各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2024年3月7日更新日:2025年3月13日
投稿日:2024/3/7更新日:2025/3/13
梅雨入り予想2025・・・例年の傾向から、いつまで続くのかを徹底予想!
この記事では、春が過ぎ、暖かさが増すと気になってくる、そんな梅雨入り予想2025について。例年の傾向から見て、いつまで雨模様が続くのか・・・気になるこんな話題をお届けします。
目安が分かれば、気持ちももっと晴れやかに!雨模様に負けない気分を目指して、参考にしてみてくださいね。
気になる梅雨入り予想2025ですが・・・例年だといつまで続く感じなんでしょうか?
雨が続きがちだったり、曇りがちだったり・・・どんよりとしたお天気の梅雨は、いくら自然の恵みだとは言っても、ちょっと憂鬱なシーズンですね。
天気予報が雨の日は傘を持って対策するように、梅雨がいつごろまで続くものなのか、その目安が分かると雨対策も家事の計画も、何なら初夏の予定も立てやすいもの。
そこで今回は、梅雨入り予想2025と題して、例年いつまで続くものなのか、解説してみたいと思います。
ちなみに、梅雨入り予想2025は、例年の様子を目安に近いと思われる日を算出していますので、アタマに置きつつチェックしてみてくださいね。
さて、梅雨入り予想2025について、その目安を、今回は日本を6つのエリアに分ける形で紹介していきましょう。ぜひ参考にしてみてくださいね。
・・・まずは東北エリアから!
東北の梅雨入り予想2025ですが、エリアでまとめると南北に長いこともあり、南部と北部では少し差が出てきますね。
具体的には、南部は6月12日前後、北部は6月15日前後が梅雨入り予想の目安です。
ちなみに・・・東北よりもさらに北、北海道に梅雨がないことはよく知られていますが、6月中頃〜終わりごろにかけて、太平洋側で雨が増えたり、湿度が上昇したりする、蝦夷(えぞ)梅雨と呼ばれる時期があるそうです。
本州の梅雨に比べれば、雨量も少なく晴れた日も多いそうですけどね。
変わって関東甲信の梅雨入り予想2025はシンプルに、6月7日前後が梅雨入り予想の目安です。
この感じ、梅雨はやはり南から北の方へ上がってくるイメージでしょうか・・・
ちなみに、梅雨入りの発表は気圧配置や天候経過、1週間先頃までの天気の見通しを基に判断されますが、9月ごろにいったん見直し、記録として確定されるそうです。
あとから見直すんですね・・・
続いては関西・中国地方の梅雨入り予想2025です。目安は6月6日前後で、関東甲信とは1日違い、さほど変わらないようですね。
ちなみに、梅雨の晴れ間がなぜか暑く感じるのは高い湿度のせい。平均で75%もあると言われる梅雨時期の湿度・・・
それはもう、ネコもヒゲを気にして顔を洗うように見えるわけですね(ネコはヒゲが湿気ると、結構気になるそうです)
海を挟んで四国の梅雨入り予想2025へ進みます。こちらの目安は6月5日前後です。
ちなみに、梅雨と似た天候としてインドの雨期があります。モンスーンが吹いて始まる雨期ですが、この時期の雨量が不足すれば干ばつが起こり、農作物の不作につながることも。
雨続きの気分はさておき、雨はやはり自然の恵みなんですね。
変わって九州の梅雨入り予想2025です。東北エリアのように南北に長いので、九州も南部・北部で梅雨入りの時期が異なります。
具体的には南部は5月30日前後、北部は6月4日前後が目安です。
ちなみに、いつもは西から東へと変化していく天気ですが、留まった梅雨前線が北上・南下して影響するせいで、梅雨時の天気予報はとても難しいんだそうです・・・ハズレても文句は言えませんね。
最後は沖縄の梅雨入り予想2025ですね。最後というか、むしろ始まりを告げる沖縄の梅雨入り予想2025ですが、目安は5月10日前後です。
ちなみに、沖縄・奄美地方が梅雨入りすると、連動するように本州の南岸あたりに前線が停滞することがあります。このことを”梅雨のハシり”なんて言ったりもするそうですね・・・
できるなら、不意の雨には降られたくないんですが。
梅雨入り予想2025の次は、例年はいつまで続くのか?その目安を紹介していきましょう。
なんとなくどんよりした季節にも気分にも、始まりがあれば終わりがあります。こちらもエリアごとに6つに分けて紹介しますね。
最初は東北からですが、梅雨入り予想2025を経て、例年いつまで続くのか。梅雨入りと同じく、終わりも南部・北部で異なります。
具体的には、南部は7月24日前後。北部は7月28前後が目安。
ちなみに、暖かい太平洋高気圧が強まるか、冷たいオホーツク海高気圧が強まるか・・・どちらかの原因で停滞していた梅雨前線が退場すれば、梅雨はおしまいです。
適度な時期になったら、頑張れ南北の高気圧!
