各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2023年10月27日更新日:2023年10月27日
投稿日:2023/10/27更新日:2023/10/27
物置を買うならおすすめはホームセンター?それとも施工販売?物置が欲しいと思ったとき、商品だけでなく、購入先選びも迷うポイントですよね。
この記事では、物置を買うならどこがおすすめなのか? それぞれのシチュエーションに合わせて紹介していきます。
これを読めば今、どんな状況で物置が欲しいと思っているのかが分かるので、状況を思い浮かべながら物置のおすすめはホームセンターか、施工販売かを知ることができます。チェックしてみてくださいね。
物置購入先のおすすめ、ホームセンターにするか、施工付き販売にするか・・・ちょっと悩むポイントかもしれませんね。
今では様々な販売チャンネルがある物置。やろうと思えば自分で設置できなくもないような、でも工事関係はプロに任せた方がいいような・・・考え方によって、適切な選択は変わってくるところですね。
他にも、急ぐのか急がないのか。商品選択が終わっているのかどうか・・・物置のおすすめ購入先を決めるのには、判断基準がたくさんあるかと思います。
そこで!今回はあなたのシチュエーション別に、物置のおすすめ購入先がホームセンターなのか?施工販売なのか?解説していこうと思います。迷いに迷って困ってしまう前に・・・是非参考にしてみてくださいね。
では、物置のおすすめ購入先が【ホームセンター】になる場合。3つのシチュエーションを紹介しましょう。コレに該当するなら、是非ホームセンターへ!
物置のおすすめ購入先がホームセンターになる場合。まずは【設置完成を急がない】場合です。
ホームセンターでは、実物の物置が展示してあるため、まず商品を見てチェックしてみたい時、足を運んでみることが多いかもしれません。ただ、必ずしも広大な展示スペースがあるわけではないため、見比べたり、複数商品をチェックしてみたり・・・という選び方は難しくなります。
場合によっては、何件もハシゴをする必要があり、設置したい物置を選定するのに時間が掛かる可能性があります。また、そこから工事依頼となると、およそ1か月前後の時間が発生することも多くあります。
実機を見て選ぶことができるメリットはありますが、物置のおすすめ購入先としてホームセンターを選ぶ場合は、時間に関しては若干余裕を持った対応をする必要があるようです。
物置のおすすめ購入先としてホームセンターを推す場合。次は【自分でDIYしてみたい】場合です。
検索してみると、物置のDIYにトライしている皆さんの記事を多く見つけることができます。これぐらいならもしかしたら自分でもできるかも?と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
プロの仕事にはプロならではのポイントがあるのですが、そこは人間の仕事。自分でも、やってやれないことはない、かもしれません。ホームセンターには、半完成品の物置資材だけでなく、木材、金属etc・・・様々な材料が揃っています。
自力で組み立てだけをやってみたい人や、オリジナル物置を作りたい人には、物置のおすすめ購入先として、ホームセンターを推すことになりますね。
物置のおすすめ、ホームセンターの方が向いているケース、最後は【すでに商品知識が豊富】な場合です。
様々な情報に自力でアクセス可能な昨今、何ならヘタな販売員よりも事前に勉強されている方もいらっしゃるでしょう。手に入れるべき商品はすでに見えているし、手配すべき工事も分かっている・・・手配も苦ではない。
そんな方は、物置のおすすめ購入先がホームセンターなのでサクっと物置を手に入れてしまいましょう。
物置のおすすめとして、ホームセンターよりも施工販売のほうを推したい場合。こちらもシチュエーション3選を用意してみました。
ここまでの話の逆・・・ともいえますが、早速紹介してみましょう。
物置のおすすめ購入先が、ホームセンターではなく、施工販売の場合。まずは【設置を早くしたい】場合が挙げられます。
物置をさっと買いたいんだけど、何から調べてみたらいいのか全く分からない・・・そんなときこそ、餅は餅屋。製品選択から施工まで、全てプロにお任せしてしまえばいいのです。何せ話が早いです。
たとえば、こんなスペースに物置を置きたい!入れたいものはこんなものなんだけど、悩んでしまう・・・
そんなときは物置のおすすめ購入先が施工販売なので、思い切って物置のプロに相談してみましょう。結果が、こんなにスッキリした納まりです!
物置のおすすめ購入先として、施工販売を推したい場合。【DIYするには不安・・・】というケースも当たりますね。
自力で頑張るDIYは魅力的ですが、失敗したらどうしよう・・・という心配もつきまとうかもしれません。張り切った挙句に後悔するぐらいなら、最初からサクっと丸投げしてしまうのも賢い選択でしょう。
たとえば、こんな大きなサイズの物置。サイズが大きくなるほど、水平を保つのも、建て込むのも、一筋縄ではいかないでしょう。そういうときは物置のおすすめ購入先が施工販売となるので、プロにお任せです。DIYでは叶えづらい完成度に、任せてよかった・・・と実感してもらえることでしょう。
物置のおすすめ購入先、施工販売の方がいい場合として、【商品知識に自信が無い場合】も挙げられます。
漠然と物置が欲しいけれど、何から手を付けるべきなのかも分からない!
そんなときは、なんとなくの状態でも構いません。物置のおすすめ購入先は施工販売となるため、プロに相談してみましょう。曖昧な希望も、形にして叶えてくれるはずです。
オープンスペースと物置が一体化した製品です。どんなスペースに置けるのか?工事はどんなふうになるのか?カタログを見てもイメージが湧きづらいことも多そうな一品ですが、プロに相談すればこのとおり。きっちりした美しい仕事に納得です。
物置のおすすめ購入先は、ホームセンターか施工販売か・・・?悩んだ時、参考にしてもらいたいシチュエーションについて紹介してきました。
実物を確認できるホームセンターにも、ホームページやカタログから依頼する施工販売にも、それぞれメリットがあります。自分に合った物置のおすすめ購入先を決定する際は、是非今回の記事を参考にしてみてくださいね。
つまるところ・・・迷ったときはプロに相談(あなたに合った物置のおすすめを提案できますよ)!です。エクスショップでは、物置設置に関する無料相談を受け付け中です。
ここに置ける物置ある?この商品、ウチに設置できる・・・?物置が気になったときは、エクスショップにお気軽にご相談くださいね。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57