各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2024年4月11日更新日:2024年4月11日
投稿日:2024/4/11更新日:2024/4/11
物置を買いたいが、サイズが分からず買って後悔したくない!最適な選び方やその目安を一覧で見る方法が知りたい!そんな悩みや願望を持たれたことはないでしょうか。
この記事では、そんな方のために物置サイズで後悔しない選び方のコツやその目安の一覧が簡単に見れる方法をお伝えしていこうと思います。
これを読めば、物置サイズの最適な選び方や、物置サイズを一覧で見る方法がわかるようになりますので是非見て行って下さいね。
物置を設置したいがサイズで後悔しない選び方の調べ方が分からない、商品の目安を一覧で見れたらいいのになぁと思った方、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は物置サイズ選びで後悔しないためのコツやサイズの目安の一覧の検索方法などを紹介してみたいと思います。是非参考にしてみてください。
物置のサイズで後悔しないためにも選び方のコツをさっそく見てみましょう。今回は4つ紹介致します。
物置サイズで後悔しない選び方のコツ、その1。物置の設置が必要かの確認です。
物置の購入を検討するときには、サイズの前にまずは『物置そもそも必要なんだろうか?』と自分自身に確認してみて下さい。
物置を設置することでサイズによって敷地がかなり圧迫される。物置があることでいらないものでもとりあえず物置にしまうからどんどんものが増え続ける可能性が有る。
そういったことも考慮してまず本当に物置が必要なのかの確認をしてみましょう。
物置サイズで後悔しない選び方のコツ、その2。収納したいものは何かを考えるです。
次は具体的に物置を買って何を入れたいかを想像してみましょう。サイズのあるゴルフバッグや車のタイヤはよく聞きますよね!でも実は物置に保管するのには不向きな物があるのもご存じでしょうか。
まず、物置の保管に適したものとしましては、タイヤ・園芸用品・ポリタンク・日曜大工工具・自転車やバイク・レジャー用品などがあげられます。
逆に保管に適さないものとしては、レジャー・アウトドア用品、食料品・家電・本や写真・衣類などになります。
レジャー用品がかぶってるじゃないか!
と矛盾に思われた方もいらっしゃる方もいると思いますが、例えば釣り道具などを想像していただくと、釣り道具は海で使うものなので終わった後はどうしても、水分や塩分がついてしまいます。
それをそのまま物置に入れてしまうとアルミ製の物置はすぐに内部が錆付いてしまいます。レジャー用品の中でもゴルフバッグやテント等そういった心配が少ないような物を保管するのが良いかもしれませんね。
その他に食料品や衣類が物置の保管に適さないものの理由としては、物置の庫内は夏になるとかなり温度が高くなり、逆に冬は温度がかなり低くなります。
置サイズで後悔しない選び方のコツとして温度や湿度に弱い書類や衣類、食べ物などは保管しないよう気を付けましょう。中でも「冷暗所保管」と書いてあるものは特に要注意です。
物置サイズで後悔しない選び方のコツ、その3。物置のサイズの選び方の考え方です。
物置サイズで後悔しない選び方の考え方として優先順位があるのはご存じでしょうか。それは物置の幅サイズ→高さサイズ→奥行きサイズの順です。
まず、物置(サイズ)を選ぶポイントとして採寸する際に特に気にするのは幅だと思います。そもそもご検討頂いている物置がそのスペースに納まるのかどうかは誰しもがまず初めに考える事だと思います。
次に高さサイズです。
例えば屋根の下に物置を置きたい時、サイズによっては屋根にぶつからないかも考えてしまいますよね。しっかりとぶつかる心配が無いような物置の高さサイズを選ぶ選び方が考え方として良いと思います。
ですが、物置は完全な青空の下で設置する方も多いと思いますので、優先順位は幅サイズよりは選び方の考えとして高さサイズは低いかなと思います。
最後に奥行きです。
こちら物置を設置したときに前に出すぎて邪魔にならないサイズかなと考えて頂ければ選び方として大丈夫だと思います。
物置サイズで後悔しない選び方のコツ、その4。扉の形状です。
物置の扉の形状には複数あって、観音開き、二枚扉タイプ、三枚扉タイプ、片引き込み式2枚扉タイプ、シャッタータイプの5タイプになります。それぞれの特徴を説明していきます。
【観音開き】
扉が全開するタイプの物置です。サイズ問わず出し入れがしやすく、取り出しが楽な特徴があります。
ただし、扉が開けやすいようにスペースを設けなくてはならないので、設置場所が壁などの間にある狭い場所は物置の設置が難しい場合があります。
【二枚扉タイプ】
左右どちらにでも開くタイプの物置です。物置と言えば一番これを思い受けばるかもしれませんね!
小型物置はこのタイプが一番多く、全開時は扉の半分が開くようになります。
【三枚扉タイプ】
こちらも左右どちらにでも開くタイプの物置で、全開時は扉の2/3が開くようになります。
【片引き込み式2枚扉タイプ】
こちらの物置は比較的サイズの大きい仕様で使われる扉のタイプです。
扉は左右どちらかからしか開くことはできませんが、施工するときに左開きか右開きにするかをお客様で選んでいただくことが可能です。
また、タクボ物置のMr.ストックマンダンディ 一般型は高さが2110mmと決まっており、奥行きと幅だけサイズを選んでいただけるものになっております。
【シャッタータイプ】
シャッタータイプの物置はサイズ的に主に車やバイクを保管するのに適しております。ご希望頂く車やバイクの大きさで設置するものをご選択ください。
同じく、イナバのアルシアはシャッターが電動タイプの物になっており、車の出し入れがかなり楽になるかと思います。
それでは物置の希望サイズがあるか商品を見てみます。商品の一覧を目安で確認出来る方法をお伝えいたしますので要チェックです。
エクスショップのホームページには物置サイズの目安としてご希望のサイズを選択するとその大きさに近いもので商品の一覧が確認できます。
調べ方は簡単で、物置のトップページに『形状・サイズ・メーカーで探す』という欄に物置サイズの選択する場所がありますので、ご希望頂く物置の幅、奥行、高さをクリックするだけ。
すると取り扱いのある物置の中から希望に近い大きさの物置サイズ一覧が出てきます。さらに絞りこみを行いたい場合はメーカーの指定も出来るのでそちらもクリックしてみましょう。
【物置サイズの目安一覧検索】
幅サイズ検索 :〜110cm 〜170cm 〜200cm 〜270cm 〜400cm 400cm〜
高さサイズ検索 :〜70cm 〜100cm 〜150cm 〜180cm 〜230cm 230cm〜
奥行きサイズ検索:〜120cm 〜170cm 〜200cm 〜230cm 〜250cm 250cm〜
物置のサイズで後悔しない選び方のコツやその目安を一覧で確認する方法をここまで紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
先ほどのおさらいになりますが、大事なのは
『物置サイズの前に本当に必要か確認する』、『収納したいものを具体的に想像する』、『物置のサイズの優先順位をつける(幅サイズ→高さサイズ→奥行きサイズ)』、『扉の形状を確認する』ということです。
そして、それを踏まえた上で必要な物置サイズを一覧で確認して頂ければ、おのずと買うべき物置というのが見えてくると思いますので、物置のサイズの後悔しないための選び方が分からず困っている方は是非実践してみてくださいね。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57