バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし

ストックヤードとは?デメリットや後悔回避術も紹介

ストックヤードとは?デメリットや後悔回避術って?ストックヤードって聞いたことあるけどあまりよく知らない人も多いのではないでしょうか。

この記事ではストックヤードについての説明と、ストックヤードのデメリットや、設置後の後悔回避術をお伝えします。

記事を最後まで読んだら、ストックヤードについて理解が深まるので、後悔せず便利に使いこなせるようになるはずです。

ストックヤードとは?デメリットや後悔回避術も紹介するよ


ストックヤードとは?デメリットや後悔回避術があるならば、設置前に知りたいですよね。

ストックヤードとは何かを具体的に紹介と、使用するにあたってのデメリットとその後悔回避術を順番に紹介しますよ。ストックヤードを付けるか悩んでいる方はとても参考になるはずです。

ストックヤードとは?

ストックヤードとは自宅敷地内にある収納スペースのことです。生活用品やガーデニング用具、自転車や車を整理整頓して住宅をきれいに保つために使います。

でも、ストックヤードの設置にはいろいろな問題点があって、それにより選び方や施工時の注意点も重要なポイントになります。

ストックヤードとは何かが分かったので、次はストックヤードのデメリットと、後悔回避術を紹介していきます。ストックヤードで後悔しない選び方の参考にしてね。

ストックヤードのデメリットを紹介するよ

ストックヤードのデメリットを順番に4つ紹介していきますよ。

「保証問題」がストックヤードのデメリット!


ストックヤードのデメリット1つめは保証問題です。ストックヤードのデメリットとして、ハウスメーカーの保証が無効になる可能性があります。

多くのハウスメーカーは自分たちが施工した外壁に対して保証を付けるけど、他の人が手を加えた改造や加工には保証しないことがほとんどなんです。

なのでストックヤードを取付するために外壁に穴を開けると、その部分の保証が効かなくなるデメリットに直面する可能性があります。

「外壁の穴」がストックヤードのデメリット!


ストックヤードのデメリット2つめは、外壁の穴です。ストックヤードのデメリットとして、ストックヤードを取り外した後、外壁の補修が必要になります。

将来、もしストックヤードを取り外すことになったら、外壁に開いた穴をどうやって塞ぐかが問題になります。

これは専門的な技術が必要で、自分でやるのは難しいし、プロに頼むとそれなりの費用がかかります。こんな問題がストックヤードの取り付けにはあるんです・・

「高温」がストックヤードのデメリット!


ストックヤードのデメリット3つめは、高温です。

便利なストックヤードは多くの戸建住宅に取り入れられてるけど、夏は暑さ対策が必要になります。夏場はストックヤードの中が熱くなってしまい、使用してる人から不満の声が出ることも。

特に3面を囲うストックヤードはビニールハウスのようになってしまって、中が熱くなりやすいです。そうすると中に入ってる物にも影響が出るかもしれないので、気を付ける必要が。

物によっては高温になると劣化したり変形したりすることもあります。

例えば、ガーデニング用品や家具、自転車など熱に弱いものは要注意。それにストックヤードの中が暑いと入る度に不快になりますよね・・

なのでストックヤードを設置する場所や通気性を考えるのも大事です。

ストックヤードは便利だけど、夏場の暑さ対策が必要、こういったストックヤードのデメリットを理解してからストックヤードを設置するかどうか考えましょう。

「カビ」がストックヤードのデメリット!


ストックヤードのデメリット4つめは、カビです。

アウトドアライフを楽しむためにストックヤードは便利だけど、その利便性と引き換えにストックヤードにはデメリットがあって、例えばパネルの内側に結露が発生することがあるんです。

ストックヤードのパネルは外と中の気温差で結露ができやすくなり、放置するとカビが生える可能性があるよ。対策として定期的に換気と清掃が必要です。

換気して内部の湿度を下げたら結露を防げるし、結露ができてもすぐ拭き取ってカビの発生を防ぐことも大切です。

でも手間と時間がかかるし、完全にストックヤードの結露を防ぐことは難しいから、これらの点を考慮してなるべくカビを抑える設計や運用方法を考えることが大事です。

ストックヤードの後悔回避術を紹介するよ

そこでストックヤードの後悔回避術をご紹介。

1つめの保証問題について、保証を維持するためにストックヤードを設置前にハウスメーカーと相談して、事前に設置方法や保証条件を確認することで後悔を回避できます。

2つめの外壁の穴問題については、専門業者に頼むか、ストックヤードを設置するときに穴の塞ぎ方も計画しておきましょう。

3つめの高温問題については、高温で壊れるような物を置かないことが重要です。

どうしても置く場合は東側に設置することで、温度上昇をある程度抑えることができます。熱がこもらないようパネルを3面囲いではなく、1面や2面のみ設置すると換気ができて後悔回避に繋がります。

4つめのカビ問題については、ストックヤードの中にカビが生えるようなものを置かないことで後悔回避になります。

ストックヤードの後悔回避術、ぜひ参考にしてください。




各メーカーのストックヤードです。パネルや枠の色もいくつか用意ありますので、お家に合ったものを設置可能です。また積雪タイプのご用意もありますので雪が心配な方も安心ですね。

ストックヤードとは?デメリットや後悔回避術まとめ

ストックヤードとは?デメリットや後悔回避術について解説しました。

ストックヤードとは自宅の敷地内の収納スペースのことで、便利だけどもデメリットがあることが分かりました。

ストックヤードのデメリットは、外壁の保証が無くなる、外壁に穴が空く、中が高温になる、カビが発生する、などの可能性です。

ストックヤードで後悔しないようにそれぞれ回避術があります。外壁保証についてはストックヤードを設置前にハウスメーカーに相談することです。

ストックヤードの外壁の穴については専門業者に頼むか、穴の塞ぎ方を計画しておきましょう。高温問題は中に熱で壊れる物を置かない、もし置く場合は東側に設置すると温度上昇を抑えれます。

また3面囲いのストックヤードを避けて、通気性を確保しましょう。
カビ問題はカビが発生するものを置かないことで後悔する事態を避けることができます。

これらのストックヤードのデメリットを理解したうえで、敷地のどこに設置するか、どのような仕様のストックヤードを設置するかはエクスショップにて無料相談をおこなっておりますので、ご検討の場合は是非ご連絡ください♪

Pocket

RSS

この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。

この記事へ質問する

エクスショップが選ばれる7つの理由

高価な買い物だから、工事が必要な商品だから、ネットを介した購入だから、工事実績豊富で価格面も安心!のエクスショップが選ばれています。

24年連続NO.1エクステリアネット販売実績2000〜2018

  • 極限価格 割引率最大63%+α OFF!!
  • 現場調査&お見積り工事開始まですべて無料! 仕様変更による再見積りももちろん無料!
  • 全国対応 地域密着 1,613店 お近くの当社提携施工店が工事対応します!
  • メーカー取り扱い商品点数 豊富な10,000商品
  • 掲載中の施工実績&お客様の声 160,000件の実績!!
  • 商品&施工、安心のダブル保証! 商品2年施工10年
  • お客様情報をあらゆる面から守ります 安心セキュリティ

ページトップへ