各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2023年11月2日更新日:2023年11月2日
投稿日:2023/11/2更新日:2023/11/2
エアコンとファンヒーターを併用する場合、効果的な位置は?電気代の目安は?部屋を暖かくする方法を考えていて、迷っていませんか?
ここでは、エアコンとファンヒーターを併用する場合の位置や電気代について詳しく解説します。
これを読めば、エアコンとファンヒーターのベストポジションがわかってすっきり!さらに電気代や使用時の注意点もわかるので安心して冬を迎えることができますよ。
エアコンとファンヒーターを併用する場合のベストな位置はどこ?電気代はどの程度かかる?エアコンとファンヒーターを併用するなら効果的に使用したいですね。
ここでは、具体的にどんな位置で使うといいのか?電気代はどの程度かかるのか。さらに、エアコンとファンヒーターを併用する際の注意点までをしっかり解説します。
まずは、エアコンとファンヒーターの効果的な位置から説明しましょう。
エアコンとファンヒーターを併用する場合のベストな位置はどこなのか。どこのご家庭もエアコンは動かせませんよね。なので、ここではファンヒーターの位置がポイントになります。
ファンヒーターの位置は、ずばり窓際がベスト。冷気の大半は、窓から侵入していきます。ファンヒーターを窓際に置くことで窓から侵入する冷気を暖めることができるんです。
さらに、エアコンの風で、部屋中に暖かい空気を循環させることができるので、部屋全体を暖めることができます。
エアコンとファンヒーターを併用した場合、気になるのは電気代です。エアコンの設定温度を20度にした場合、1時間で大体15円〜30円程度の電気代がかかります。(約7〜10畳程度のリビングの場合)。
約10〜15畳程度のリビングでは、30円〜35円程度。約15〜23畳程度のリビングでは、大体35円〜60円程度かかります。(※経済産業省資源エネルギー庁|省エネ性能カタログ2022年版のデータより抜粋)
一方、ファンヒーターの電気代は、電気ファンヒーターの場合は1時間当たり15円から30円程度。石油ファンヒーターの場合は10円〜45円程度、ガスファンヒーターの場合は43円程度かかります。(※全国家庭電気製品公正取引協議会が「新電力料金目安単価」を参照し1kWhあたり「27円(税込)」で計算)
つまり、エアコンとファンヒーターを併用した場合の電気代は、最も安い場合で1時間あたり25円〜30円程度かかる計算になりますね。
エアコンとファンヒーターを併用する場合、危険なタブーがあります。それは、部屋の換気をしないで長時間使用することです。エアコンとファンヒーターを使用する場合、1時間に1〜2回空気の入れ替えをしないと、一酸化炭素が発生する危険性があります。
一酸化炭素は、無味無臭で比重は空気とほぼ同じなので、察知することができません。うっかり部屋の空気の換気を怠っていると危険なので理解しておきましょう。
空気の換気は大切ですが、せっかく暖めた空気が外に逃げ出してしまうので、モヤモヤポイントでもあるのです。電気代を使って部屋暖めて、換気のたびに部屋が寒くなる。なんだか残念なループにはまってしまいそう。
しかし、暖めた空気を逃さない根本的な解決方法があるんです。それは、内窓を設置すること。内窓を取り付けることで、外窓との間に空気の層ができるので、外の冷気の侵入をシャットアウトし、室内の暖かい空気を逃すことがありません。
エアコンとファンヒーターを併用して、暖房無限ループを続けるよりも効率的にお部屋を暖めることができます。
もっと詳しく知りたい方は、下のフォームからご質問ください。内窓実績多数のエクスショップがお答えいたします。
エアコンとファンヒーターを併用する場合、効果的な位置と電気代について解説しました。エアコンとファンヒーターを併用すれば暖かいお部屋が実現しそうですが、実は超危険なタブーがあります。
それは、空気の換気をしないで長時間使用してしまうこと。エアコンとファンヒーターを長時間使用する際は、1時間に1〜2回空気の入れ替えをしないと一酸化炭素が発生する危険性があります。一酸化炭素は、無味無臭なので気づくのが難しく、危険な状態になることがあります。エアコンとファンヒーターの併用時は、空気の換気は必須です。
しかし、換気をする度に、部屋の暖かい空気が外へ逃げてしまうので、暖房→暖まる→換気する→寒くなる→さらに暖房という残念なくり返しを続けることになりそうです。
そんな無限ループからの脱出には、内窓の設置がおすすめ。外からの冷気をシャットアウトし、お部屋の暖かい空気を逃さない内窓で、この冬も快適に過ごしましょう。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57