各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2023年9月12日更新日:2023年9月13日
投稿日:2023/9/12更新日:2023/9/13
窓の結露防止シートの話でまさか、100均商品でもおすすめ記事が作れるなんて・・・
最近の100均は本当に何でも揃う夢のような場所ですね。窓枠の痛みやカビの原因になる窓の結露対策ですが、リーズナブルにできるなら、その方がいいもの。
この記事では、窓の結露防止シートの100均版のおすすめから、水滴の処理、お手入れを不要にできるようなノウハウを探っていきます。水滴が無駄に垂れ落ちてこない窓、目指してみましょう!
窓の結露防止シートを買えるお店として、実は100均もおすすめだったりします。
窓からたれ落ちたり、窓まわりをビショビショにしてしまったり・・・何とも厄介な窓の結露ですが、窓に結露防止シートを貼り付けると、どんなふうに結露を防止してくれるんでしょうか。
窓の結露防止シートのおすすめについて、まずは100均で手に入る商品で、その効果を探っていきましょう。
窓の結露防止シート、100均で手に入るおすすめ商品ですが、ショップによってバリエーションは様々なものの、大きくは二つに分けられます。
一つは【出来てしまった結露をどうにかする】アイテム、もう一つは【結露を発生しにくくする】アイテムです。
出来た結露の対策には、窓ガラスの下に貼りつける、吸水系の粘着シートがあります。滴り落ちる水滴を、しっかり吸い込んでくれます。シート自体におしゃれなプリントがあるものもあって、窓の雰囲気を変えてくれる効果もありそうです。
一方、結露を発生しにくくするアイテムとしては、窓ガラス全体に貼りつける、断熱系のシートがあります。窓の結露の原因は、室内の水蒸気を含んだ空気が冷え切った窓ガラスで急激に冷やされ、水滴に戻ってしまうこと。窓ガラスが冷え切らないようにすれば、結露も発生しにくくなるというアイデアですね。
どちらも、気軽に手に入れやすいアイテムで、結露対策のスタートにはちょうどいいかもしれません。
ただし。シートを貼り付けるタイプの対策には、【一枚一枚の窓に頑張って貼る根気】が必要ですし、【はがれたときの貼り直し】もつきもの。
また、吸水シートは許容量を超える結露が発生すれば無力になりますし、断熱系シートも、完全に温度変化をどうにかできるものではなく、あくまで結露の低減効果を狙うのが精一杯、ともいえます。
100均アイテムにも、できることは確かにあります。ただ、もっと確実な結露対策って・・・ないの? 当然の疑問が湧いてきますよね。
・・・ありますよ? 窓の結露防止シートよりも、もっといい方法が。お手入れ不要な窓を目指すノウハウ3つ、知りたくありませんか?
窓の結露防止シートよりもしっかりおすすめできる、窓の結露防止対策。あるなら先に出してよ、と言われそうなところですが・・・ノウハウ3選、張り切って紹介したいと思います!
窓の結露防止シートよりおすすめしたい結露対策、まずは【窓用ヒーター】です。
断熱系のシート貼りの話でお伝えしたとおり、窓の結露の原因の一つは冷え切った窓。これに、シート貼りではなく、専用ヒーターで対応する方法です。窓用ヒーターを使えば、窓の表面温度が上がることで、結露の発生を防ぐ効果が期待できます。
さすがにはがれることはなく、持続可能な効果が期待できます。窓の大きさに合わせてサイズを伸縮させられるものもあるので、対応も自在なようです。デメリットとしては、窓の大きさによっては、全体的に温める効果が出にくくなり、効果が減少してしまう可能性があることが挙げられるかもしれません。
窓の結露防止シートよりもおすすめな結露対策、次は【除湿器】です。
窓用ヒーターが最終ラインの出口対策だとすれば、除湿器はどちらかといえば結露の材料の方へのアプローチになります。部屋の空気に含まれる水蒸気が結露の原因になるとすれば、その水蒸気自体を減らすことができればいい。というわけで、除湿器で部屋の湿度を低くして、窓発生する結露の量を低減することを狙うわけです。
もちろん湿気を完全に除去することは難しいですが、たれ落ちるほどの結露だったなら、窓が曇る、ぐらいのレベルに持っていける可能性はあります。ただし、部屋自体の広さと除湿器の性能のバランスや、設置場所等の条件によっては、必ずしも確実な対策にはなり得ない、そういうケースもあるかもしれません。
窓の結露防止シートを考えるよりもおすすめ、最後の対策は【内窓】です!
内窓(二重窓)は、既存の窓の内側にもう1セット窓を取り付けることで、新たな空気の層をつくるアプローチ。断熱性能の高いガラス+空気層のコンボで、室内側のガラスが冷え切らないようにガード!窓に結露が発生する隙を作りません。
元の窓は金属の網入りのガラス。断熱シートの直貼りではガラスが熱割れを起こしてしまう恐れもありますが、内窓ならその心配は無用です。壁紙の雰囲気ともマッチする、温かみのある窓まわりですね。
こちらはカーテンレールや元のサッシ枠のほうに色を合わせたプラン。奥側にもう一枚サッシがあること、よく見ないと気づけないかもしれませんね。それだけ違和感のない納まりが自慢です。
窓の結露防止シートの100均版アイテム紹介から、本当におすすめしたい結露対策まで、紹介してきました。
窓結露のお困り事、お悩み事にも、大小さまざまなレベルがあるかと思います。窓結露の状態に合わせて、まずは【100均の結露防止シート】で対策してみるもよし。【窓用ヒーター】や【除湿器】を使ってみるもよし。
そして、窓の結露の根本的な解決を目指すなら、ぜひ【内窓】を検討してみてください。自宅の窓には取付ができるのか、予算はどの程度必要なのか・・
・気になることがあれば、無料の現場相談、お見積りが可能です。現地採寸からお見積り提出までは全て無料ですので、お気軽にご相談くださいね!
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57