バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし

暖房と扇風機を置く位置は?併用効果を爆上げする向きも解説

暖房と扇風機の置く位置や併用効果を上げる向きを工夫したことがあるご家庭多いのではないでしょうか?なんとなくのイメージで暖房と扇風機を使っていると効果が半減してもったいないことに。

ここでは、暖房と扇風機の置く位置はもちろん、併用効果を上げる向きについても詳しく解説。さらに、暖房と扇風機の併用効果を最強にするアイデアもご紹介します。

この冬は、光熱費を節約しながら、お部屋もポカポカにしましょう。

暖房と扇風機を置く位置は?併用効果を爆上げする向きも解説するよ

暖房と扇風機の置く位置はどこがベストなのか。併用効果が上がる向きはどのような感じかを順に紹介するので、ぜひ、試してみてくださいね。

また、併用効果を爆上げする必殺ワザもご紹介します。まずは、暖房と扇風機の置く位置から詳しくご説明いたします。

暖房と扇風機を置く位置は?


暖房と扇風機の効果的な位置は2つあります。エアコンは、位置を変えることができないので、扇風機を置く位置が重要です。

ずばり!扇風機を部屋の真ん中に置くか、エアコンの対角線上に置きましょう。

なぜなら、暖かい空気は上に行き、冷たい空気は下に行く性質があるので、扇風機を使って、部屋の空気を循環させることで、部屋全体を暖かくすることができるのです。

暖房と扇風機の併用効果を爆上げする向きは?


暖房と扇風機の併用効果を上げる向きは、扇風機を部屋の真ん中に置く場合は、天井に向けるのがおすすめです。

エアコンの対角線上に置く場合は、エアコンの吹き出し口に向けておきます。こうしておけば、暖かい空気を部屋中に循環させることができます。

ただ、扇風機は本来は、人に向けて作られた家電です。空気を循環させるのが目的であれば、サーキューレーターの方が効果的なので、サーキュレーター機能付きの扇風機であれば、より効率よく部屋の空気を循環させることができますよ。

暖房と扇風機の併用効果を最強にする方法を解説

暖房と扇風機を併用することで、暖かい部屋づくりを推奨しましたが、さらに暖房効果を上げる最強の方法があるんです。

それは、内窓を設置すること。せっかく暖房と扇風機を併用しても、外から冷気が入りこむことで、寒い部屋に大変身・・・そんな残念なことになる前に、冷気の入り口である窓に内窓をつけてブロックしましょう。

窓と内窓の間に空気の層ができて、冷気をシャットアウトすることができるんです。


窓と内窓の間に、空気の層がばっちりできていますね。白い壁に白い窓ですっきりした印象です。


こちらも室内の壁と同色の内窓で、違和感のない仕上がりです。カーテンも今まで同様にお使いいただけます。



今ある窓に後付けできる内窓シリーズは、シンプルなデザインでお部屋のインテリアにもなじみやすいのが特長です。短時間で設置できて、断熱効果、防音効果も抜群です。

暖房と扇風機を置く位置は?併用効果を爆上げする向きも解説のまとめ

暖房と扇風機の置く位置や併用効果を上げる向きについてご紹介しました。

暖房は位置が決まっているので、扇風機の位置を工夫。部屋の真ん中か、エアコンの対角線上に置くのがおすすめです。併用効果を上げる向きは、部屋の真ん中に置いた場合は、天井に。対角線上に置いた場合は、エアコンの吹き出し口に向けることで、部屋の空気を循環させることができます。

暖房と扇風機の併用効果を最大限に上げる方法は、内窓を設置すること。内窓で外からの冷気をシャットアウトすることで、お部屋の暖かさがキープできます。エクスショップでは、内窓の設置について無料でご相談承っています。お気軽にお問合せください。

Pocket

RSS

この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。

この記事へ質問する

エクスショップが選ばれる7つの理由

高価な買い物だから、工事が必要な商品だから、ネットを介した購入だから、工事実績豊富で価格面も安心!のエクスショップが選ばれています。

24年連続NO.1エクステリアネット販売実績2000〜2018

  • 極限価格 割引率最大63%+α OFF!!
  • 現場調査&お見積り工事開始まですべて無料! 仕様変更による再見積りももちろん無料!
  • 全国対応 地域密着 1,613店 お近くの当社提携施工店が工事対応します!
  • メーカー取り扱い商品点数 豊富な10,000商品
  • 掲載中の施工実績&お客様の声 160,000件の実績!!
  • 商品&施工、安心のダブル保証! 商品2年施工10年
  • お客様情報をあらゆる面から守ります 安心セキュリティ

ページトップへ