各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2024年4月18日更新日:2024年4月18日
投稿日:2024/4/18更新日:2024/4/18
芝生のエアレーションに向く時期は?100均で買える道具は使える?もっと楽ちんなお手入れ方法ってないの?
この記事では、お庭に芝生があれば必要になるエアレーションについて適した時期や、100均で買える道具で対応できるのか、などなど。気になるギモンを解決したいと思います。併せて、超楽ちんなお手入れに関するトピックも紹介しますよ。
新鮮な空気で芝生もリフレッシュ!エアレーションのアレコレ、さっそくチェックしてみましょう。
芝生のエアレーションに適した時期は?100均の道具でもできる?芝生の庭のお世話を始めると、専門用語もいろいろ出てきますね。
エアレーションも、そんなお手入れ用語のひとつ。
エアレーションは、日本語で言えば空気を通すことといった感じですが、芝生のお手入れ的には、芝生が茂る土壌が固く締まった状態になったとき、地面に穴をあけたりほぐしたりして、新鮮な空気を取り込めるようにしてあげることを指します。
今回はそんな芝生のエアレーションについて、適した時期や、100均グッズを道具として使ってみるアイデアを紹介してみたいと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。
さて、芝生のエアレーションに適した時期はいつごろなんでしょうか。エアレーション作業には、芝生面に穴をあけるような動作が伴います。
フォーク状のものだったり、スパイク上のものだったり、突き刺す道具を使ってザクザクと地面に穴をあけることで、根が込み入った土の中をほぐし、空気を送り込んであげるのです。
ただ、根が入り組んだ場所にザクザクと穴あけをやるので、当然、根には大なり小なり、ダメージが入ることになります。ここが、芝生のエアレーションに適した時期を考える上でのポイント!
根がエアレーションによる刺激を乗り越えて復活再生するには、芝生自体がしっかり生長できる季節を選ぶ必要があります。それが、【春と秋】なのです。
春から初夏にかけては芝生の生長期。活発な生長が期待できる春は、エアレーションが最も効果的なタイミングです。
また、秋は冬の休眠期を前にして、メンテナンスの意味を込めたエアレーションが有効な時期といえます。芝生のエアレーションに適した時期は、春と秋。
お庭の芝生を元気にしようと考えるなら、ぜひ覚えておいてくださいね。
では、芝生エアレーションは100均で買える道具でできるんでしょうか?エアレーションで行うのは、まずは地面に穴をあけること。
これに使える100均の道具として、マイナスドライバーが挙げられるでしょう。しっかりと地面に突き刺すためには、力を込めるために握りやすい持ち手がついていることに加え、ある程度軸に長さがあることが求められます。
たとえば、100均ダイソーで販売されているマグネット付ドライバー(マイナス)なら、軸の長さは10cm。
このぐらいあれば、ドライバーを芝生面に突き刺して多少グリグリと動かすようにしてあげれば、地中の根をほぐす効果も期待できるかもしれません。
ただ、1か所1か所、力を込めてグリグリと芝生をほぐすとなると。相当なパワーと作業量が必要になりそうな気はしますね。お庭が広いとしたら、ちょっとした絶望が訪れそうです。
芝生のエアレーションを100均の道具でこなせるのは、あくまで芝生の面積が狭い場合に限る。そう思った方が無難かもしれませんね。
芝生のエアレーションに、100均の道具で対応するのはちょっとツラいことが分かりました。
ただ、芝生がお庭にある限り、毎シーズン続けて必要になるエアレーションです。ここはある程度、専用のアイテムを検討してみるのもいいですね。芝生のエアレーションが、100均の道具よりやりやすくなる!
