都道府県で探す
快適なガレージには必須
玄関周りは、まずここから
お庭に憩いのスペースを作り出します
お家の収納能力をアップ
お庭に機能的スペースを作り出します
ガレージの保全・防犯にカーポートと合わせて
各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2023年12月21日更新日:2024年5月14日
投稿日:2023/12/21更新日:2024/5/14
著者:エクスショップ編集部
ウッドデッキへのフェンス後付け・・・金具って何使うの?おしゃれなDIY案は浮かんでも、強度が心配だったりしますよね。
この記事では、お庭の主役級アイテム。ウッドデッキにつけるフェンスについて、気になる後付け時の取り付け方や、デザインごとの設置イメージをバッチリ紹介していきたいと思います。
ウッドデッキのグレード感を何倍にもアップ!参考になるプランを、早速チェックしていきましょう。
見たい場所へジャンプ
Toggle
ウッドデッキのフェンス後付けって、金具はどんなふうにつくの?おしゃれなDIY案を思いついても、強度の考え方がよく分からない・・・庭のシンプルなウッドデッキを眺めて、とりとめもなく考えたことはありませんか?
バッチリ囲んだデッキフェンスにリードデッキに、照明に・・・ウッドデッキのカタログの写真って、なんだか派手なことが多いんですよね。あこがれてみても、オプションは一つ一つ、なかなかいいお値段(涙)。
一気につけるのは難しいことも多いですよね。ウッドデッキのフェンスを後付けしたいと思ったとき、どこから手を付けたらいいんでしょうか?今回はそのあたりから探っていきたいと思います。早速見ていきましょう。
ウッドデッキへのフェンス後付け・・・金具でつけるのかな?なんて思うものの、実際はどんなふうについているんでしょうか。
外から見れば、床のデッキ材に固定した金具に柱が立っていて、そこにフェンスパネルがついているように見えると思います。ただ、それは見えている部分だけのお話。
ウッドデッキのフェンス柱は(位置によって、全てではないですが)床板だけでなく、中の骨組みとも固定されるようにできています。物干しへの足場だったり、上を頻繁に歩いたり・・・ウッドデッキは生活の真ん中で頻繁に活用されることも多いエクステリア。
そんなアイテムだからこそ、強度を保つため、デッキの中の造りにはルールがあります。ウッドデッキにフェンスを後付けする場合も、規格で決められたルールに従う必要があります。
中にはそのために、一部の解体・再組み立てなんかが必要になる場合もありますが、これもウッドデッキを安全に使うため。ウッドデッキのフェンス後付けを考える際、金具まわりに少し気を使うことはありますが、手順と決まりさえ守れば大丈夫です!
(要するに、本体の工事を少々巻き戻すだけです)
怖がる必要はありません。安心してデッキフェンスに憧れてみてくださいね。
さて、ウッドデッキへのフェンス後付け。金具の話はさて置いて、おしゃれなDIY案のほうを考えてみましょう!
デッキフェンスにも、定番のラチス、格子だけでなく、シャープなアルミ形材に、目隠しパネルなどなど・・・今は色々なデザインがあるんです。今回は、豊富な施工例の中から、ウッドデッキへのフェンス後付けDIY案に使えそうなサンプルを紹介してみます。
施工例10選、張り切って見てみましょう。
ウッドデッキにフェンスを後付け。しっかり金具固定しておしゃれなDIY案を実現しましょう。まずは、シンプルな格子がスッキリとおしゃれなフレーム型デザインからチェック!
