各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2024年4月26日更新日:2024年4月26日
投稿日:2024/4/26更新日:2024/4/26
芝生にエアレーション・・・やりすぎ危険って本当? 自作はどう? 目土しないとどうなるの・・・?
この記事では、天然芝を使った芝生の話で耳にするエアレーションについて。やりすぎの危険性や道具の自作、さらには目土をしないことで起こる最悪の結末について、詳しく解説していきます。もちろん、望まない結末の回避案もありますよ!
過ぎたるは及ばざるがごとし・・・と、ならないように。芝生が快適に育つ環境目指して、ぜひ参考にしてみてくださいね。
芝生のエアレーション・・・やりすぎって危険なの?道具の自作は?目土しないというか・・・目土って必要なの?
お庭に芝生を敷いてみて、張り切ってお世話しようと思うとき、検索すれば、天然芝のメンテナンスに関する情報もたくさん手に入りますね。
中には聞きなれない言葉もあって、例えばサッチングだとか・・・日本語でよろしく、とは思いますが、調べないわけにもいきません。
そんな芝生のお世話用語のひとつがエアレーション。
エアレーションは空気を通すことというような英語ですが、コレ、実はやりすぎ注意のお手入れ方法かもしれないんです。
今回は、そんな芝生のエアレーションのやりすぎについてのお話や、使う道具の自作、目土しないこと・・・いや、そもそも目土って何?というお話まで、芝生のお世話、お手入れに関するトピックについてお届けします。
芝生にとってちょうどいいお世話ってどんな感じ・・・?というわけで、ぜひ参考にしてみてください。
さて、まずは芝生のエアレーション、やりすぎは危険なの?というお話。エアレーションとは、芝が生えている土壌に穴をあけること。
芝生面に穴を開けるのには、スパイクのような鋭いトゲがついたエアレーション用のシューズや、取っ手のついたローンスパイク、ローンパンチといった道具を使うことも多いですね。
道具のトゲを地面に刺して穴を開けて、物理的にどんどん空気穴を開けていきます。・・・そう、ココが芝生のエアレーション、やりすぎ危険ポイント。
鋭利なトゲを地面に刺すということは、刺されるたびに、そこにある芝生の根にエアレーションによる大なり小なりダメージが入っていくということ。もちろん、芝生は強い植物。
芝生は多少のエアレーションによるダメージは意にも介さないんですが・・・必要以上のやりすぎエアレーションは無駄に芝生にダメージを与え、かえって土壌を傷める結果につながりかねません。
芝生の足元に適度な空気を与え、適度にフカフカにしてあげるのが芝生エアレーションの目的。やりすぎずに何事も、ほどほどが一番ということですね。
では、芝生にエアレーションを行うのに、自作の道具を使うのはどうでしょうか?
例えば・・・先端がとがったモノを使うのなら、工具。たまに、先述のスパイクの代用として、マイナスドライバーを使うというようなアイデアを目にすることがあります。
要するに芝生エアレーションは穴を開けたらいい・・・その発想は決して間違いではないのですが、手軽なだけに、ここにも落とし穴が。問題は、芝生エアレーションをするための自作道具の精度にあります。
マイナスドライバー(使いやすいように握り棒を取り付けるようなケースも含みます)を使って、一手一手、ガシガシ地面に芝生エアレーションをする穴を開けることを想像しましょう。
芝生エアレーション穴の間隔は恐らく目分量、やりすぎることも、逆にやり足りないこともあるでしょう。芝生エアレーションのやりすぎはダメージの原因、足りなければ意味なしの結果が待っている・・・
もしかしたらちゃんとできているかどうかの確認も難しいので、そういう意味では、芝生のエアレーションを自作道具で行うのは、危険という言い方もできるかもしれませんね。
何より・・・本当にマイナスドライバー1本で広いお庭の芝生全体をエアレーションするとしたら、作業者の忍耐ダメージの方が深刻な気がしますね。
さて、どうにか芝生のエアレーションを済ませて目土しない。・・・そもそも目土って?なんて思ったとしたら、これもちょっと危険なお話です。
そもそも、エアレーション後の芝生には、根が露出するような穴がボコボコ開いている状態。このままで放っておけば、根の不要な乾燥につながってしまいます。
そこで登場するのが目土(目砂)です。芝生エアレーションで空いた穴に目土をかぶせ、根の乾燥を防いであげるのです。
もしも、芝生のエアレーション後に目土しないとしたら・・・待っているのは、ボコボコに穴が開いたまま復活することもなく、乾燥しきって枯れてしまった元・芝生のお庭かもしれません。・・・そんなの、イヤですよね?
