バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし

物置の自転車置き場一体型のデメリットと後付け手順

物置と自転車置き場一体型の商品を検討しているけど、デメリットや後付け手順も事前に知っておきたい!決してお安くはない買い物…あらゆる方面の知識を得たうえで購入には踏み切りたいですよね!

私たちもあなたの良いお買い物をお助けするために、販売店としてはお伝えしたくないですがあえて!物置と自転車置き場一体型の商品のデメリットやDIYを検討されている方向けに後付けの手順もご紹介します。

「物置と自転車置き場一体型の商品なんて設置しなかったらよかった〜」と後悔しないために、私たちと一緒にまず目に痛いところから知っていきましょう!!

物置の自転車置き場一体型のデメリットと後付け手順がわかる


さてこちらの記事では、物置の自転車置き場一体型のデメリットと後付け手順をわかりやすくお伝えしていきます!

販売店なのにデメリットも挙げるんだ…と驚いた方もいるかもしれません。私たちもエクステリア商品をこよなく愛する身として、必要な方に必要な商品をお選びいただきたく思いますので、フラットに情報は提示させて頂きます!

具体的には、まず物置と自転車置き場一体型の商品のデメリットを3つほど挙げて、最後に後付けする場合の手順を解説していきます。

どうしても物置は大型の商品になりますので、さらに自転車置き場一体型を設置した後に後悔するのは後々の事を考えると避けたいところ…

物置と自転車置き場一体型のデメリットを知ったうえでご検討頂ければ、きっとその後の商品の選定もしやすくなりますので後付けする場合の手順と一緒におさらいしていきましょう。

物置の自転車置き場一体型のデメリットは3つ

物置の自転車置き場一体型のデメリット…あなたはいくつ思いつくでしょうか?次のチャプターより、3つのデメリットを紹介していきます。

物置の自転車置き場一体型のメリットだけ調べて後々後悔するよりも、デメリットも調べ納得頂いた上で検討頂いたほうがきっとあなたにとって良いお買い物となります!早速見ていきましょう!!

1.「費用が高い」ことが物置と自転車置き場一体型のデメリット


物置の自転車置き場一体型のデメリット一つ目は、費用がそれぞれの単体商品よりも費用が高くなることです。

物置と自転車置き場一体型の商品の場合、物置単体あるいは自転車置き場単体と比較すると、機能面も必要材料も多くなるためやはり費用は高くなります。

ご予算から外れる場合は、ご自身の今回の希望だと、本当に物置も自転車置き場の機能(一体型)も必要なのか一度見直してみるのも一つの手です。

2.「一定のスペースが必要」なことが物置と自転車置き場一体型のデメリット


物置の自転車置き場一体型のデメリットその二は、設置するために一定のスペースが必要になることです。

物置と自転車置き場一体型の商品は、どうしても物置の隣に自転車置き場が接続されていますので、ある程度のスペースが必要になってきます。

もちろん、サイズは各メーカー色々用意はしているのですが、少なくとも物置か自転車置き場どちらかしか設置できなさそうな場合、折角購入しても一体型の設置自体難しい可能性があります…

3.「駐輪スペースのみ欲しいには不向き」なことが物置と自転車置き場一体型のデメリット


物置の自転車置き場一体型のデメリット、最後の三つめは…駐輪スペースのみ欲しい場合は他の商品と比較して向いていないかも…!です。

もし物置と自転車置き場一体型の商品が欲しいなあと思ったきっかけが、「お家の庭空間に駐輪スペースが欲しい!!」という希望だった場合、実はもっと他にいい商品があります。

それは、自転車置き場のエクステリア商品単体を設置する事です!自転車を雨風から守りたいだけだったら、こちらの商品の方がお安く済みますし場所も取りません。

物置の自転車置き場一体型のデメリット以上の魅力

それではここまで、物置の自転車置き場一体型のデメリットを三つほど解説してきました。

ここまでお読みいただき、物置と自転車置き場一体型の商品は微妙なのかな…と思った方はちょっとお待ちください!

物置と自転車置き場一体型の商品は、今まで挙げたデメリットにも負けないほどの魅力が備わっています!

