各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2024年1月18日更新日:2024年1月18日
投稿日:2024/1/18更新日:2024/1/18
再配達の有料化っていつから?いくら掛かるようになるの・・・?
この記事では、最近では社会問題の一つにもなっている荷物の再配達に関して。有料化はいつから予定されているのか?いくら必要になるのか?分かる限りの情報をまとめて紹介してみたいと思います。
併せて、その時になって困らないための対策も考えていきますよ。
掛かるものは仕方がないけれど、できることを考える!そんな気持ちですが、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
再配達の有料化はいつから始まる?いくら掛かるの?近頃、ニュースなどでも耳にすることが多くなってきた荷物の再配達が多く、配送業者さんの負担が莫大になってきているという問題。
確かに、安易な再配達依頼を減らそうと思うなら、再配達自体を有料化するというのも一つの手段なのかもしれません。それはそれで、仕方がないとしても・・・個人レベルとしては、できるだけ再配達を使わなくて済むような対策を打ってみるのが重要ですね。
今回は、荷物の再配達有料化に関して、いつから?いくら?といった話から、再配達の利用を減らすべく、個人で可能な対策について考えてみたいと思います。
さっそくチェックしてみましょう。
再配達の有料化はいつからスタート?制度が始まると言っても、漠然といつか・・・という話では、対策を打つ気にもなりづらいですよね。再配達有料化はいつからなのか?
それは、2024年と予想されています。現段階では正式な発表が行われているわけではありませんが、国土交通省のWEBサイトには【再配達削減の必要性】への言及があります(※1)。
ここから、具体的な制度への落とし込みが進み、有料化の時期が近付いている可能性が高いという話があるのです。火の無いところに煙は立たず、ではありませんが、あながち根拠のない話でもない・・・というのがちょっとツラいところです。
(※1:国土交通省「宅配便の再配達削減に向けて」を参照)
では、再配達の有料化で、いくらかかるようになるというのでしょうか。
こちらに関しては、まだ具体的な費用に関する公表資料はありません。情報が入り次第、速報でお伝えしますね。
来たる再配達有料化・・・いつから始まってもおかしくないこの制度。
来ること自体が確実なら、出来ることを考えていくしかありません。今回は、再配達有料化がいつから始まっても後悔しない!効果的な対策を3つ紹介したいと思います。
ぜひチェックしてみてくださいね。
再配達有料化がいつからでも後悔しない対策。まずは基本ですが、適切な【時間指定】を行うことです。
通販であれば、着日、着時間をあらかじめ指定しておくことができる場合も多いでしょう。また、最近では、事前に連絡先を登録しておくことで、荷物の到着予定を事前にお知らせしてもらったり、その時点で変更依頼を行うことができるサービスもありますね。
注文する際、午前中ならいるだろう、この日ならいるだろう・・・と漠然と設定すること、ありませんか?
確実に受け取るためには、なんとなくを可能な限り絶対に変えていく必要がありますね。再配達有料化がいつからでも後悔しないようにするためには、日ごろからのスタンスも変える必要があるかもしれません。
まあ・・・そもそもめったに家にいない、とか。そういうケースもありますよね・・・不在のお知らせが来て初めて配達を把握することだって・・・結構ありますよね・・・受け取るつもりはあるんですよ、いつだって。
再配達有料化がいつからスタートしても後悔しない対策。続いては【受取場所変更】のお話をしましょう。
家に配達してもらおうにも、在宅を求められる時間帯、ずっと家に貼りついていることが難しい。午前中って午前のいつなのよ!?そんなふうに思うことも、あるかもしれません。
そんなときは、受取場所変更です。
例えばコンビニや、運送会社の営業所を受取場所として指定することができるケースもありますね。在宅し続けなくても受け取ることができるサービスは、再配達有料化がいつからスタートしても後悔しないための対策として、かなり役立つかもしれません。
ただ・・・受け取れる場所が、家から遠いんだけど・・・?そんな場合もありますね。持ってきてもらいにくい場合は取りに行く・・・それもいいんですが、利便性は立地によりけりなのが、結構ツラいところです。
再配達有料化、いつから始まっても後悔無し!時間指定もうまくいかず、営業所もコンビニもなんか遠い・・・荷物を受け取るのってこんなに難しいのかな、なんて思い始めそうなところですが。
ここで、リーサルウェポンとして【宅配ボックス】を紹介しましょう。
例えば、ホームセンターなどで購入可能な簡易的なボックスを玄関前に置き、蓋をかぶせて宅配ボックスとして代用する方法もあります。置き配などの場合にも活用することができますね。
防犯面が不安な場合は、荷物を入れた後に、一緒に置いてある南京錠で施錠してもらうよう、メモを残しておくような方法もあります。ただ・・・場合によっては、南京錠ごと盗まれる、なんていう笑えない話もありますね・・・
なかなか、何事もひと昔前のように気楽には進められない昨今。盗難が不安な場合は、【メーカー製の宅配ボックスを設置する】というのも一つの方法ですよ。
まるで金庫のような堅牢な宅配ボックスです。郵便物はポストへ、荷物は宅配ボックスへ。配達物によって住み分けが可能ですね。
据え置きタイプの宅配ボックスはコンクリートの地面にアンカー固定されているので、ボックスごと盗難されるような心配は無用!留守でも再配達とは無縁の、安心できる設備ですね。
こちらは、ポストと宅配ボックスが一体化したアイテム。手紙は上へ、荷物は下へ、と分けて使うことができますよ。
地面に基礎を作って堅牢に設置したポストなら、やはり盗難とは無縁。安心感が違いますね。一目で荷物の有無が分かる表示も使いやすさのポイント。ワンセットのすっきりした納まりですが、確かな存在感で、配達業者さんの見逃しもなさそうです。
再配達が有料化されても後悔しないどころか、再配達有料化が怖くない!そんな究極の対策、いかがでしょうか。
再配達有料化はいつから?いくら掛かるようになる?そんな話題をお届けしてきました。なにぶんにもまだ制度として公表されたわけではない、再配達の有料化。
ただ、制度化の可能性はかなり濃厚なこともあり、事前にできることをやっておくのがベターですね。
以前からある、適切な日時指定や受取場所の指定を活用するのも大切ですが、お届け予定時間に大事な電話が掛かってきたり、急にトイレに行きたくなったり・・・突然受け取れなくなってしまうことだって、あるでしょう。
大切なのは、何があっても受け取りに支障が無い、そんな仕組みを作っておくことかもしれません。宅配ボックスは、そんな”何が起こるか分からない”日常の、救世主になる存在。
エクスショップでは、設置しておくだけで安心感が違う宅配ボックスの設置に関する無料相談を受け付け中!決まっているのはサイズだけ、なんていうケースも大歓迎です。
再配達有料化がいつからでも、いくらかかるようになっても関係ない!安心できる事前対策のためにも、どうぞお気軽にご相談くださいませ。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57