次は関東甲信の梅雨入り予想2025から、例年いつまで続くのか。目安は7月19日前後です。
ちなみに、赤やピンクの華やかな花が特徴のサルスベリという樹木がありますが、不思議と、関東の梅雨明けの平年値より3日前ぐらいに花が咲くことが多いんだとか。
サルスベリの花が咲いたら、そろそろ梅雨明け・・・そんな明るい予想もできそうですね。
そして関西中国地方へと続く、梅雨入り予想2025を経ての例年いつまで続くのかの目安。こちらは7月19日前後です。
梅雨が明けると、初夏から夏に向かう晴天が続くようになる・・・ハズなんですが。ここで太平洋高気圧のパワーが弱い状態だと、北から梅雨前線が南へ逆戻り。
再び梅雨空に覆われて、いわゆる”戻り梅雨”に見舞われることもあります。梅雨の終わりには、どうにも高気圧の頑張りが欠かせないようです。
変わって四国の梅雨入り予想2025からの、例年いつまで続くのか目安。こちらは7月17日前後です。
梅雨の終わりが近づく頃、太平洋高気圧や熱帯低気圧が連れてくる高温多湿な空気が梅雨前線の南側に入りこんでくると・・・大雨や集中豪雨の原因になってしまうことがあるんだとか。
まるで生き物の舌のように伸びるこの湿潤なエリアは湿舌とも呼ばれています。きっちり明けてしまうまで、梅雨には油断できませんね。
続いては、九州の梅雨入り予想2025を経ての、例年いつまで続くかの目安。こちらも入りと同じく、南部と北部で異なります。具体的には南部は7月15日前後、北部は7月19日前後です。
梅雨は終わりに近づくほど、雷を伴うような、短時間の強い雨が降ることが多くなるもの。
夏の高気圧のパワーが増し、南からの暖かく湿った気流で雷雲が育ちやすくなるのが原因ですが、雷が梅雨の終わりを告げてくれている・・・そんなふうにも言えるかもしれませんね。
最後は沖縄の梅雨入り予想2025を経て、例年いつまで続くのかの目安です。こちらは6月21日前後ですね。
沖縄の梅雨明けは、日本の梅雨明けの始まりですが・・・本州より1か月ほど早い梅雨明けになることもあり、梅雨空の本州を飛び出して青空の沖縄へ旅立つ・・・
そんな晴れやかなバカンスもアリなのかもしれません。
ただし、沖縄では、梅雨明けからしばらくすれば、今度は台風がやってくる季節が近づいてきます。くれぐれも、天気予報にはご注意を。
ちなみに、梅雨の対策と言えばテラス屋根。晴れ間にはゆっくりとくつろげる、ウッドデッキとともにどうぞ。
梅雨入り予想2025と題して、梅雨入りから例年いつまで続くものなのか・・・その目安を、ちょっとしたトピックとともにお届けしてきました。
あくまで例年のデータからの梅雨いり予想2025の参考程度ではあるんですが、雨模様のどんよりがいつごろまで続くのか、目安だけでも分かれば気分も少しは明るくなるような気がしないでしょうか。
ヒトの雨への備えは傘ですが、お庭の雨への備えはやっぱり屋根。
エクスショップでは、梅雨時のお洗濯を応援するテラス屋根から、雨から愛車を守るカーポート、ちょっとした晴れ間の息抜きにピッタリのウッドデッキなど・・・梅雨どきでも活躍するナイスなエクステリアを多数扱っています。
特に屋根になるアイテムは大人気!
梅雨の直前になると、現場調査やお見積りが大混雑してしまうこともあります。もしも気になるアイテムがあれば、梅雨への備えにも・・・おはやめにお問合せくださいませ。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57