シャープなステンカラーの横格子は、あたたかみのあるウッドデッキと組み合わせても、意外とスッキリとマッチするんですね。
ウッドデッキにフェンスがあることで、ちょっぴり周りから区切られた、プライベートスペースのような雰囲気になりますよ。出入りにはセットデザインの門扉もあるので、使いやすさもピカイチです。
こちらはウッドデッキと対照的な色チョイスの、横格子デッキフェンス。淡色+濃色のコンビは鉄板のスタイリッシュさ。
束柱の色とデッキフェンスの色を合わせてあるので、全体的な統一感が素敵ですね。若干区切ってみるだけで、スペース全体の雰囲気が変わるようです。フレーム型デザインのアルミ格子は価格的にも比較的リーズナブル。気分転換のようなプラスワンにも最適ですよ。
ウッドデッキにフェンスを後付け。金具を仕込んだらおしゃれなDIY案へ!続いてはやっぱり定番、ラティス型を紹介しましょう。
ウッドデッキ本体と色味を合わせたラティスフェンスです。
ぐるりと囲むように取り付けると、やはり圧巻ですね。中で洗濯物を干しても、やわらかく視線カットができれば安心感が違います。このぐらいの高さであれば、内側に支えの控え金具が増えることもないので、フェンスの内側もスッキリと納まってくれますね。
こちらは明るいブラウンが印象的なウッドデッキ+フェンス。
庭の立地条件によっては、正面に人通りや車の通行があって気になる・・・そんなこともあるかもしれませんね。こんなラティスのフェンスが立っていれば、ゆるやかに空間を区切って、気持ちの面でも区切りをつけることができますよ。
ウッドデッキにフェンスを後付け!金具の後に考えるのはおしゃれなDIY案。斜め格子のラティスの次は、井桁格子フェンスの出番です。
コンパクトに納めた美しいデッキです。
こんなふうに三方を囲んでみると、凝ったデザインの庭置き式バルコニーのようにもできますね。洗濯物を乾かすユーティリティースペースとしても優秀です。垂直水平が整った井桁格子が、外壁のタイルが作る格子ともマッチしているようですね。
奥に見える建物外壁のアクセントカラーに、色味を寄せたウッドデッキです。ウッドデッキの床部分だけでなく、デッキフェンスという立ち上がった部分が面状に見えることで、存在感が増しますよね。
水平方向に通った板状のディティールがあるアクセント外壁なので、タテヨコベースの井桁格子とも相性抜群です。整然として美しい、映えるウッドデッキ+フェンスですね。
ウッドデッキのフェンス後付け。金具固定で進めるおしゃれなDIY案に、目隠し系デザインも紹介しましょう。
奥に1スパン見えている”細+太”組み合わせデザインの横格子です。
ウッドデッキに落ちる影も、整って美しいですね。太さの異なる格子の組み合わせがリズムを生んで”まさにおしゃれ”といえるおすすめのパネルです。笠木の木調ラッピングも木目が凝っていて、仕上がったときの満足感はなかなかのものですよ。
こちらは、均一な横板格子を整然と整えた目隠し。これはこれで、整った印象が魅力的です。
ウッドデッキ本体と同じ素材をベースにしているので、一体感のある仕上がりになりますね。板の間にスリットはありますが、見ての通り、向こう側は結構見えにくいんですよ。
こちらはアルミ柱に、木調ラッピングの板材を組み合わせたモデルです。
やはりスリットはありますが、きっちりとした目隠しに仕上がっていますよね。高さを持たせて仕上げれば、外としっかり区切られたプライベートスペースができますよ。視線が気になる方向だけ、欲しい高さで囲うことができるのも魅力ですね。
内側からの見え方の次は、外側からの見え方も紹介しましょう。
板の間にスリットを残すデザインですが、ほどよい視線カット効果で、デッキの中は見えづらくなっています。たとえ道路に面するような配置でも、安心してウッドデッキを活用することができますよね。
・・・とまぁ、色々とデッキフェンスのデザイン別に紹介してきたワケですが・・・
もしも、ウッドデッキのフェンス後付けDIYって難易度が高い!と思ったら。そこは、デザインだけチェックして、あとはエクスショップに丸投げで大丈夫です。考えておいてほしいのは、どこに置くのか、どんな高さが欲しいのか。
パネルのデザインと配置の希望が決まったら、それを教えてくださいね。あとのことは、どうぞお任せください。
ウッドデッキ+デッキフェンス+テラス屋根があれば、最高のプライベートスペースが完成しますね。
ウッドデッキのフェンス後付けについて、気になるのは強度の点かもしれませんね。
最初の方に説明したとおり、デッキフェンスの柱は床板だけに固定されているわけではありません。そんな取り付け方ができるのは、やはり純正のオプションを使った場合だけです。
例えば床面にだけ固定するような方法であれば、フェンスにその他の市販のフェンスを取り付けることもできるかもしれませんが、おすすめはできません。
普段の暮らしに近い場所にあるウッドデッキだけに、とっさの負荷にも多少は耐えられるような造りが望ましいでしょう。“あれば何でもいい”では少々不安です。
ウッドデッキにフェンスを後付けする際は、しっかりと固定ができるよう、製品選びや取り付け方法に気を付けてみてくださいね。
ウッドデッキにフェンスを後付け!金具の話や、おしゃれなDIY案色々、そして強度の話をしてきました。
暮らしの真ん中にあるウッドデッキだからこそ、長く安全に、そして便利におしゃれに使えるようにしておきたいですよね。DIYで日曜大工心を燃やすのももちろん楽しいですが、欲しいけどハードル高すぎ・・・
と意気消沈してしまうようなら。その時は、是非エクスショップにご相談ください。ウッドデッキをさらに便利に、さらに楽しく!お庭の花形アイテムに関するお問い合わせは、お気軽にどうぞ。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57