各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2023年8月29日更新日:2025年4月4日
投稿日:2023/8/29更新日:2025/4/4
物置に何入れる?入れるもの、入れない方がいいもの。そもそもコレって本当に物置にしまっていいの? と迷ってしまうことはありませんか。
この記事では、物置に入れるもの、入れない方がいいものについて詳しく紹介します。
これで、しっかり片づけたはずのものがすっかりダメになっている、なんてお悩みとは無縁の、すっきりライフを手に入れられるはずです。
物置に何入れる?入れるもの、入れない方がいいもの、入れていいもの、入れたらマズいもの・・・モノにもいろいろありますね。見分けをつける方法、ご存じですか?
物置に何入れる?と言われて考えました。
大事な車のスペアタイヤ。趣味で始めたらどんどん増えてきたアウトドアグッズ。この間整理したら出てきた懐かしい卒業アルバムに、先日仕込んだ梅酒・・・・普段使うわけじゃないけれど、家の中にどんどんあふれてくるものを片付けるのには、やっぱり物置。
でも、「はたして何入れる?コレは入れていいの?ダメなの?」と考え始めたあなた。物置に入れていいもの、入れない方がいいものをしっかり理解していないと、思わぬダメージを受けてしまうことも・・・。久しぶりに取り出した大切な品に、ガッカリの対面をしないで済むようにしたいものですね。
物置に入れるもの。まずは入れてもいいものから!安心してガンガンお片付けしてしまいましょう。
物置に入れるもの、まずは、温度の上下にも湿気にも左右されないタイヤ。普段使わないけれど場所を取る、でもいざというときには必要・・・というものには、屋外収納物置が最適です。
物置に入れるもの、続いては、お庭で大活躍、園芸用品です。シャベルやジョウロ、ホースリールに空の植木鉢、こまごましたものもバッチリ物置に収納できます。
ただし、肥料には気を付けてください。物置はスチール製なので、腐食の原因になるかもしれません。水気はしっかりふき取り、肥料の袋はビニール袋に入れるなどして、直接床に触れないようにしておきましょう。
必要だけどかさばるものは物置に入れるもの決定です。ポリタンクも然り。ただし、水分の漏れにはご注意を。
物置に入れるものといえば、やはり屋外で活躍するもの。
日曜大工道具もそうですね。屋外の物置に入れておけば使い勝手的に最高ですし、実際に使う場所の近くへの収納は、探し物に時間を取られるのを防いでくれますね。
意外ですが、物置に入れるものの一つとして、考えてみるのもいいと思います。
実は物置には、自転車やバイクをしまうためのオプションがあったりします。雨風から守ってくれて、意外とスムーズな出し入れができるので、スペースの有効活用にもオススメです。
物置に入れるものはやっぱり、普段使わないけれど、ここぞというときに使うもの。バーベキュー用の機材など、かさばるものは物置にお任せです。
物置に入れない方がいいもの・・・やっぱり気になりますよね。思わぬ失敗を避けられるように、しっかりチェックしてみましょう。
物置に入れない方がいいもの・・・あれ、さっき入れるものリストにあったのでは? と思いましたよね。
レジャー・アウトドア用品は、確かに物置への収納に適しているのですが、注意が必要なものでもあります。物置に入れない方がいいのは、ズバリ「濡れたもの・塩分が含まれるもの」です。片付けようとしているビーチ用品、海の水が残っていたりしませんか?
物置は主にスチールでできています。サビの原因になるものは落としておきましょう。また、布でできているテント・タープにも注意が必要です。詳しくは、布製品の項目でお話ししましょう。
物置に入れない方がいいもの。続いては、高温多湿を嫌うもの。常温OKでも冷暗所推奨でもお勧めしません。
意外とあるのが漬物の壺かもしれませんが、陶器の壺は、見えないながら、成分の沁み出しが心配になります。物置はスチール製なので、サビの原因になってしまうことも。塩分等を含むようなものを片付けたい場合は、ビニールでくるんだり、受け皿を置く等して、対策をとってみてください。
主に家の中で使うことを前提に作られた電化製品は、物置には入れない方がいいものです。
季節の移り変わりで邪魔になることのある冷房、暖房の器具は、高温・多湿になる可能性がある物置には、収納しないでください。いざ使おうと思って取り出した時、ガッカリしてしまうかもしれません。
物置に入れない方がいいものとして、湿気にやられて変形しそうな紙製品も挙げられます。表彰状、卒業アルバム、現像した写真など、普段使わないけれど大切な紙製品は、おとなしく屋内への収納をご検討ください。
物置に入れない方がいいもの。最後は、多湿を嫌う衣類、ひな人形です。大きな温度変化、湿気があると、大切なお洋服も人形も、カビの犠牲になってしまうかもしれません。
アウトドアグッズの布製品もしかり。高価なファブリック製品に、思わぬダメージが来てしまう可能性もあります。しばらく使わないから・・・といっても、外への収納は基本的に控えた方がいいですね。
※ただし。こんな特別な仕様の物置なら、衣類やひな人形もきっちりと保管ができます。
物置に何入れる?と聞かれたら。入れるもの・入れない方がいいもので迷ったら、次のことを思い出してみてください。
・湿気で傷むものでないかどうか
⇒紙製品・電化製品の保管は控えましょう
・スチールを傷めるものでないかどうか
⇒物置を傷つけてしまう場合があります。大切な品物を片付ける物置も、やはり大切に。
適材適所の収納で、物置をフルに活用してみてくださいね!
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57