各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2024年4月23日更新日:2024年4月23日
投稿日:2024/4/23更新日:2024/4/23
著者:エクスショップ編集部
宅配ボックスを自作しようと思うけど、100均やホームセンターの木製材料で作っても果たして問題はないのでしょうか?
こちらの記事では、まず宅配ボックスを自作する時に、何かとDIYするときにお世話になっている100均やホームセンターの木製材料は有能なのか解説し、その後宅配物の防犯対策になる裏技を三つほどご紹介します。
せっかくなので宅配ボックスを自作しようと思って記事を開いたそこのあなた!自作するにしても事前に色々知っていた方が自作後に後悔はないはずなので、実際に作業に取り掛かる前にこちらの記事を一緒にチェックしていきましょう!
見たい場所へジャンプ
Toggle
宅配ボックスを自作する時、100均やホームセンターの木製材料は本当に適しているのでしょうか?
DIYも流行っている今日この頃、宅配ボックスぐらいなら自作できるのではと色々調べ始めた方もいるのではないでしょうか?
こちらの記事では、まず宅配ボックスを自作する場合、100均やホームセンターの木製材料は有能なのか、それぞれ解説し、続いてより宅配物を盗られにくくする防犯向けの裏技も記事をお読みいただくあなたにだけ紹介します。
宅配ボックスに限らず自作は手間も時間もかかるもの。まずはきちんと宅配ボックスの自作についてこの記事で下調べして今後の方針を一緒に立てていきましょう!
宅配ボックスを自作する場合、100均やホームセンターの木製の材料は効果を発揮するのか?
宅配ボックスを自作しようと思いついた際、真っ先に挙がるのは100均で材料をそろえるか、ホームセンターで木製の材料をそろえるかではないでしょうか。
どちらも安価でいろいろな材料が揃う便利な場所ですが、宅配ボックスの自作においても有能なのかどうか…
次のチャプターで、宅配ボックスを自作する場合、100均が有能な場合とホームセンターの木製の材料が有能な場合をそれぞれ挙げていきます。それでは早速見ていきましょう!
さてまずは、宅配ボックス自作で100均の材料が有能な場合を解説していきます!
宅配ボックスを自作する際100均が有能なのは、とにかく!安く!宅配ボックスを用意したいときです。100均でお買い物すると通常お値段は単価100円、少しリッチな商品でも300円や500円で安く買えるのが魅力の一つです。
中の人も色々お世話になっております…!
ただし、お値段がリーズナブルな分セキュリティは正直不安な部分もあり、別途防犯対策をしない場合は宅配物を盗られる可能性もあります…
次に宅配ボックスを自作する際、ホームセンターの木製が有能な場合をご紹介します!
宅配ボックスの自作をホームセンターの木製材料で行ったほうがいい場合は、お洒落に宅配ボックスを自作したいときです。
ホームセンターには材質やデザインも多種多様な木製材料がそろっていますので、デザインに並々ならぬこだわりがある場合はホームセンターで材料を取りそろえるのがオススメ!
ただし、いざ実際に宅配ボックス自作したものを外に置いてしまうと、木なので傷んでしまったり、100均で材料を取りそろえるときと同じく、防犯対策を別途行わないと宅配物を盗られる危険性があります…
ここまで宅配ボックスを自作する際、100均やホームセンターで材料を揃えても、「盗られてしまう」可能性が拭えないことがわかりました。折角納得のいく宅配ボックスを自作できてもどうすればいいのでしょうか…
次のチャプターで、宅配ボックスの自作を100均やホームセンターの材料で行う場合の防犯向けの裏技を3つご紹介します。
宅配ボックスはそもそも置き配された宅配物を守るためのもの…本来の宅配ボックスの役割を取り戻すべく一緒に確認していきましょう!
宅配ボックスを自作する際、100均やホームセンターの材料を使っても、柱にワイヤーを取り付けて宅配ボックスを固定すれば宅配ボックス自体が盗られることはありません!
ワイヤーだったら100均やホームセンター等身近な所で用意できるのがまたいいですよね。
ただし、宅配ボックス自体は自作したもののため、100均やホームセンターで揃えた材料や組み立て方次第では、宅配ボックス自体を力ずくで壊され宅配物を取られてしまう可能性がまだあります…
宅配ボックスを自作する時に、100均やホームセンターの材料を使っても、南京錠を使えば防犯対策になります。
活用方法としては、鍵をかけていない南京錠を宅配ボックスに入れておき、配送業者さんに「荷物を入れたら鍵をかけてください」とお手紙を残しておきましょう!
こうすることで、お手紙に気づいた配送業者さんが宅配物を宅配ボックスに入れた後、南京錠で鍵をかけてくれるという算段になります。
あたかも鍵付きの宅配ボックスが、簡単に自作で100均やホームセンターの材料を使っても完成したように見えますが、宅配ボックス自体の強度が上がったわけではないため、屈強な泥棒が宅配ボックス自体を壊せば宅配物が盗られる可能性はあります…
折角宅配ボックスも自作したのにこうなってしまうともったいないですよね…
宅配ボックスを自作して100均やホームセンターで材料をそろえる場合、宅配物を盗難されにくくする方法はいくつかありますが、やはり不安も残るところ…
そんな時はいっそメーカー製品を取り付けてみては如何でしょうか!?
メーカー製品の場合、宅配ボックスを自作する時に使う100均やホームセンターの材料より頑丈な材料で作られているため、防犯面でも安心して宅配ボックスを利用することができます!
鍵も付属でついているので別途南京錠を用意する必要もなく、宅配物が盗られる心配もないですよ。
<img src=”https://www.ex-shop.net/ex-blog/wp/wp-content/uploads/2023/08/202308025miura08.jpg” width=”640″ height=”480″ galleryimg=”no”>
こちらはシンプルなデザインの宅配ポスト!玄関前の白いタイルや外壁にもとても良く合っていますね。
続いては柱建ての宅配ポストです!
取り出しやすい高さに調整されていますね〜。こちらは柱を地中に埋め込んでいるので、屈強な泥棒でもそんな簡単に宅配ボックス自体を引っこ抜いて盗むことは難しいはず!
他にも配送業者さんが宅配物を格納するときに、一目で操作方法がわかりやすい商品もございます。
ここまで宅配ボックスを自作する際、100均やホームセンターの木製材料で問題ないかどうか、また防犯対策を強化するにはどうしたらいいか解説してきました。
コスト重視やお洒落な宅配ボックスにこだわりがある方は自作もオススメですが、やはり強度やセキュリティは問題面もあって気になるところ…
ワイヤーで固定したり南京錠を別途用意するのも一つの手ですが、宅配物を守りたいならいっそメーカー製品を候補に入れてみるのもいかがでしょうか??
エクスショップでは今回ご紹介した商品以外にも、本当に様々な商品のご用意がございます!
置き配も主流になりつつある昨今、どうやらメーカーも宅配ボックスの新商品の開発に力を入れているようなので、今回を機に検討頂くのも一つの手かと!
エクスショップではまだメーカー製品を設置するかどうかも検討されている状態でも、無料でご相談を承っています。
あなたが納得のいく結論を出せるよう、私共もお力添えいたしますので、まずは気軽にお問い合わせをお待ちしております!
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57