まず通常の自転車置き場単体の商品と比較すると、3〜4面が囲われているため耐性も高く雨や風、雪等から収納物や自転車をより守ってくれます。

物置には鍵も付いているし、自転車置き場も外から中が見えにくくなっているので、防犯面でも勝っています。


恐らく一般的にイメージされる物置と自転車置き場一体型の商品です!

実は自転車置き場単体の商品でも囲いをつけようと思えばつけられるのですが、ここまでがっしりとした囲いではないので本当に頼りがいのある商品です。




メーカー一つとってみても物置の取っ手や自転車置き場のデザイン等、様々な違いが見て取れますね!

もちろん各メーカーでサイズも色々展開していますのできっとあなたが求めている商品も見つかるはず!他にも自転車収納ラックやサイド扉等オプションも豊富にご用意があります。

物置と自転車置き場一体型の後付け手順

続いて物置と自転車置き場一体型の商品を後付けする場合どういった手順で設置するのかを説明していきます!

ここまで物置と自転車置き場一体型の商品自体のデメリットや魅力は解説してきましたが、DIYも検討されている方は是非お読みいただき参考にしてください。

まず物置と自転車置き場一体型の商品は、物置単体や自転車置き場単体よりもサイズが大きく、設置するための技術が通常の物置よりも必要になってきます。

物置と自転車置き場一体型の商品を後付けDIYで検討されている場合、エクスショップでは商品の配送のみも対応しているので後付け手順も参考までにざっくりお伝えしますね。

まず基礎部分にブロックを設置。

その後物置部分と自転車置き場部分の枠組みを組み立てます。続いて壁パネルや屋根パネルを組み込み、最後に物置の棚板やドア部分を取り付け完成です。

本当にざっくりとお伝えしましたが、設置場所に凹凸や傾斜がある場合、こちらの調整は別途ご自身で行う必要がありますし、前のチャプターで少しご紹介したオプション品も含むとさらに時間と労力はかかるでしょう。

最初は物置と自転車置き場一体型を後付けDIYで検討していたけど技術的に設置できるか不安になった…と感じましたら、そこはエクスショップにお任せを!!

エクスショップでは設置までまとめてご相談可能です!お見積り等も無料でお渡し可能ですので、まずは一度気軽にお問い合わせくださいませ。知識のあるスタッフが無料であなたのお力になります!

物置の自転車置き場一体型のデメリットと後付け手順まとめ

物置と自転車置き場一体型の商品のデメリットと後付け手順をこちらの記事ではまとめてきましたが、いかがだったでしょうか??

物置と自転車置き場一体型の商品には大きく分けて三つのデメリットがありますが、ご検討内容に合ってさえいればそれ以上に魅力も高い商品です。

特に雨風雪や盗難からあなたの収納物や自転車を守ってくれることは頼りがいがあること間違いなし!

また、物置の自転車置き場一体型の後付けに関しては商品サイズも大きいので、DIYするにしてもちょっと面倒くさいのが正直なところ…そんな時はプロの業者に設置まで任せてみるのも一つの手です。

エクスショップでは商品の販売のみも設置含めての問い合わせもどちらもご相談可能です。両方ともに対応しておりますので、どちらかの考えに偏ることなくフラットな視点でまずあなたをお助けできればと考えています。

商品自体のご相談ももちろん無料で対応しておりますので、物置と自転車置き場一体型の商品が気になる方は一度是非お話を聞かせてください!私たちも全力でサポートいたします。

Pocket

RSS

この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。

この記事へ質問する

エクスショップが選ばれる7つの理由

高価な買い物だから、工事が必要な商品だから、ネットを介した購入だから、工事実績豊富で価格面も安心!のエクスショップが選ばれています。

24年連続NO.1エクステリアネット販売実績2000〜2018

  • 極限価格 割引率最大63%+α OFF!!
  • 現場調査&お見積り工事開始まですべて無料! 仕様変更による再見積りももちろん無料!
  • 全国対応 地域密着 1,613店 お近くの当社提携施工店が工事対応します!
  • メーカー取り扱い商品点数 豊富な10,000商品
  • 掲載中の施工実績&お客様の声 160,000件の実績!!
  • 商品&施工、安心のダブル保証! 商品2年施工10年
  • お客様情報をあらゆる面から守ります 安心セキュリティ

ページトップへ