芝生のエアレーション後、目土しないことで最悪の結末がやってくるなら・・・はい、目土をきっちり施せばいい。それだけのことですよね。目土は何もエアレーション後だけに行うものではありません。
芝生エアレーション後に使う目土用アイテムはホームセンターなどでも販売されているので、必要に応じて施せるよう、用意しておくといいですね。
芝生エアレーション後に目土を入れるときは、その前にまずサッチ(芝の間にたまった枯芝の残骸)を取りのぞきます。サッチの除去が済んだら、目土を散布しましょう。
芝生エアレーションの穴は目土で埋めるのですが、穴の部分だけに入れるのではなく、その周りにも一緒に目土を散布しておくといいでしょう。適度な目土は、芝生の状態を整えるのにも役立ちます。
目土を入れたら、トンボやほうきを使ってすり込み、均せたらたっぷりと水やりを行って終了です。
目土があまりに分厚いと芝生の負担になるので、目土はうすく均一に、それこそ1mmずつ、ちょっとずつすり込むように、丁寧に進めるのが理想です。
・・・と、目土の話をしてみたわけですが。
まあ、手間が掛かるのは間違いありません。芝生のエアレーションをやって、目土しないことで起こる最悪の結末を考えるも何も・・・そもそも、天然芝のお世話はこの2つだけに留まるワケではないですね。
もし、ここまでの話を面倒だなぁと感じるようなら・・・そんなアナタにオススメしたいのは、ズバリ【人工芝】でしょう。
人工芝なら、そもそも芝生のエアレーションなんて不要。
芝生エアレーション後に目土しないことで悲劇が訪れる、なんていう話も当然ながら人工芝にはありません。
人工芝はしょせん人工物、自然のモノではないし、イマイチ・・・そう思いますか?あなどるなかれ、昨今の人工芝は、デキが違うのです!
ふんわり柔らかな草の上でくつろぐ時間は、何もヒトだけのものではありません。愛犬だって、安心して一緒に過ごすことができますね。緑のフカフカ、気に入ってくれたでしょうか。
近接してもこのとおり。リアルな見た目に、心地よい触り心地、踏み心地が自慢です。このさわやかさ、ぜひ実際に味わっていただきたいところです。
エクスショップでは、このほかにも複数メーカーの人工芝を扱っています。無料相談ももちろん受け付け中。用途や好みに合わせた製品チョイスもお任せください!
芝生のエアレーション、やりすぎは危険?道具の自作や、目土しないと訪れる最悪の結末などなど・・・
天然芝を使った芝生のお世話に関するトピックをお届けしてきました。
結論、芝生のエアレーションもやりすぎは逆効果、まして、芝生のエアレーション後に目土しないなんていうのは、片手落ちと言われても仕方がない危険なお手入れ・・・そういうお話でしたね。
大切なことは、芝生エアレーションは適時で、適度なお手入れを欠かさずに実施することでしょう。いろいろと考えて作業して、手塩にかけて天然芝を育てる・・・
もしもコレが少しでも面倒だと思うようであれば、いっそのこと【人工芝】の導入に踏み切るのもオススメです。エクスショップでも、複数メーカーの人工芝を取り扱いつつ、人工芝に関するよろず相談を受け付け中です。
メーカーや素材、作り方によっても異なる人工芝の使い心地、触り心地・・・好みも人によってそれぞれですね。気になるアイテムのこと、使い方のこと・・・迷ったときは、ぜひ気軽に問い合わせてみてくださいね。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57