各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2023年10月27日更新日:2023年10月27日
投稿日:2023/10/27更新日:2023/10/27
玄関ドアの結露対策といえば、防止シートやスプレーを思い浮かべる方も多いのでは?でも、たくさん種類があってどれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。でも、ご安心ください。
この記事では、玄関ドアの結露対策に、結露防止シートや結露も防止スプレーは効果的なのか?それぞれの種類や使用方法など、詳しく解説いたします。さらに、根本的な解決法もお伝えします。
この冬は、寒暖差に左右されないカラッとした玄関まわりで、気持ちよく過ごしましょう。
玄関ドアの結露対策に、防止シートとスプレーを活用するのはわりとメジャーな手法です。そのため、結露防止シートも結露防止スプレーもさまざまな種類が販売されています。
たくさんある中から、どれを選べばいいのか困ってしまうという方のために、こちらで詳しくご説明いたします。
でもその前に、そもそも玄関ドアになぜ結露が発生するのか?そのメカニズムからお話しましょう。
玄関ドアの結露対策の説明の前に、そもそも玄関ドアにどうして結露が発生するか。そこから説明していきますね。
空気中には、水蒸気が含まれてていて、空気が含むことのできる水蒸気量を飽和水蒸気量といいます。この飽和水蒸気量は、温度の上下によって変化します。
暖かい空気の時には、多くの水蒸気を含むことができますが、空気が急激に冷やされると飽和水蒸気量が小さくなって余分な水蒸気が水に変化してしまいます。この余分な水分が結露の正体です。外気と室温に温度差があると、外の冷気が玄関ドアを通じて、室内の空気を冷やしてしまうことに。
そして玄関ドアの表面にあの困った水滴が登場してしまうのです。このような玄関ドアの結露は、断熱タイプではない玄関ドアによく見られる現象です。
玄関ドアの結露対策に防止シートは効果的でしょうか。
結露防止シートは、玄関ドアに貼り付けるだけで効果があるのでおすすめです。ホームセンターや100円ショップでも売っているので、手に入れやすいのも魅力です。
結露防止シートには断熱タイプと吸水タイプがあり、断熱タイプは玄関ドアとシートの間に空気の層ができて、結露の発生そのものを防止できます。一方、吸水タイプはその字のごとく水滴を吸収して汚れやカビを防ぐもの。
また、貼り付け方法も貼り直しのしやすい水貼りタイプとしっかりくっつく粘着タイプがあります。結露防止シートは、厚みやデザイン、形状もバリエーションが豊富ですが、玄関ドアに貼り付けるものなので、出来上がりの見た目も気にしたいところです。
玄関ドアの結露対策に防止スプレーは効果的でしょうか。
結露防止スプレーは、塗布した箇所に薄く張った膜が水分をはじいたり、吸収することで結露を軽減する効果のあるものです。スプレー後ふき取るタイプとふき取り不要のものがあり、仕上がりをきれいにしたいなら、ふき取りタイプを。
時短優先ならふき取り不要のものがおすすめです。結露防止スプレーには、除菌剤や防カビ剤が含まれているものもあるので、それらを選ぶことでより安心感が増しますね。効果が続く期間は、大体2週間くらいから1カ月くらいのものが大半です。
うっかり期間が過ぎてしまうとまた玄関ドアに結露が発生ということもあるので、対策としてスケジュール管理が必要ですね。
玄関ドアの結露対策に防止スプレーや防止シートを使用する方法をご紹介しましたが、見栄えが気になったり、定期的な手入れが必要だったりとズバリ解決とはいきません。
そもそも玄関ドアに結露が起きない手段はないものか。あるんです。外気温の影響をシャットアウトすれば、室温の変化がおきることがないので結露は発生しないのです。そのためには、ドアを断熱性のものに変えるのがベスト。
冷気が入ってくるのは開口部分が58%と言われているので、断熱性の玄関ドアにすれば結露問題も解消します。玄関ドアをDIYするのはちょっとという方は、エクスショップに丸投げしましょ。
温かみのある木目調の玄関ドアは、外壁のタイルとも好相性です。外からの光も取り入れながら断熱性はキープできる玄関ドアに生まれかわりました。
ナチュラルな印象の木目調に、引き締めポイントのアイアンがきいています。家の顔ともいえる玄関ドアを新しくすることで、外観の印象も大きく変わります。
高級感のあるハンドダウンチェリーの玄関ドアは、外壁タイルにもしっくり馴染んでいます。採光もキープしながら断熱性もアップできる玄関リフォームの好事例です。
玄関ドアの結露対策には、断熱性能のある玄関ドアに変えるのが一番の近道です。エクスショップでは、多彩なバリエーションの断熱性能の玄関ドア取り揃えています。
玄関ドアの結露対策には、防止シートやスプレーを使ってみるのもおすすめです。
結露防止シートは、タイプやデザイン、形状もバリエーション豊富ですが、玄関ドアに直接貼るものなので、見た目的にはイマイチかもしれません。結露防止スプレーは、玄関ドアにスプレーするだけなので、簡単に試せそうですが、効果が続く期間に限りがあるので定期的なお手入れが必要です。
玄関ドアの結露の根本的な解決方法は、結露が生じない断熱性能を備えた玄関ドアに変えるのが一番です。玄関ドアをDIYするのは大変そうと感じる方は、エクスショップにご連絡ください。無料で相談を承っています。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57