各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2016年2月15日更新日:2016年2月15日
投稿日:2016/2/15更新日:2016/2/15
YKK APさんの「リウッドデッキ200」で段床セットというオプションがあるのですが、どのようなものか分かりにくく、お問い合わせを頂くことが多いオプションです。
カンタンに言ってしまうと地面からウッドデッキのデッキ面へ上がるための「ステップ」そのものです。
ただ、「ステップ」に見えにくいためにピンとこない方が多いかもしれないので、本日はステップの種類についてご説明させていただきます。
ウッドデッキのステップとは、デッキ面に地面から上るときに使う階段のようなものです。
ウッドデッキの高さは500mmほどあることが多く、お庭などの地面から簡単に上ることができる高さではありません。
特に小さなお子様や足腰が弱い方には高すぎるのではないでしょうか。
そんな時、わざわざ玄関から回ってウッドデッキの上に出るのは面倒この上ないので、お庭から再びデッキ上に戻れるようにステップを取り付けるケースが増えています。
ペットのワンちゃんが小さいときも役に立ちます!
さて、そんなウッドデッキのステップですが、各メーカーから様々な種類が発売されており、概ね以下の種類が中心になっています。
ステップ型と呼ばれているメーカーさんが多く、階段そのものです。
踏み板の高さ位置や段数の調整がしやすく、様々なケースに対応できるのですが、特に高さが700mm以上のウッドデッキでは階段型を採用することがほとんどです。
ウッドデッキのデッキ面が高いときは、手すりをつけると安全に昇降できるのでおすすめです。
ただし、ウッドデッキの一部への設置になるため、好きなところから上ることができないケースがあるのでご注意ください。
縁側にある沓脱石のようなタイプで、デッキの床材をボックス状にして、ウッドデッキのデッキ面に上がるためのステップとしています。
見た目がウッドデッキと同じようなステップなので、ウッドデッキとの一体感は階段型(ステップ型)より上で、
ただ、段数を増やしたい時には向いていない作りであることは間違いなく、デッキ面の高さが500mm前後までなら使いやすいと思います。
こちらも、独立ステップの設置位置の反対側にいるときは、回り込んでデッキ面へ上らないといけないのでご注意ください。
ウッドデッキの建物と接していない辺の端から端までを、デッキ面のようなステップで覆い、上り下りができるようにしたタイプです。
鏡餅や菱餅のようにウッドデッキを上から重ねているように見えますが、各辺にデッキ面を取り付けているので、積み重ねているわけではありません。
段床型は取り付けた辺のどこからでも上り下りでき、見た目も壮観でかっこいいので、私の憧れのウッドデッキです。
ある程度、お庭が広くないとデッキ面が狭くなってしまうので、ご希望の方は現場調査をご依頼いただくときにご相談ください。
ちなみに、「段床型」という呼び方はYKK APさんで使われており、リクシルさんの「樹ら楽シリーズ」では「ステップデッキ」と呼ばれています。
こんな感じで、ステップにもあれこれありますので、お住まいと用途に合わせてお選びください。
何がいいのか分からないというお客様は、お困りごとや現在の状況を現場調査担当者にお伝え頂くと、最適なパターンをご提示させていただきますので遠慮なくお申し付けください!
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するどんな些細なご質問でも承っております。お気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57