各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2023年6月22日更新日:2023年6月22日
投稿日:2023/6/22更新日:2023/6/22
ウッドデッキとは?床材素材によって仕上がりの違いはあるの?どう選べばいい?などとお悩みではありませんか?
マイホームづくりやリフォームの際に設置を検討される方の多いウッドデッキですが、改めてどんなものか説明しようと思うと案外難しいですね。
この記事ではウッドデッキとは何か?床材素材の違いなどとあわせて解説していきます。ぜひ最後までお読み頂き、商品選びの参考にしてください!
ウッドデッキとは?床材素材にはどのような種類があるのでしょうか。どのように商品を選ぶべきなのでしょうか。まずは、ウッドデッキとは何か?その定義を改めて確認してみましょう。
ウッドデッキとは、天然木や人工木でできた板材を並べて作る屋外スペースのことを言います。一般のお住まいでは、リビングなどの床と高さを合わせるよう隣接させて設置し、お部屋とお庭とをつなぐ空間として仕上げることが多いです。
お子さんやペットの遊び場として、毎日のお洗濯もの干し場として、など様々な用途で活用することができます。外部からの視線が気になる場合はデッキフェンスを併設する、日差しや雨が気になる場合はテラス屋根をつけるなど、ライフスタイルに合わせたアレンジも可能です。
ウッドデッキとはどういうものかをご説明する中で、床材素材として「天然木」と「人工木」があることをご紹介しましたが、それぞれどのような特徴をもつのでしょうか?
ウッドデッキの床材素材には、「天然木」のものと「人工木」のものとがあります。
まず天然木タイプについてご説明します。ウッドデッキの床材素材として使われる天然木は大きく分けてウリンやイペなどのハードウッドとサイプレスやヒノキなどのソフトウッドがあります。
ハードウッドは耐久性に優れていますが非常に硬く加工が難しいという側面もあります。一方、ソフトウッドは加工性に優れており材料費も比較的安価ですが、防腐剤や防虫処理など定期的な再塗装の必要があります。
続いて、人工木タイプについてご説明します。人工木は、樹脂と木粉を混ぜて作られます。腐食やシロアリなどの被害に強く、耐久性に優れています。加工性にも優れています。天然木と比べると自然の風合いは劣りますが、最近では木肌をリアルに再現したこだわり派向けの人工木も増えてきました。
では、天然木と人工木、どちらを選べばよいのでしょうか?
ウッドデッキの床材素材として、天然木タイプと人工木タイプがあることをご説明しました。
では、実際にお住まいに設置するのであれば、天然木か人工木どちらを選ぶべきなのでしょうか。お好みもあるので、どちらが良いと断言は難しいですが、ライフスタイルに合わせて選んでみてはいかがでしょう。
(天然木向けのライフスタイルの方の選び方)
天然木の良さは、なんといってもその質感や香りでしょう。定期的な塗装などのメンテナンスが必要なものもありますが、それを手間と思わず楽しめる方に向いています。少しずつ色が抜けていく様を劣化ではなく経年変化ととらえて味わうことができる、こだわり派におすすめです。
(人工木向けのライフスタイルの方の選び方)
人工木は腐食やシロアリなどの被害に強いという特徴があります。定期的な塗装など不要で、汚れたときにもさっと拭いたり水で流したりするだけでOKです。メンテナンスのための時間が取れない忙しい方でも気軽に取り入れることができますよ。
割れやササクレもないので、小さなお子さんやペットのいらっしゃるご家庭にも安心です。また、人工木はカラー展開も豊富なので、お住まいに合わせたカラー選びをしたいという方にもおすすめです。
ウッドデッキとは何か、床材素材の違いや選び方についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
リビングなどに隣接して仕上げることの多いウッドデッキ。床材素材は、天然木タイプと人工木タイプがあり、それぞれに良いところがあります。
手間暇かけて変化を楽しみたい、自然の質感を味わいたいという方には天然木タイプ、手軽に取り入れたい、子供やペットが安心して過ごせる場所にしたいという方には人工木タイプがおすすめです。
一般的にはメンテナンス不要で耐久性に優れた人工木を選ぶ方が多いですが、天然木でも特殊加工された商品があります。ライフスタイルやお好みに合わせて選びましょう。
エクスショップでは、ウッドデッキの現場調査やお見積作成を無料で承っております。ぜひお気軽にコチラよりお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57