各取扱メーカーの会社名、ロゴ及び商品名等は各社の商標または登録商標です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
…休業日(現場調査・工事は一部対応)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
【受付時間】9:30 - 17:30(営業日)
オペレーションスタッフ
エクステリアプランナー有資格者の私たちにお任せください。
ショップ責任者
神(じん)
エクステリア プランナー
有資格者61名
木附
枡田
重富
吉澤
吉野
小東
松前
山田
佐藤
白崎
池本
新西
次田
浅川
伊野
小林
藤田
梨田
長谷川
阿重田
村上
久田
内田
植松
中島
水口
長石
山崎
室谷
清水
安田
水谷
酒井
山中
深田
田中
板持
西田
一氏
日下部
神吉
岡本
中嶋
岩野
伊藤
上中
高山
竹本
犬井
佐伯
谷川
米澤
丸山
北
坂本
塚田
松本
森
梅田
松山
山本
小林
倉地
山根
中原
河野
村上
土井
岩破
南
井上
三ツ股
小田
依藤
永禮
林
加藤
石藤
西村
藤澤
達川
奥原
那須
上内
駒井
末吉
山本
芦野
樽井
野上
岡田
木村
池田
今週のPick Upページ
バイヤーがお届け!お庭の豆知識 エクステリアのある暮らし
投稿日:2019年3月7日更新日:2019年3月7日
投稿日:2019/3/7更新日:2019/3/7
今、マンション住まいだけど、ベランダウッドデッキが欲しい人
「マンション住まいだけど、ベランダにウッドデッキが欲しい。でも、固定式のウッドデッキはビス穴・釘などが気になるし、正直お金はあまりかけたくない。管理組合とかめんどくさいことは嫌だ、簡単にできるウッドデッキがあると嬉しいな」
←マンションに取り付けできるウッドデッキあります。※でも、諸条件があります。
特に高層階になると景観が良くなりバルコニーで過ごしたくなるのもすごくわかります。でも、床のままだと汚れが目立ってしまうので、バルコニーにウッドデッキを設置する方も多いと思います。
マンションのベランダには注意事項があります。 条件を守ってウッドデッキを設置しましょう。
基本的にはマンションのベランダ部分は共有部分になります。
基本的にはマンションのベランダ部分は共有部分になります。また有事の際には避難経路にあたっていることが多く好き勝手に物置を置いたり工事をすることはできません。
手すりの高さ注意、転落事故防止のため規制があります。
またウッドデッキを取り付けることで床の高さが少し上がってしまい相対的に手すりが低くなりお子さんなどの転落の危険がありますそのため建築基準法などの規制を受けています。
以上の注意点を守りながら設置できるウッドデッキがありますのでご紹介いたします。
【本ページの目次】
マンションのベランダバルコニーに固定式のウッドデッキを選択するのは非現実的です。その理由は二つあります。
マンションベランダに固定式ウッドデッキが非推奨な理由
固定する場合防水床にビスを打つ形になるもしくはエポキシ系の接着剤で固定します。そのため共有部への工事になるので管理組合の許可が必要になります。
また大改修の工事や防水工事を再度する場合に一度ウッドデッキを解体し取り外す必要があります。そのたびに解体工事を実施し、終わってから設置工事をおこなうためメンテナンスのコストがかかります。
またマンションの場合、工事が伴うウッドデッキは部材も2m超と長く、エレベーターの搬入で時間がかかり、追加運搬費用が発生します。
マンションベランダにパネルタイプの推奨する理由
敷くだけのパネルタイプのウッドデッキの場合は簡単に設置が可能です。
また固定をせず床に置くだけなので管理組合との調整や防水層を傷めることもありません。
マンションのベランダ外壁構造の凹凸部分や、雨樋などでも複雑なことがあり手軽に加工が入らないパネルタイプのウッドデッキの選択肢が正解です。
設置工事が必要なウッドデッキは定期的にコストがかかるケースもあります。
工事が必要な固定式のウッドデッキは大型改修や外壁塗装時に一度取り外しが必要になります。
今お住まいのご自宅でそういった工事の案内や経験は御座いませんでしょうかその度に取り外し再取り付けが必要になります。
もちろんウッドデッキを固定した場所の下には防水工事ができないので
「じゃぁ、ウチだけ防水工事やらなくていいです。」といえばいいのですがそうはいかないようです。
防水工事はマンション全体で行わなければ行けなく万が一あなたのご自宅から漏水が起こった場合その改修費用保守費用を全額負担しなければならないリスクもあります。
エクスショップのバイヤー山田がおすすめする「パネルタイプ」のウッドデッキは、薄さが20 mm から30 mm と床高さがほとんど変わらないので安全です。
通常固定式のウッドデッキを取り付けると床の高さ必然的に10cm〜15cmほど高くなります。そうなった結果、相対的にバルコニー手すりの高さが低くなり、元々安全な設計になっていたとしてもウッドデッキを取り付けて床が上がることで子供や小さなお子さんにとっては、転落の危険があります。
バルコニーは転落防止のため、建築基準法によりで1100mm以上必要と決められています。※建築基準法施行令・126条(屋上広場等)参照
いかがでしたでしょうか。
マンションのバルコニーにウッドデッキをご検討中の方は是非、固定式ではなくパネルタイプのウッドデッキをご検討下さい。
この記事に関するお問い合わせ・ご質問は、お気軽にお問い合わせください。
この記事へ質問するどんな些細なご質問でも承っております。お気軽にお問い合わせください。
よくあるご質問
フェンスについての質問なのですが、 見積もりでは3枚からの注文となっていますが、2枚以下の注文は可能ですか?
【商品カテゴリ >フェンス・柵・塀】(ご質問No.28909)
参考になった!46
ホームページに掲載されている商品以外も取り扱っていますか?
【商品カテゴリ >その他商品、オプション等】(ご質問No.702)
参考になった!66
施工品質やアフターケア、保証内容はどうなっていますか?
【ご利用方法について >保証内容について】(ご質問No.697)
参考になった!68
実際の請求金額がオンライン見積もりの金額と大きく違ったりしませんか?
【ご利用方法について >お見積りの内容について】(ご質問No.709)
参考になった!251
エクスショップの評判を教えてください。
【ご利用方法について >その他のご質問】(ご質問No.17043)
参考になった!57