各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2023年11月1日更新日:2025年4月4日
投稿日:2023/11/1更新日:2025/4/4
物置のおすすめの選び方や、メーカーごとの違い、おしゃれな施工例イロイロ・・・見てみませんか?
この記事では、物置が欲しくなったその時!どこから手を付けるのか? 何から考えるのか?そんなイロハをバッチリ解説していきます。
置きたいスペースに、欲しいサイズでジャストフィット!ついでにおうちの美観もアップさせちゃう物置のおすすめについて、検討に欠かせない7つの知識を早速チェックしていきましょう。
物置おすすめの選び方・・・メーカーの特徴も分からないし、おしゃれなものが欲しくても、何がいいのかもよくわからない。
目の前に山積みの片づけたいモノを眺めながら、漠然と整理スペースについて考えてみること、ないでしょうか。そんなとき、ちょっとした使えるスペースがあればラッキーです!今回は、物置のおすすめの選び方知識から、メーカーやおしゃれな参考例をずらっと紹介していきたいと思います。
使える知識をゲットして、目の前のなんでもないスペースを、素敵な物置でスッキリした便利な空間に生まれ変わらせてみましょう!
物置おすすめの選び方知識、その1。気になることは色々ありますが、まずはやっぱり【大きさ】のチェックは欠かせません。
どんなにおしゃれでも便利でも、置きたい場所のサイズからはみ出すことはできませんね。サイズにも、幅、高さ、奥行と3種類ありますが、どういう順に考えたらいいんでしょうか?早速紹介していきましょう。
物置のおすすめサイズを決めるための知識、まず最初にチェックすべきは【横幅】です。
広大な敷地がある場合は別として、通常は、敷地幅は限られていることが多いかと思います。最初に、設置したい場所の横幅を測ってもらうのが物置のおすすめサイズ設定の順番なのですが・・・ここで注意!物置は、出来上がったハコの状態で売っているわけではなく、枠やパネル等、バラバラの状態で購入することになります。
つまり、設置場所には組立スペースが必要になるのです。物置の横幅は、測ってみた横幅寸法から、だいたい10cmほど差し引いたサイズが基準。物置のおすすめ商品でサイズをチェックするときは、まずは横幅から確認してみてくださいね。
物置おすすめのサイズチェックの知識、次に考えるのが【高さ】です。
敷地サイズに限りがあれば、どうしても前後左右のサイズには制限が出てくるもの。もうちょっと収納力を・・・という場合、上方向に何もないなら、高さで調整するのがおすすめの物置の選び方です。
ただ、物置の標準施工として、物置の下には基礎ブロックが入ることになります。もしも上方向に、窓や屋根等、障害になる設備がある場合は、物置だけの高さで確認するのではなく、物置自体の高さ+10cm程度の高さが必要になることを覚えておいてください。
高さアップで物置のおすすめを考える場合は、万が一の場合に備えて、窓ガラス近くへの設置は避けるようにしてくださいね。もしも大きな揺れがあって、物置が激突すると・・・ぶつかって大変なことになる恐れがあります。
物置のおすすめサイズ設定知識、最後に考えるのが【奥行】です。
設置場所に余裕がある場合、奥行さえ取ったら収納力アップ!と思いがちなんですが、ちょっと待ってください。確かに奥行サイズが上がるとハコは大きくなるんですが・・・上手く片付けないと、奥の方にしまったもの、忘れてしまうんですよね・・・。よく使うものを中心に片付けるなら、奥行サイズが小さいものを選ぶのが、物置のおすすめサイズ設定。
奥まで見渡して確認できるので、意外と使い勝手がよかったりします。季節ものや、頻繁に使わないものを片付けるなら、収納力優先で奥行サイズを選ぶのもアリです。ここまでが、サイズを中心にした、物置のおすすめの選び方でした。だいたいのサイズ感が決まったら、メーカーカタログや販売WEBサイトの記載を参考に、商品をピックアップしていくといいですね。
物置おすすめの選び方、次はメーカーによる違いを知識としてアタマに入れてみましょう。
パッと見ただけでは分かりにくいかもしれない物置の違いですが、やっぱりメーカーによって、色々工夫しているポイントが違うもの。ここからは、施工例の写真も交えて、物置のおすすめ商品をメーカーごとに紹介していきますね。
物置のおすすめ、メーカー別の選び方知識。まずはみんな気になる【コストパフォーマンス】優先の選び方から。
