バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし

電気料金が高いのはなぜ?原因や理由は家にあった

エクステリア

電気料金が高いのはなぜか、原因や理由を知ってもっと効率的に節約できれば…とお困りではありませんか?

電気の単価自体が値上がりしているのは周知の事実ですが、実はそれ以外にも高くなる要因があるんです。

この記事では、電気料金が高いのはなぜか、思わぬ原因や理由その回避策をご紹介します。ぜひ最後までお読み頂き省エネ・節約につなげてください!

電気料金が高いのはなぜ?原因や理由は家にもある

電気料金が高いのはなぜか、原因や理由を調べてより効率的に節電対策に努めたいですね。ではまず、電気料金が高いのはなぜかということについて考えてみましょう。

電気料金が高いのはなぜか?

電気料金が高いのはなぜなのでしょうか。もちろん、電気代の単価が上がっていることは大きな原因です。でも、理由はそれだけではないかもしれません。電気製品の使い方は正しいでしょうか?効率よく稼働する状態になっていますか?

電化製品は上手に使わないと、無駄な消費電力を使ってしまうことがあり、それが電気代UPにつながってしまうことがあります。上手に省エネするために、電化製品の使い方や使う環境について考えてみることも大切です。

電気料金が高い原因や理由は家にある

電気料金が高い原因や理由は、電気代の値上がりだけではないかもしれません。電化製品をつけっぱなしにしていたり、無駄な使い方をしてしまったりすると、当然電気代は上がります。逆に言うと、無駄をなくして省エネすれば電気代は抑えられる可能性があります。

電気代のうち、多くを占めるのが冷蔵庫や照明器具です。省エネのため、冷蔵庫にものを詰め込みすぎない、開閉回数を減らす、使わない部屋の電気をこまめに消す、などの工夫ができます。ちょっとしたことでも、積み重ねていくことで省エネ・電気代カットにつながります。

また、夏場や冬場に突出して電気代がかかるものといえば、エアコンでしょう。最近はリモコンに電気代が表示されるエアコンもあるので、いくらくらい使っているのかが分かりやすいですね。

エアコンの省エネのためには、効果を高めて稼働率を下げる必要があります。エアコンの吹き出し口に障害物があると冷気の循環がうまくいかなくなることがあります。障害物があれば取り除きましょう。サーキュレーターなどを併用すると効率よくお部屋を適温にすることができます。室外機はしっかり放熱できる状態でしょうか?こちらも障害物などあれば撤去しましょう。

それでもエアコンの電気料金が高い、工夫しているのになぜだろう、と思ったら、原因や理由は家にあるかもしれません!

ドアや窓を閉めていても、家からは少なからず熱が出入りしています。そのため、いくらエアコンを使ってもその出入りが抑えられないことには、効率よく涼しい(暖かい)状態をキープできず、無駄な電力がどんどんかかってしまう状態になってしまいます。

家における熱の出入りのうち、大半は「窓」が要因のものです。実は、夏場には熱流入の74パーセントが窓からのもの、冬場は熱流出の50パーセントが窓からのものだということが、YKKAPの調査データにより判明しています。窓の断熱性能が高まれば、エアコン効率がよくなり無駄な消費電力がかからなくなります。つまり、電気代も抑えられるということです。

窓の断熱性能を高めるのにおすすめなのが、内窓です。内窓というのは、もともとある窓はそのままに、室内側に新たに二重になるよう取り付ける窓のことをいいます。




窓が二重になることで断熱性能が高まり、エアコン効率もよくなります。

電気料金が高いのはなぜか、それはもちろんエアコンだけのせいではありません。しかし、電気代のうち大きな割合を占めるエアコンの効率がよくなれば、少なからず電気代カットにもつながるはずです。

電気料金が高いのはなぜ?原因や理由は家にあったまとめ

電気料金が高いのはなぜか、原因や理由をご紹介しましたがいかがでしたか?

電気代の中でも特に多くを占める冷蔵庫や照明器具は、使い方を工夫したりこまめに消したりして、少しでも消費電力を抑えるよう努めてみましょう。また、夏冬に特に電気代がかかるものといえばエアコンですね。エアコンも、障害物を取り除いたりサーキュレーターを併用したりと省エネの工夫をしましょう。

エアコン代を抑えるには、使い方の工夫だけでなく家の断熱性能を見直してみることも大切です。熱の出入りが特に大きい窓に内窓を設置することで、断熱性能が高くなります。断熱性能が高くなると、エアコン稼働率が下がり、消費電力を抑えられます。電気代カットにつながるはずですよ。

電気料金が高いのはなぜか、その一番の原因や理由はもちろん単価自体の値上げです。しかし、そんな状況の中でもアイデア次第で賢く電気代を抑えたいですね。ぜひ、今回のブログでご紹介した電化製品の使い方の工夫を取り入れてみてください。また、内窓リフォームについても検討してみてください!

Pocket

RSS

この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。

この記事へ質問する

エクスショップが選ばれる7つの理由

高価な買い物だから、工事が必要な商品だから、ネットを介した購入だから、工事実績豊富で価格面も安心!のエクスショップが選ばれています。

24年連続NO.1エクステリアネット販売実績2000〜2018

  • 極限価格 割引率最大63%+α OFF!!
  • 現場調査&お見積り工事開始まですべて無料! 仕様変更による再見積りももちろん無料!
  • 全国対応 地域密着 1,613店 お近くの当社提携施工店が工事対応します!
  • メーカー取り扱い商品点数 豊富な10,000商品
  • 掲載中の施工実績&お客様の声 170,000件の実績!!
  • 商品&施工、安心のダブル保証! 商品2年施工10年
  • お客様情報をあらゆる面から守ります 安心セキュリティ

ページトップへ