各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2023年9月8日更新日:2023年9月8日
投稿日:2023/9/8更新日:2023/9/8
窓が結露する原因は?窓回りのジメジメがカビを呼ぶと掃除も面倒ですし、是非とも防止対策が欲しいところ。
この記事では、窓が結露する原因を探るところから、不幸にして生えてしまったカビの掃除法、そしてカビ防止まで、有効な対策を考えてみたいと思います。
参考にしていただいて、少しでも、クリーンな窓回りに生まれ変われるといいですね。
窓が結露する原因って?厄介な窓結露からのカビ掃除は面倒なもの、窓の結露からのカビ防止対策ってないんでしょうか。
結露からのカビを防ぐには、窓が結露する原因を取り除ければいいのかも、とは思いますが、果たして正解は?これ以上カビ掃除に時間を費やしたくはないものです。さっさと有効な、窓結露からのカビ対策を考えていきましょう。
さて、窓が結露する原因です。そもそも、結露って何なんでしょうか。
辞書的にいえば、結露は物の表面に水滴ができることを指すようです。お部屋の適度に湿気を含んだ暖かい空気が、寒い外と通じている冷たいガラスに触れるとき。空気に含まれていた水蒸気は、漂うのをやめて、水滴に戻ってしまいます。
室内の空気が含むことができる水蒸気の限界量を「飽和水蒸気量」と呼ぶそうですが、空気が冷えると、この許容量が減ってしまうんですね。結果、空気が冷えるガラス面などで、水に戻ってしまった水蒸気が溜まり、たれ落ちて・・・・結露の発生につながります。これが、窓が結露する原因なのです。
想像しただけでワイパーが欲しくなってきました。やれやれです・・・。
窓近くの温度変化が起こす結露は、カビ発生⇒マメな掃除(というか、除去作業)、の困った連鎖を招きます。
掃除をサボれば、その分増殖するカビ・・・かなり待ったなしの状況になってしまいますね。できてしまったものは仕方がありません。
どうにか対策を打つべく、ここでは代表的なカビ掃除の手順3つを、順を追って紹介したいと思います。
窓の結露が引き起こすカビを掃除するアイテム、それは【塩素系漂白剤】です。
湿気で生まれる黒カビは、放っておくとどんどん根を張って広がってしまうとか。漂白剤にも色々ありますが、塩素系漂白剤は、そのカビを根っこから退治する効果があるそうです。専用のカビ取り剤がなくても大丈夫。
まずはカビが気になる場所に、シュシュっと吹きかけましょう。ただし、塩素系漂白剤はとても強力なもの。ゴム手袋をして、換気にも十分気をつけてくださいね。
窓の結露から来るカビ掃除、次の手順は【ラップで覆う】こと。
手順その1で吹きかけた塩素系漂白剤ですが、そのままでは乾いてしまったり、カビのある場所によっては、流れ落ちてしまったりします。
カビの根まで退治するには、塩素系漂白剤のパワーが、カビの根元までしっかり届くことが重要です。漂白剤がカビのある場所にとどまってくれるように、ラップできっちり覆ってみましょう。
窓の結露が招いたカビを掃除する、最後の手順は【水拭き】です。
塩素系漂白剤で根元までやっつけたカビですが、表に出ている黒いアレは、吸い込むと不調の原因になりかねません。役目を終えた塩素系漂白剤と一緒に、残った黒カビの痕は、しっかり水拭きで片づけてしまいましょう。
ここまで、窓の結露が呼び寄せるカビ掃除の手順を追ってみました。・・・しかし。そもそも、カビさえ発生しなければ、こんな面倒には巻き込まれずに済むハズです。
続いては、カビの発生を防ぎ、カビ掃除から解放されるための方法を考えてみましょう。
窓結露が引き寄せる、カビ発生を徹底防止する対策。むしろこちらの方が知りたい! という方も多いかもしれませんね。早速、具体的な方法を紹介していきましょう。
窓の結露に負けないカビ防止対策。まずは【アルコール消毒】です。
すっかり身近になってしまったアルコール消毒ですが、黒カビにも有効だとされています。窓のサッシや、カビが発生しそうな場所に向かって噴霧すれば、窓の結露によるカビ発生について、一定の防止効果が見込める可能性があります。
ただし、効果には限りがあり、こまめな対応が必要になることがネックともいえます。手間は掛かりますね・・・
窓結露が原因のカビ防止用対策。続いては【除湿器】の登場です。
ムシムシする季節には欠かせない除湿器ですが、除湿器を使えば、部屋の湿度を低くして、結露の発生自体を減らしてくれる効果が期待できます。
ただし窓結露の原因になる結露を減らす、とはいえますが、結露をなくす!とは言えないのが辛いところ。
部屋の広さや、除湿器の設置場所によっては、確実なカビ発生防止にはつながりにくい・・・とも言えるでしょう。工夫の余地はあります。
さて、窓の結露が招くカビを防止する対策の最後は、そう、内窓です!
窓が結露する原因は何?の項目でお伝えしましたが、問題は、空気中の水蒸気が、冷え切った窓ガラスに触れて、水に戻ってしまうことでした。そうであれば、ガラスが冷え切ってしまわない、そんな構造にできれば、窓の結露によるカビ発生問題は解決するんじゃないでしょうか。
内窓は、窓の間の空気層が、家側の窓ガラスが冷え切ってしまうのを防いでくれます。結露を原因から断って防止できる、夢のような仕組みですね。
木調の窓枠で、温かみのある仕上がりです。外側の窓との間にはほどよい空気層が形成されて、結露とは無縁の窓まわりが実現できていることかと思います。
大きな窓もこのとおり。上に見える、元々のおうちの棚と色調を合わせた窓枠が、違和感なく納まっていますね。家の中は暖かそうな雰囲気ですが、こちらも結露に負けることのない仕上がりです。
掃除の手間を省いて、手軽にクリーンな窓回りを手に入れてみませんか?
窓が結露する原因から、カビ掃除の手順、カビ防止対策までを紹介してきました。
窓が結露する原因は、家の中の暖かい空気が窓ガラスで急に冷え、空気中の湿気が水滴に変わってしまうことでした。残念ながら、すでにできてしまったカビには、この記事で紹介したカビ掃除対策を参考にしてみてくださいね。
そして、これから先、もしも結露が招くカビの新規発生を防ぎたいと思ったら。無料の現地採寸、設置場所での相談にお伺いします!
結露との終わらない戦いに終止符を打ちたくなったら、ぜひお声がけくださいませ。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57