いろいろ言ってもやっぱりたかが収納用の箱、正直安ければなんでもいいよね、なんて思う方もいるかもしれません。値段優先で物置のおすすめを考える場合は、ホームセンターで販売されているオリジナル商品を買ってきて、自力でDIY設置してしまうのもいいでしょう。サイズの選び方を間違えなけば、恐らく一番スピーディーに、安価に設置できること請け合いです。
物置のおすすめ、主要メーカー製品の中では、まずイナバ物置のシンプリーはいかがでしょうか。
ちょっとしたスペースに、あつらえたようにピッタリ納まった施工例です。細かなサイズ設定には、空きスペースを無駄にしない気合を感じます。耐久性×価格×フレキシブルなサイズ設定で、トータルバランスで見るコスパに優れたモデルですね。
続いての物置のおすすめ、メーカー品からはヨド物置、エスモを紹介しましょう。
庭の片隅にそっと納めた施工例です。先ほどのシンプリーと同じ小型モデルで、価格帯としては近いものですが、扉の開き方が異なるのがポイント。使い勝手のいいサイズ感も魅力ですね。
物置のおすすめ、せっかくメーカー別で考えるなら、それぞれのセールスポイントになっている【機能性】をチェックしてみるのもいいですね。
各メーカーの工夫を知識として取り入れながら、物置のおすすめ商品をメーカーごとに見ていきましょう。
ヨド物置 エルモの施工例です。こちらの特徴は、なんといっても大きな把手【握りん棒】。物置からモノを取り出して、両手がふさがってしまっても大丈夫。背中や腕、肘でも開閉ができてしまいます。大きな荷物を片付けても、安心の使い勝手ですね。
続いてはイナバ物置、フォルタ。フォルタの売りはなんといっても頑丈さ! 片隅にそっとなじむサイズ感ですが、あらゆる脅威から中身を守ってくれる安心感が違います。
物置のおすすめ選び方知識、おしゃれさの目線も見逃せないポイントですね。どうせ置くならただのハコではなく、少しでもお庭をおしゃれにしてくれるものを選びたいところ。ここからは、物置のおすすめの中でも、おしゃれなデザインの方に注目してチェックしていきましょう。
物置のおすすめ選び方、おしゃれでスタイリッシュなデザインを選べば、テンションも上がりそうですね。続いては、おしゃれが売りの製品についての知識を深めてみましょう。
おしゃれでスタイリッシュな物置なら、まずはタクボ物置のグランプレステージジャンプ!ポイントは扉にあるドットの刻印。単調になりがちな物置の扉デザインの中で、静かに主張するアクセントになっていますよね。
高さのあるモデルならこんな見た目になります。さりげなく配置されたドットが小気味のいいアクセントになって、置くだけでお庭の雰囲気も底上げしてくれるような気がしますよね。物置のおすすめをおしゃれさ目線で考えると、タクボ物置は外せませんね。
物置のおすすめ選び方知識、おしゃれ目線で考えてみるラストは、ユニークなデザイン。物置と言えば、やっぱりメタリックな仕上がりのものを思い浮かべがちですが・・・こんなものもありますよ。
木製・・・ではないんですが、全面に木調プリントが入った、サンキン物置 ピアレスです。金属感が前に出てしまう物置だと、緑が特徴のお庭の雰囲気にはどうしてもそぐわない・・・そんなお悩みには、木調色のエクステリアをおすすめします。近くの木調の設えとの相性もピッタリですね。
こちらは、また雰囲気の違う、ホワイトウッド色の施工例です。板で拵えたような外観ですが、耐久性は紛れもなく金属のそれ。砂利敷きのお庭に、浮くことなく、そっと主張してくれていますよね。
最後は極めつけのこちら!ヨド物置 エルモの【ビームスコラボモデル】です。有名アパレルブランドとのコラボレーションで生まれたこちらは、ミリタリーテイストが目を引く個性的なデザインが魅力。もちろんエルモが備える基本性能はそのままで、さながら秘密基地のような存在感を放ってくれるはずです。
物置のおすすめ知識として、サイズ別、メーカー別、おしゃれ施工例ピックアップまで紹介してきました。
まずはサイズチェックから、次に求める要素を考えていくのが最短の選び方。物置が欲しいな・・・と思ったときは、是非参考にしてみてください。物置の設置を考えるとき、サイズも大切ですが、地面の状態を含めた設置場所の状況も気になるところ。
物置を置きたいけれど、我が家のココには置けるのかな・・・?というときには、是非エクスショップの無料相談をご活用ください。お問い合わせはお電話でもフォームでも受け付け中!どうぞ、軽い気持ちでお問合せくださいませ。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57