに合わせた、最適なカーポートを選ぶことで、快適なカーライフを長く楽しむことができますね。
新築のカーポート設置で後悔しないために、ブログで後付けが必要かを解説する提案3つ目は「風や雪」の対策を考えること!
実はカーポートは風や雪の影響で壊れてしまうことが多いのです…。
そのため新築にカーポート設置で後悔しないために、しっかりと対策を考えておくことが大切で、ブログで後付けが必要かもご紹介します!
風が強い地域に住む方なら、風でカーポートが壊れないよう、サポート柱があるかどうかがポイントになります。
サポート柱を取り付けると、強風でカーポートがゆれるのを抑えてくれるので、カーポートの耐久性を高めてくれます。
また雪が多い地域は、折板屋根など耐久性の高いカーポート選びがおすすめです。耐久性の低いカーポート屋根だと、雪が屋根に積もると雪の重みで壊れて後悔しまうことが考えられます。
そのため、耐久性の高いカーポート屋根や、雪が積もっても滑りやすい屋根を選ぶことで、雪による破損を防ぐことが出来ます!
新築のカーポート選びの時、取り付けてから後悔しないよう、自分がこれから住む地域の気候に合わせて、最適なカーポートを選ぶことで、長く安心して使えますね。
新築のカーポート設置で後悔しないために、ブログで後付けが必要かを解説する提案ラストは「コストの妥協」を考えること!
なるべくコストを抑えたいと考えた時、新築にカーポート設置は初期費用が高くなりがちで、後付けを検討する人もいますが、それが後悔につながることも…。
最後は新築にカーポート設置する時、後悔しないためにブログで後付けが必要か、コスト面から解説します!
新築のカーポート選びで、なるべく安いものを選択すると、初期コストは抑えられますが、そのカーポート家全体にどう影響するかを考えることの方が、実は重要になります。
例えばカーポートのデザインや色が建物と合っていないと、全体の景観を損ねてしまうことや、耐久性や機能性を妥協すると、メンテナンスコストが高くなり、結果的によりお金がかかってしまうこともあります。
そのため、新築にカーポートを後から設置するかどうか決める時は、コスト面だけでなく美観や機能性、長期的な維持管理費の観点から、考えることが大事です。
様々な要素を総合的に考えた上で、カーポートを選ぶと後悔を回避することが出来ますね!
カーポートは種類が豊富で、各メーカーで幅広く展開していますので、色やデザイン、機能性など、あなたのニーズに合った商品が見つかりますよ!!
今回は、新築にカーポート設置で後悔しないために、ブログで後付けが必要か4つのポイントに分けて実例と一緒に解説しましたが、いかがでしょうか。
新築でカーポート設置した時の後悔した実例では、設置導線・柱の位置・柱の高さ・統一感のなさ、の4つを紹介しました。
新築にカーポートを設置する時は、今のことだけでなく、先のライフスタイルを考えることや、カーポート単体のことだけでなく、使う人や設置場所全体の景観も一緒に考えないと、せっかく取り付けたカーポートで後悔してしまいます。
そうならないために、ライフスタイル、柱の位置や高さ、風や雪などの天候、コストの妥協の4つのポイントに分けて、新築にカーポート設置で後悔しないために、後付けが必要かという点も踏まえて解説しました。
カーポートは車を守るためだけでなく、生活に大きく影響するので、後悔ないようしっかりと考えて取り付ける必要がありますね。
ですがカーポートは種類も豊富で、何を選んでいいか分からない…とお悩みの方は、エクスショップは相談無料ですので、まずはカーポートのプロにお気軽にご相談ください!
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57