今回は、そんな超楽ちん手入れ案を3つ紹介してみます。さっそくみてみましょう。
芝生のエアレーションで、100均の道具より超楽ちんな手入れ案。まずは【レーキ】を紹介します。
日本語で言えば熊手(くまで)、素材や形もさまざまですが、芝生のエアレーションに使いたいのは上のイメージ写真のようなアイテムです。まず、マイナスドライバーと違って、一発で多くの穴をあけられます。
また、先端の金属部分に重量があるので、振り降ろすだけで簡単に芝生面に穴をあけることができますね。芝生のお庭を移動しながら、こまめに振り降ろしてザクザクと作業を進めましょう。
デメリットとしては、さすがにマイナスドライバーとは雲泥の差ながらも、範囲が広ければそれなりの時間が必要になることでしょうか。
ただ、一度でもマイナスドライバーで芝生のエアレーションを試したあとなら、100均の道具とは比べ物にならない楽ちんさを実感できるとは思います。
芝生のエアレーションを、100均の道具より超楽ちんにしてくれる手入れ案。続いては【ローンスパイク】を紹介しましょう。イメージ写真を見てみても、だんだん専用アイテムのような雰囲気になってきていますね。
見たまんまかもしれませんが、ローンスパイクは、グリップを両手で持ち、穴をあけたい芝生面に垂直に立てたら、スパイクがついた水平部分(ステップ)に片足を掛けてグサリと穴あけする仕組み。
穴の数はそう多くはありませんが、レーキと異なるのは振り下ろす必要がないこと。テンポよく作業すれば、芝生のエアレーションを100均の道具よりスピーディーにこなせるようになるでしょう。
もしも芝生面が固くなっていても、体重を掛けて力を入れられるので対応しやすいですね。ライン上にスパイクが並んでいる道具ですが、形としてはレーキと同じようなもの。
テンポのいい作業は可能ですが、範囲が広いとそれなりの時間は必要になりますね。振り下ろすか、踏みしめるか・・・このあたりは好みの問題かもしれません。
芝生のエアレーションで、100均の道具より超楽ちんな手入れ案。最後は【エアレーター】を紹介します。
カンタンに言えば、ハンドルとスパイクがついたローラーを歩きながら転がすことで、芝生のエアレーションを行う道具です。一回一回上げ下げを行うレーキやローンスパイクと違って、こちらはひたすら歩いて転がすスタイル。
段階を踏んでエアレーションの道具を見ていくと、先人の工夫の素晴らしさを感じずにはいられませんね。エアレーターなら、芝生上を転がすだけでエアレーションができる・・・
100均の道具にはさすがにマネのできない領域と言えるでしょう。
もちろん、何もせずに自動で一瞬で作業が終わる、とはいきません。転がす作業手間や時間は必要ですが、それでもずいぶん楽ちんになったのではないでしょうか。
・・・と、こんな調子で、芝生のエアレーションを100均の道具よりも断然ラクにしてくれる、ナイスなアイテムを紹介してきたワケですが。100均の道具でエアレーションするより楽ちんとはいえ、作業自体には時間も手間も掛かりますね。
そこで!手間のかかるエアレーションや芝生のお手入れ自体が不要になる、スーパー楽ちんアイデアとしておすすめしたいのが【人工芝の設置】なのです。
植物である芝に限りなく近いリアルな印象でも、植物ではない人工芝。
もちろんエアレーションの必要もなく、メンテナンスの手間は掛かりません。たとえ放置していてもキレイな状態を保てるなんて・・・お庭のひとつの理想じゃないでしょうか。
安らいだお顔でおやすみ中のワンちゃん。フカフカの人工芝なら、寝心地だって最高です。筆者も横でいっしょに転がりたいぐらい・・・気持ちよさそうですよね。
もちろん、コレも人工芝です。これだけの面積、天然芝ならお世話の手間もそれなりに掛かりますが、人工芝なら心配は無用ですね。ムラもなく美しい緑のじゅうたんが、手軽に楽しめますよ。
芝生のエアレーションに最適な時期から、100均の道具でできるのかどうか。
さらに、もっと楽ちんな手入れのアイデアについて紹介してきました。天然芝のお手入れにもいろいろありますが、今回取り上げたエアレーションは”芝生の元気を取り戻す”のに重要な作業です。
お庭を美しくカバーしてくれる芝生には、末永く、元気に青々としていてほしいものですよね。必要な作業なだけに、少しでもエアレーションを楽ちんに進められるように、専用の道具を用意して取り組んでみるのもいいでしょう。
もしも、もっと手軽に、メンテナンスフリーなお庭のグリーンを楽しみたいなら、人工芝もおすすめです。エクスショップでは、先ほど紹介したアイテム以外にも、複数の人工芝を取り扱っています。
用途や面積、質感の好みなどなど、選び方のポイントはさまざま。わが家のお庭にピッタリの人工芝選びに迷ったら、ぜひエクスショップの無料相談を活用してみてくださいね。お問い合わせは、それこそお気軽にどうぞ。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57