各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2023年6月28日更新日:2023年6月28日
投稿日:2023/6/28更新日:2023/6/28
センスのいい外構にしたいと思ったら、どんなところを意識すればよいのでしょう。
周りの景観と調和しているのにどこか目を引くお庭には、きっと何か秘密があるはずです。
この記事では、センスのいい外構に仕上げるための法則を4つお教えします!
センスのいい外構とはどのようなお庭のことでしょう。かわいらしい北欧風が良いのか、シックなモダンが良いのか、落ち着いた和風が良いのか、どのようなテイストが良いかは好みにもよりますね。
しかし、テイストは違ってもセンスのいい外構には何かしら共通事項があるはずです。どんなテイストのお庭にも取り入れられる、4つの法則を大公開します!
センスのいい外構はどなたでもどんなテイストでも実現できます。素敵だな、と思わせるお庭には法則が隠れています。では早速、4つの法則を見ていきましょう。
センスのいい外構に共通して言えるのは、「色合わせ」がよく考えられているということです。まずは好きなテイストを決めると色を選びやすくなります。
例えば、優しい印象の北欧風に仕上げたいなら、基本は白。そこにナチュラルな木調色などをプラスしていきましょう。かっこいいテイストに仕上げるなら黒を主役に白を取り入れてモノトーンでまとめてはいかがでしょう。白黒で物足りなければ、ポストなどで少しさし色を。このように、ベースやメインとなる色をまず決め、そこへ程よくアクセント色を入れるのがおすすめです。
お住まいと合わせる方法もあります。例えば、ウッドデッキを後付けするときは既存の窓サッシやフローリングの床材と色を合わせると良いでしょう。色をたくさん取り入れすぎず、ある程度統一感を持たせるのがセンスのいい外構の秘訣です。
センスのいい外構は、見せたいものと隠すものとがはっきりしています。生活感の出るもの、お庭のテイストに合わないものはできれば見えないようにしたいですね。電気メーターや配管、家にマッチしていない物置、自転車などはなるべく隠すように意識してみましょう。
どうしても隠すのが難しい場合は、目隠しフェンスを取り入れるのも一つのアイデアです。このような木調フェンスなら、おしゃれな見た目でありながら程よく視線をカットしてくれます。
自転車は家の周りに適当にとめておくとどうしても生活感が出てしまいます。サイクルポートをたてて、しまう場所をきちんと作りましょう。決まった場所に片づけるだけで、雑然とした感じがなくなります。
センスのいい外構に仕上げるなら、「必要以上のものを置かない」というのも大切なポイントになります。お部屋のインテリアでもそうですが、ものが多いとどうしても生活感が出てしまいおしゃれとは程遠い仕上がりになってしまいます。
ガーデニング用品や子供の砂遊びセットなど、玄関先に放置してしまっていませんか?週末にバーベキューをしたときのテーブルセットが出しっぱなしになっていませんか?収納スペースを設けこまめに片づけることで、すっきりとしたお庭を目指しましょう。
センスのいい外構に仕上げるため、「優先順位」もつけておくと良いですね。外構は手を加えようと思えばいくらでもかけられます。しかし、あれもこれもと欲張ってしまうとお金もかかりますし、テイストもちぐはぐになってしまうかもしれません。
一度に完成形を目指さなくても後付けで追加していくこともできるので、どこから手を付けるべきか優先順位を考えてみましょう。
来客の多いお住まいであれば、家の顔ともいえる玄関アプローチに特化してみましょう。フェンス、玄関ドア、門扉などにこだわって予算をかけましょう。車好きの方ならば、カーポートやカーゲートなど駐車場周りから外構づくりをはじめても良いですね。
外壁のアクセントになっている縦格子とカーポート軒天の木調色が調和。後付けとは思えない程統一感のある仕上がりです。
木調色のフェンスが印象的。ぬくもりの感じられる外構です。
センスのいい外構をつくるための法則として、色合わせを意識する、隠すものを知る、必要以上のものを置かない、優先順位をつけるという4つをご紹介しましたが、取り入れられそうなものはありましたか?
特に4つ目の優先順位をはっきりさせておくことは大切です。好みやライフスタイルが変わってしまう場合もあるでしょう。今の好みやライフスタイルに合わせて一度に完全な外構を目指すよりも、予算内でしっかりかけるところはかける、抑えるところは抑える、必要な時に追加していく、という形をとるほうが失敗が少ないですよ。
センスのいい外構を作るための法則をわかってはいても、商品を全て自分で選んで組み合わせるのはなかなか困難ですね。「玄関周りから外構づくりをしたいのでアドバイスが欲しい」「おすすめのカーポートとカーゲートの組み合わせを提案して欲しい」などご要望がありましたら、ぜひお気軽にコチラよりお問い合わせください。エクスショップの専門スタッフがお好みにそった商品をご提案させて頂きます。
センスのいい外構づくりなら、エクスショップへお任せください!
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57