各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2023年5月26日更新日:2023年5月26日
投稿日:2023/5/26更新日:2023/5/26
電気代請求がおかしい!2倍になった原因がわからない!と急な出費増に困惑されていませんか?
料金が値上げされたのは知っているけれどそれにしても納得いかない程高い!と思ったら、意外なところに電気の無駄遣い隠れている可能性があります。
この記事では電気代請求がおかしい理由、2倍になった原因について詳しく解説し、その回避法をご紹介します。ぜひ、省エネ・コストカットの参考にして頂けると幸いです!
電気代請求がおかしい!2倍になった原因を知りたい!と、家計を圧迫する料金の高騰にお悩みの方は多いでしょう。実際、どれくらい値上がりしているのでしょうか。まずは、一般的な二人暮らしを例に値上がりの様子を見てみましょう。
実際、電気代の請求はどれ程おかしいくらい高まっているのでしょうか。総務省統計局が発表する1世帯当たり1か月の収入と支出データで、二人暮らしの場合の平均を見てみましょう。
2022年1月 11,492円
2022年2月 13,720円
2022年3月 14,436円
2023年1月 15,130円
2023年2月 16,478円
2023年3月 15,122円
2022年と2023年の同じ月を比較すると、たった一年で実際に2倍とは言いませんがそう思ってもおかしくない程に値上がりしていることがわかります。
もちろん、これには燃料費や調達コスト高騰により電気料金の単価自体が値上げされたことが大きく影響しています。さらに、単価が上がったことで、これまで気にしていなかったちょっとした電気の無駄遣いの積み重ねが、思いのほか大きな出費につながっているという可能性もあります。
家の中のどこかに、無駄に電気を消費している箇所はないでしょうか?省エネできる箇所はないでしょうか?
電気代請求がおかしい!2倍になった原因はどこ?と思ったら、家の中に電気の無駄遣いがないか、省エネできそうな箇所はないかを確認してみましょう。
例えば、使わない部屋の電気がつけっぱなしになってしまっていませんか?冷蔵庫を開けっぱなしのまま食材をみながらメニューを考えたりしていませんか?使わないゲーム機を充電したまま放置していませんか?これらの行動は、電気の無駄遣いです。
このほかに、目に見えづらい部分として”窓に起因する電気の無駄遣い”があるのをご存じでしょうか?
電気代が2倍になった原因として、電気料金単価の値上げと電気の無駄遣いの積み重ねについてご説明しました。では、電気の無駄遣いの中で、”窓に起因する”ものとは一体何でしょう。
まずその無駄遣いを説明する前に、電気使用量のうち割合の大きいものを考えてみましょう。一般的には冷蔵庫や照明器具などが大きな割合を占めています。それに加えて、夏冬に電気使用量が大きいものといえば、エアコンなどの冷暖房費でしょう。
実はこの冷暖房費が”窓に起因する電気の無駄遣い”と関係しています。
冷暖房の省エネを考えるとき、よく言われるのが、設定を1度高く(低く)する、サーキュレーターを併用する、室外機が放熱できるよう障害物を取り除く、などでしょう。しかし、そのような省エネ対策をしっかりとっていても、お部屋の快適な温度を保ちづらい状態である場合、冷暖房の消費電力が上がり、費用も跳ね上がってしまいます。
お部屋の快適な温度を保つするためには、断熱性能が重要です。いくら涼しく(暖かく)しても、断熱性能が高くなければ外気の影響を受け続けてしまい適温が保たれにくくなります。そうすると、冷暖房の消費電力が高い状態が続いてしまいます。
お部屋の快適な温度を保ち冷暖房効率をよくするために、窓の断熱性能を見直してみましょう。
なぜ窓?と思われるかもしれませんが、実はお住まいからの熱の出入りは、大半が窓からのものです。YKKAPか調査したところ、夏は熱流入の74%、冬は熱流出の50%もが窓からのものであることが明らかになっています。そのため、その窓からの熱の出入りを抑えるだけでもお住まい全体の断熱性能UPが期待できる、というわけです。
窓からの熱の出入りを抑えるなら、「内窓」リフォームがおすすめです。既存の窓は今あるまま残し、室内側に二重になるよう取り付ける窓のことを言います。
もちろん、電気代の請求がおかしい理由、2倍になった原因は冷暖房費だけではありません。しかし、冷暖房は消費電力がかなり大きいものなので、これが削減できれば大きな省エネ・コストカット効果を期待できるはずです!
電気代請求がおかしい!2倍になった原因がわからない!とお悩みの方は多いでしょう。
当然のことながら、燃料費やその調達コストの高騰で電気料金自体が値上がりしたことが一番大きな出費増の理由です。
しかし、単価が上がったことで、これまで気にしていなかったちょっとした電気の無駄遣いの積み重ねが、大きな負担につながるようになった可能性もあるでしょう。誰もいない部屋の電気がついている、冷蔵庫を長時間開けっぱなしにしている、使わない家電の待機電力がかかっている…などまずはどこかに無駄遣いがないか、探してみてください。
それでも納得いかない!と思ったら、”窓に起因する電気の無駄遣い”について思い出してみてください。窓からの熱の出入りにより、冷暖房効率が悪くなり無駄な消費電力がかかっている可能性があります。お住まい全体の断熱性能UPにつながる内窓リフォームで、冷暖房の消費電力を抑え、省エネ・コストカットできるかもしれません!
内窓についてもっと詳しく知りたい!我が家に設置できるか相談したい!という方は、コチラからお気軽にお問合せください。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するよくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57